SUV

ドイツメーカーのSUVのエントリーモデルを紹介

ドイツメーカーのSUVのエントリーモデルを紹介

世界中の自動車メーカーが見逃すことができないカテゴリーとなったSUV。特に欧州では小型のSUVが大人気であり、日本にも数多く輸入されています。そこで今回は、日本に正規輸入されている「ドイツプレミアムメーカーのエントリーSUVモデル」についてご紹介します。

続きを読む
フランスメーカーのSUVのエントリーモデルを紹介

フランスメーカーのSUVのエントリーモデルを紹介

今やほぼすべての自動車メーカーが、SUVを販売ラインナップの中心に据えています。特にヨーロッパでは、以前はハッチバックタイプが市場を賑わせていましたが、現在では小型のSUVが市場を賑わせています。今回は、フランス車に迫り、フランスメーカーのSUVのエントリーモデルに注目していきます。

続きを読む
超ロングセラー!ランクルプラドはなぜ長年愛され続けるのか?

超ロングセラー!ランクルプラドはなぜ長年愛され続けるのか?

トヨタ車としてはもちろん、日本車としても最も長い60年以上の歴史を持つ車がトヨタ・ランドクルーザーです。世界170か国を超える国々の、あらゆる道路でランクルは活躍しています。地球上でもっともタフな車と世界中のユーザーから高い評価を得ています。

続きを読む
【SUVだからこその絶景】日常と非日常の行き来を実現してくれるハリアー ハイブリッド

【SUVだからこその絶景】日常と非日常の行き来を実現してくれるハリアー ハイブリッド

SUVの強みといえば、セダンやハッチバックといったこれまでの乗用車を圧倒する使い勝手の良さや悪路走破性の高さが挙げられます。また、実質本意のミニバンあたりと比較すれば豊かなライフスタイルを予感させる“ハレ”の風情を合わせ持つことも魅力のひとつといえるでしょう。

続きを読む
歴史からみるジープ ラングラーってどんなクルマ?

歴史からみるジープ ラングラーってどんなクルマ?

名前を聞けば、その形をすぐに思い出すだけ現代社会に定着しているクルマ、ジープ。実は、第二次世界大戦で大活躍した車でもあります。意外とその歴史は浅いのですが、その当時から今なお注目され続けているクルマとはどんなクルマなのでしょうか?何度も繰り返し見直され、発売を繰り返し今なお成長し続けるクルマ、ジープ。その中で、今、まさに新生ジープとして発売されたラングラーの魅力をご紹介します。今回は、ジープの歴史からご紹介していきますので、ぜひ、お楽しみください。

続きを読む
【SUVだからこその絶景】海まで乗りつけるという選択は、絶対に「あり!」レクサス RX

【SUVだからこその絶景】海まで乗りつけるという選択は、絶対に「あり!」レクサス RX

当たり前のように“SUV”とひとくくりにされがちですが、たとえばセダンがそうであるように、コンパクトなものもあれば威風堂々なものもあるし、質実剛健シンプルなものもあれば上質高級コンフォートなものも存在します。さらには“ラフロードこそ我が喜び”なものもあれば“街ときどき悪路”という使い方が似合うなんていうのも存在するわけです。

続きを読む
【SUVだからこその絶景】唯一無二のスタイリングのFJクルーザーでカヌーへ出かけよう。

【SUVだからこその絶景】唯一無二のスタイリングのFJクルーザーでカヌーへ出かけよう。

クルマを選ぶときの基準や条件は人それぞれですが、おそらく誰もが無視することができないのは、スタイリング・デザインでしょう。もちろんデザインの好みも千差万別ではありますが、一般的な傾向として述べるなら、日本人が印象的あるいは個性的と感じるクルマは欧米生まれであることが多いようです。それはSUVカテゴリーに関しても変わりません。

続きを読む
【SUVだからこその絶景】

【SUVだからこその絶景】"海の人"としても活躍するスバル 4代目フォレスター

アウトドア・アクティヴィティのための相棒としてSUVを選ぼうとするとき、僕達はついつい4WDシステムの優秀さや平地以外の場所に分け入るときの地面への干渉のしにくさといった“機能”にばかり目を向けてしまいがちです。もちろんいつでも行きたい場所に自由に行けるというのがSUVの本質的な価値ですし、そこに夢があるわけですから、そうした機能がしっかりと優秀であることは当然の前提であるべきでしょう。

続きを読む
憧れのラグジュアリーSUV!ポルシェ カイエンはなぜ人気なのか?

憧れのラグジュアリーSUV!ポルシェ カイエンはなぜ人気なのか?

現在、世界中で高級感のあるクロスオーバーSUV(スポーツ多目的用車)が人気を誇っています。 そのなかでもある種「象徴」ともいえるのが、「ポルシェ・カイエン」ではないでしょうか。今回はこのカイエンについて触れてみましょう。

続きを読む