プロモーション

【SUVに自転車を積んでいきたい】島根県のサイクリングコース10選

島根県は本土に本格的なヒルクライムコースを持ち、本土からフェリーで50キロ北にある隠岐諸島には離島の自然に触れられるサイクリングコースを揃えています。今回はそんな島根県にあるサイクリングコースを10ヶ所ピックアップ。初心者から本格サイクリストまで興味を引くラインアップとなっています。

更新日2020/07/29

サイクリング

初心者向け

中ノ島(海士町)コース(なかのしま(あまちょう)こーす)


中ノ島(海士町)コースは隠岐諸島の島前に属す別名「海土島」と呼ばれる中ノ島を巡るサイクリングコースです。

起点/終点は菱浦港。この港から東にある明屋海岸を目指します。前半は海岸沿いで後半は内陸を走るルートとなっていて、明屋海岸に到達する手前はコース高度が最も高くなるセクション。延長は約14.7キロで獲得標高は137メートルとなっています。

道中には、海士町後鳥羽院資料館や後鳥羽上皇の崩御の際に建てられた隠岐神社、特徴的な岩が見られる明屋海岸などの観光スポットもあり、レンタサイクルも利用可能です。

アクセスは本土の七類港または境港から菱浦港までフェリーで約3時間半。料金は本土~隠岐間は3,300円〜。自転車を持ち込んで乗車する場合は別途460円掛かります。クルマでフェリーに乗り込むと別途3メートル未満1万3750円〜必要となるので、自転車だけで乗船するのがおすすめです。

駐車場は、七類港周辺のフェリー乗船客用駐車場や、境港の周辺の有料駐車場を利用しましょう。また、帰りのフェリーの時間があるので、ゆっくりサイクリングを楽しむなら、中ノ島で一泊するのがおすすめです。

住所:隠岐郡海士町大字福井1365-5(菱浦港)

 

知夫里島(知夫村)コース(ちぶりじま(ちぶりむら)こーす)


知夫里島 (知夫村)コースは隠岐諸島の島前に属す知夫里島にあるサイクリングコースです。

延長は約16.7キロで獲得標高は521メートル。来居港が起点/終点で、折り返し地点にあたるアカハゲ山を目指す道は標高300メートルに達する上りセクションとなっています。アカハゲ山に設けられている展望台から見える一面に広がる海を目にすることもできます。

ルート上には河井の湧水、一宮神社、レストハウス神島などのスポットもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。アクセスは七類港または境港からフェリーで約3時間。こちらも島で一泊するのがおすすめです。

住所:隠岐郡知夫村1730-6(来居港)

 

尾原ダムを巡るコース(おはらだむをめぐるこーす)


尾原ダムを巡るコースは奥出雲町サイクリングターミナルを起点として、終点のJR木次駅を目指して北上するサイクリングコースです。延長は約20.3キロで獲得標高336メートルと初心者にも優しいコース設定となっています。

さくらおろち湖のすぐ側にある道の駅 おろちの里を代表に、おろち湯ったり館やルートから少し離れたところにある佐白温泉 長者の湯、自然の偉大さを感じさせるトウトウの滝などの観光スポットも豊富。

奥出雲町サイクリングターミナルへのアクセスは中国自動車道・新見ICからクルマで約90分。レンタサイクルや駐車場も用意されています。

住所 : 仁多郡奥出雲町三成558-6(奥出雲町サイクリングターミナル)

 

中級者向け

中海北部周遊サイクリングコース(なかうみほくぶしゅうゆうさいくりんぐこーす)


中海北部周遊サイクリングコースはなかうみスカイポートを起点/終点として中海を周遊するサイクリングコースです。

全国一の牡丹苗の生産地である大根島や江島を経由して北部へ移動し、そこから中海の海岸に沿って走ります。延長は約21.2キロで獲得標高は109メートル。終点地点前で最大標高に達するほとんど平坦な道のりです。

18キロ地点あたりに道の駅 本庄もありますので、運動後の食事にも最適。牡丹庭園や中村元記念館、ベタ踏み坂で有名な江島大橋で観光や景色を楽しんではいかが。

なかうみスカイポートへのアクセスは松江だんだん道路・西尾ICからクルマで約10分。駐車場も用意されています。

住所 : 松江市上宇部尾町626番地(なかうみスカイポート)

 

斐伊川とおろち伝説巡りコース(ひいがわとおろちでんせつめぐりこーす)


斐伊川とおろち伝説巡りコースは雲南市に設定されているサイクリングコースです。延長は約40キロで獲得標高775メートルと中級者にふさわしいコース設定となっています。

道の駅 さくらの里きすきをスタートして天が淵公園や出雲湯村温泉を経ておろろの里(さくらおろち湖)を目指し、そこから北上してさくらの里きすきへ戻る流れです。ルート上にはコンビニのような店舗が無いため注意してください。

国道54号から斐伊川堤防にある桜並木は日本桜百選にも選ばれています。春に訪れた際には花見もおすすめです。

さくらの里きすきへのアクセスは松江自動車道・三刀屋木次ICからクルマで約5分。インターチェンジからのアクセスが良い点は嬉しいところです。駐車場さくらの里きすきにあるものを利用してください。

住所 : 雲南市木次町山方1134-31(さくらの里きすき)

 

大万木山ヒルクライムコース(おおよろぎさんひるくらいむこーす)


大万木山ヒルクライムコースは雲南市に設定されているサイクリングコースです。延長は約31.6キロで、獲得標高は655メートルの中級者向けヒルクライムコースとなっています。

道の駅 たたらば壱番地をスタートして新生坊展望台へ向かい、折り返してたたらば壱番地に戻ってゴールするルート。折り返し地点の新生坊展望台では緑に囲まれた中で山々を見渡すことができます。

観光地スポットはあまり多くありませんが、鉄の歴史や鍛冶職人について学べる鉄の歴史博物館は知的好奇心をくすぐる必見スポットです。道の駅 たたらば壱番地へのアクセスは松江自動車道・雲南吉田ICからクルマで3分。駐車場は道の駅のものを利用しましょう。

住所 : 雲南市吉田町吉田4378-31(道の駅 たたらば壱番地)

 

三瓶山コース(さんべさんこーす)


三瓶残コースは赤飯町の道の駅 赤来高原を起点/終点として、太田市や美郷町を巡り、赤来高原にゴールするサイクリングコースです。延長は約55.9キロと中級者向けの距離ですが、獲得標高が970メートルと上級者も楽しめるヒルクライムコースとなっています。

起点から約25キロ地点のうぐいす茶屋から5キロほど上りが続き、上り切ったところからは約10キロの下り道は爽快。そこから終点の赤来高原にかけて最後の上りセクションとなります。

周辺には起点でもある道の駅 赤来高原、赤穴八幡宮、加田の湯の他、カヌーの里おおちやふるさとおおち伝承館などの観光スポットが多数。道の駅 赤来高原へのアクセスは中国自動車道・三次ICからクルマで約40分です。

住所 : 飯石郡飯南町下赤名880-3(赤来高原)

 

上級者向け

世界遺産石見銀山コース(せかいいさんいしみぎんざんこーす)


世界遺産石見銀山コースは太田市にある久手海水浴場を起点として南にある浜田市や邑智郡邑南町を経由し、再び久手海水浴場に戻ってくるサイクリングコースです。

延長144.3キロに獲得標高2,173メートルの上級者向けロングヒルクライムコースとなっているのでヒルクライマーなら一度は挑戦しましょう。

日本最大の銀山として知られた石見銀山の歴史に触れられる石見銀山世界遺産センターをはじめ、温泉リゾート風の国や香木の森公園やカヌーの里おおちといった温泉にレジャー施設、道の駅 インフォメーションセンターかわもとや道の駅 ロード銀山などの観光スポットがあります。

久手海水浴場周辺へのアクセスは山陰自動車道・大田中央三瓶山ICからクルマで約5分です。

住所 : 大田市久手町刺鹿

 

清流IWA=IWAライド(せいりゅういわいわらいど)


清流IWA=IWAライドは、起点が山口県にある岩国錦帯橋空港、終点が島根県の萩・石見空港の県をまたぐサイクリングコースです。

延長約130キロ、獲得標高が821メートルと100キロ超えのロングコースでヒルクライム要素もあり、上級者が挑戦しがいのあるコースと言えるでしょう。ヒルクライムを終えたら楽しいダウンヒルが待っています。

島根県からサイクリングを始めたい方は萩・石見空港スタートで始めるのも良いでしょう。

道の駅 むいかいち温泉、水源公園、木部谷温泉など観光スポットも満載。道中には道の駅が合計4つあります。お土産選びに困ることはなさそうです。

萩・石見空港へのアクセスは山陰自動車道・萩石見空港ICから約5分です。空港の駐車場を利用しましょう。

住所 : 益田市内田町イ597(萩・石見空港)

 

やまなみ街道サイクリングロード(やまなみがいどうさいくりんぐろーど)


やまなみ街道サイクリングロードは松江市の一畑電車 松江しんじ湖温泉駅を起点とし、終点の広島県尾道市にあるJR山陽本線 尾道駅を目指すサイクリングコースです。延長は約187.8キロで獲得標高1,829メートルと超ロング。獲得標高も高く、アップダウンも多いコースとなっています。

島根県と広島県の両方を縦断するルートになっており、両県の観光スポットを訪れることができるのは魅力的。ルート上には温泉が多数あるのもうれしいところ。1日で走れる距離ですが、時間に余裕のある方や観光も楽しみたい方には宿泊をおすすめします。

松江しんじ湖温泉駅へのアクセスは松江だんだん道路・西尾ICを降りたところからクルマで約15分です。駅周辺にパーキングが多数あります。

住所:松江市中原町30-2(松江しんじ湖温泉駅)

 

隠岐諸島の雰囲気を味わうことができるサイクリングロードから、本土に本格的なヒルクライムコースに至るまでサイクリングコースが充実している島根県。まだ訪れたことのないサイクリストは今年の旅行先に設定してはいかがでしょうか。

SUVのアソビ方を見てみる