プロモーション
【SUVで紅葉を見に行こう】茨城県の紅葉スポット8選
秋のドライブの王道といえば紅葉です。10月中旬から茨城県でも多くのスポットで紅葉が見れるようになります。自然に恵まれた茨城県には山や渓谷、公園や寺社など見事な紅葉スポットがあり、紅葉する樹木や色も様々です。 また、東京からのアクセスも良いことからシーズンになると多くの方が訪れています。そんな名所の中から特におすすめの素敵な名所を紹介します。今年は自慢のSUVで茨城へ紅葉ドライブへ訪れてみてはいかがでしょうか。
更新日2019/09/251.花園渓谷
茨城県の北部にある花園渓谷は、花園花貫県立自然公園にも指定されていて、秋には、赤や黄に色づいた紅葉が、付近を流れる花園川に舞い落ちる様は心を打たれます。
紅葉は渓谷沿いのどこでも見ることができますが、特に花園川につくられた「水沼ダム」周辺や、七ツ滝周辺はカエデ、モミジ、ブナなどはカラフルに色づき圧巻で、樹齢600年の杉の古木が茂る荘厳な雰囲の気花園神社奥よりハイキングコースが設定されています。晴れた日には富士山を眺めることができます。
また、川沿いは、樹木が茂り涼しいために紅葉の季節以外にもおすすめのスポットです。また、五浦海岸の海浜地域から多賀山地の山岳部にかけての花園花貫県立自然公園は、SUVで走るだけで紅葉の変化を楽しめるピッタリのドライブコースとなっています。
住所:北茨城市花園
アクセス:常磐自動車道・北茨城ICから約30分
2.花貫渓谷(はなぬきけいこく)
花園渓谷とともに、花園花貫県立自然公園内に位置する花貫渓谷には、大小さまざまな滝や淵があり、全国でも珍しい海が望める「花貫ダム」から上流にかけて美しい紅葉が見られます。
特に花貫ダムから名馬里ヶ淵(なめりがふち)、そして小滝沢キャンプ場にかけて渓谷内にある長さ約60mの汐見滝吊り橋からは花貫川野清流が流れ、赤黄に染まる紅葉を楽しむことができ、川沿いに生い茂る木々の枝が吊り橋の左右からせり出し、華やかな紅葉のトンネルとなります。
また、ハイキングコースが整備されているので、渓谷と紅葉の眺望を歩きながら楽しめます。そして、恒例の花貫渓谷紅葉まつりは、汐見滝吊り橋・小滝沢キャンプ場周辺11月1日~12月1日の9時から16時まで行われ、多くの観光客でにぎわいます。紅葉の見頃は11月中旬~下旬です。
住所:高萩市大能地内
アクセス:常磐自動車道・高萩ICから約20分
3.袋田の滝
茨城県久慈郡大子町袋田にある袋田の滝は、日本三名瀑に数えられ、高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。1500万年ほど昔の海底火山の噴火ででき、空海が護摩修行を行ったともいわれています。
滝の流れが四段に落下することや、西行法師が「四季に1度づつ訪れなければ真の美しさは味わえない」と絶賛したことから別名「四度の滝」とも呼ばれています。国の名勝に指定されており、恋人の聖地としても注目されています。
もちろんその四季の中でも秋の紅葉シーズンは格別で、オオモミジやイロハカエデなどが山肌に紅葉し、滝との共演は絶好のインスタスポットとなっています。
紅葉の見頃は11月上旬から11月中旬で、駐車場も町営50台と町営220台の2か所があり、SUVでの紅葉ドライブに最適な場所となっています。また、久慈川の支流のほとりに広がる袋田温泉は、単純泉で神経痛やリューマチに効果があるとされています。
住所:久慈郡大子町袋田3-19-4
アクセス:常磐自動車道・那珂ICより約60分
4.竜神峡
竜神川の浸食でできたV字形の渓谷は、関東の耶馬渓と呼ばれる竜神峡。竜神大吊橋は、その下流を堰き止める竜神ダムの100m上空に架けられた日本最大規模の歩行者用吊り橋で、長さが375mあり、四季の大自然のパノラマが広がります。
そして、秋には原生林が彩られ、阿武隈山系の山並みの紅葉も見渡せる絶景スポットでもあります。また、竜神峡が一年を通じてもっとも美しく彩られる11月1日(木)から30日(金)までは、竜神大吊橋を中心とした竜神峡一帯で開催されているイベント「竜神峡 紅葉まつり」と「新そばフェア」が同時開催され、奥久慈の艶やかな紅葉を背景に、スタンプラリーや特産品の直売、そば打ち体験といったイベントも行われます。
また、同フェアののぼりを掲げた加盟店では、日本一と称される常陸秋そばの新そばが味わえるほか、新そばのそば粉を購入することもできます。この機会に、紅葉とおいしいそばを体験しにSUVで訪れてみましょう。
住所:常陸太田市天下野町2133-6
アクセス:常磐自動車道・那珂ICまたは日立南太田ICから約40分
5.偕楽園(かいらくえん)
茨城県水戸市にあり、日本三名園のひとつに数えられる偕楽園は、東京ドーム約64個分という広さで、都市公園としてニューヨークのセントラルパークに次ぎ世界第2位の面積を持ちます。
天保13年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園された偕楽園は3,000本の梅園で有名で、園内のもみじ谷は紅葉の見頃となる11月中旬~11月下旬には約170本の木々が色づく紅葉スポットとなり、その名の通りのもみじやカエデなどが池の水面に映り、季節の移り変わりを感じることができます。また、シーズン中の日没から21時まで、ライトアップが実施され、暗闇の中で浮かぶ真紅の紅葉を楽しめます。
水戸市内という立地のためアクセスが良く、水戸市民をはじめ多くの方が訪れる観光スポットとなっています。また、偕楽園から徒歩で約8分のところに水戸黄門で有名な水戸光圀公ゆかりの常磐神社があり、こちらも紅葉が美しいスポットとなっています。
住所: 水戸市常磐町1
アクセス:常磐自動車道・水戸ICより約20分
6.筑波山
関東平野北東部のつくば市に位置し、男体山と女体山の二峰に分かれている標高877mの筑波山。男体山の山頂はケーブルカーで、女体山の山頂はロープウェイで行くことができ、四季折々の植物の風景が楽しめ、山頂からは関東平野の大パノラマが見られます。
そして、10月下旬から山頂が色づき始め、イロハモミジやブナなどの落葉紅葉樹が染まります。11月下旬まで、長期間にわたり紅葉が楽しめるスポットです。
日本百名山の1つでありながら都心からのアクセスも良いいことや、標高877mと初心者でも登りやすく、またケーブルカーやロープウェイからも楽しめることから、紅葉の時期には多くの観光客で賑わいます。
特におすすめするポイントは、ケーブルカーの宮脇駅から近くの筑波山神社です。夫婦二神を主神とすることから縁結びの神として有名で、神社周辺は紅葉が美しい場所となっています。
住所:つくば市筑波
アクセス:北関東自動車道・桜川筑西ICより約40分
7.西蓮寺(さいれんじ)
行方市にある西蓮寺は、延暦元年(782)に最澄の弟子・最仙上人により開山され、鎌倉時代中期、慶弁阿闍梨によって中興された天台宗の寺院。末寺の僧侶達が常行堂に集まり7日7夜にわたって堂内を廻りながら読経する西蓮寺常行三昧会でも知られています。
法要境内にそびえたつ、樹齢1000年以上の2本の大銀杏(おおいちょう)が黄色じゅうたんで境内一面を黄金色で埋め尽くします。この大銀杏は、茨城県内の天然記念物でもあり、紅葉見頃となる11月下旬から12月上旬の黄金の景観は見事で、古くから人々に愛され親しまれてきました。
大銀杏は、最仙上人の手によって植えられたと言われており、1号樹は幹回り約6m、高さ約25m。2号樹は、幹回り約8m、高さ約20mもある大木です。
大銀杏の隣りに寄り添うように建つ国指定重要文化財の相輪塔が建っています。また山門(仁王門)も国指定重要文化財です。その他も県指定有形文化財の木造薬師如来坐像があります。これらの重要文化財とともに、黄色の世界に染まる圧巻の大木と境内を見てみてはいかがでしょうか。
住所:行方市西蓮寺504
アクセス:東関東自動車道・潮来ICから約40分
8.永源寺(もみじ寺)
永源寺は大子町に位置する曹洞宗の寺で、袋田の滝からクルマで約30分ほどの場所にあり、通称もみじ寺と呼ばれています。もみじ寺と言われている通り、毎年秋には寺の境内を黄色や赤色のカエデ、ケヤキ、モミジの木々で埋め尽くされ、見事な景観となります。
また永源寺は高台に位置しているため、大子町全体を一望することが可能で、境内の紅葉も、町の紅葉も堪能できます。
境内までは、階段とバリアフリー対応のゆるやかなスロープが用意され、赤や黄色のモミジのトンネルをくぐり抜けて進むという夢のような時間を過ごせます。モミジの他には、本堂や庭園を囲む森には樹齢700年のケヤキ、300年のカヤ、400年以上の杉の老木のほかイタヤカエデ、ホウノキなどが生い茂り、野鳥のさえずりも聞こえます。また、永源寺は無料駐車場も用意されているのでクルマで訪れるのがおすすめです。
そして、大子町は歴史情緒あふれる建物や史跡が多く残り、古い歴史を持つ社寺、明治時代に建てられた木造校舎など、当時の風情や文化を今に伝える建造物を巡る歴史探訪にも最適です。永源寺に紅葉を見た後は、古き良き時代に思いを馳せながら、歴史と文化に触れると良い旅になることでしょう。
住所:久慈郡大子町大子1571
アクセス:常磐自動車道・那珂ICから約63分