SUV

国内最大級のボディサイズのランクルは、やっぱり荷室も広い?

国内最大級のボディサイズのランクルは、やっぱり荷室も広い?

ランドクルーザー、通称ランクルは、日本を代表するトヨタのフラッグシップSUV。8人乗りモデルが用意されている国内最大級のSUVです。では、荷室の広さはどれくらいあるのでしょうか。また、荷室の機能性は優れているのでしょうか。その機能性を紹介します。

続きを読む
キャンピングカーの購入前にチェックするべきポイント5つ

キャンピングカーの購入前にチェックするべきポイント5つ

近年、車中泊の人気が非常に高まっています。ミニバンやSUV、軽自動車の後部座席をフルフラットにして、寝泊りする方が多いのですが、快適性を考えると、キャンピングカーを購入したい方もいるはず。そこで今回は、キャンピングカーを購入前にチェックしたいポイントを5つ紹介します。

続きを読む
2018年最も売れたミニバントップ5

2018年最も売れたミニバントップ5

日本の自動車販売数において、常に上位に入る人気カテゴリーがミニバンです。セレナやノア/ヴォクシー/エスクァイア、ステップワゴンなど、ちょうど良いボディサイズと大人数がくつろげる広い空間、かつ低燃費のモデルが、多くのメーカーにラインナップされており、ファミリー層を中心に大人気です。今回は、2018年に売れたミニバンの販売台数トップ5をご紹介いたします。ここでは、3列シートで6人以上乗車できるモデルをミニバンとして取り上げます。

続きを読む
コンパクトだけど機能性が高いクロスビーの荷室を紹介

コンパクトだけど機能性が高いクロスビーの荷室を紹介

使い勝手が良く広い室内空間を持つワゴンとSUVの楽しさを融合させた小型クロスオーバーワゴンとして2017年末に登場したクロスビー。コンパクトながら機能性が高く、スズキの人気車種となっています。今回は、様々な使い方ができるクロスビーの荷室について紹介していきます。

続きを読む
日本に上陸するかも!? 国内で販売されていない国産ピックアップトラック

日本に上陸するかも!? 国内で販売されていない国産ピックアップトラック

ピックアップトラックは、アメリカや中東、アジアを中心に、大変人気のあるカテゴリーですが、道路事情が狭い日本においては、ミニバンや軽トラックが便利であり、あまり需要を見込めないのが実情です。しかし、世界各地でクルマを販売する日本の各自動車メーカーは、世界の需要に応えるため、ピックアップトラックの開発にも力を入れています。今回は、日本では販売されていない、国産メーカーのピックアップトラックをご紹介しましょう。

続きを読む
豪快に荷物を積み込めるエクストレイル!ラゲッジスペースの充実ぶりとは?

豪快に荷物を積み込めるエクストレイル!ラゲッジスペースの充実ぶりとは?

フォレスターやCR-Vなど多くの新型SUVが登場した2018年でしたが、「国産4WD SUVジャンルで2018年の販売台数No1(自販連調べ)」となったのは日産 エクストレイル(T32系)でした。この人気の理由のひとつとして、ラゲッジスペースの使い勝手の良さがあげられます。今回は、そんなエクストレイルのラゲッジスペースがどれほど充実しているのか、紹介していきます。

続きを読む
ハイラックスの後部座席、デッキにはどのくらい荷物が積める?

ハイラックスの後部座席、デッキにはどのくらい荷物が積める?

トヨタのピックアップトラック、ハイラックスは、商用だけでなく、アウトドアでの利用やファミリーユースもできるクルマとして注目されています。ハイラックスは、広いオープンデッキを備えているだけでなく、トラックなのに後部座席があり、室内空間も広いのが特長。今回、その広さを検証するために、ハイラックスにはどのくらいの荷物を積むことができるのか、調べてみました。※2019年2月時点に販売されているモデルについて解説しています。

続きを読む
国産SUVの名称の由来を紹介

国産SUVの名称の由来を紹介

いま、空前のブームとなっている国産SUV。各車にはいろいろな名前が付けられていますが、その由来はさまざまです。どんな意味が込められているのか、各車種の簡単な説明とともに、車名の由来を紹介していきます。※2019年2月時点に販売されているモデルについて解説しています。

続きを読む
アウディに搭載されるSトロニックは、他のトランスミッションと比べてどう違うのか?

アウディに搭載されるSトロニックは、他のトランスミッションと比べてどう違うのか?

アウディTT、A1からA7、スーパースポーツR8、SUVのQ2とQ3とQ5に組み込まれている「Sトロニック」は、いわゆるDCT(デュアルクラッチトランスミッション)と呼ばれるトランスミッション形式です。今回は、このSトロニックの長所とその特徴について解説していきます。

続きを読む