プロモーション
【SUVで紅葉を見に行こう】広島県の紅葉スポット8選
広島県は瀬戸内海に面し、中国山地に連なる山々と、瀬戸内海に流れ込む河川によって、美しい渓谷が形作られるなど自然が豊かな土地です。そして、その自然を生かした複数の公園が存在し、世界遺産の一つである厳島神社をはじめとした神社仏閣など、美しい紅葉が見られる名所が数多く点在しています。そこで、今回は例年10月中旬~11月中旬頃が見頃になる広島県の紅葉スポットを厳選して紹介しますので、今年の紅葉狩りは広島県に行くことをおすすめしたいと思います。
更新日2019/10/281.宮島・紅葉谷公園
松島・天橋立と並んで日本三景の一つとして知られている宮島。世界文化遺産の厳島神社があることでも有名で、数々の歴史の舞台にもなりました。そして、豊かな自然に恵まれたことで紅葉の名所としても知られています。
宮島・紅葉谷公園は、宮島桟橋から徒歩20分の場所にあり、弥山の麓、紅葉谷川にそって広がっていて、例年見頃となる11月中旬~11月下旬のシーズン中は、イロハモミジ、ウリハダカエデ、オオモミジ、ヤマモミジなど約700本が紅葉します。
特に公園内にかかる赤い紅葉橋を紅葉が彩る風景は素晴らしく、おすすめスポットとなります。宮島には約500頭のニホンジカが生息していて「神の使い」とされ大事にされており、運が良ければ花札の絵柄のような紅葉と鹿のコラボレーションも観られます。そして、シーズンが終わると紅葉で赤く染まった地面の上を歴史的建造物を見ながら散策を楽しむことができます。
住所:廿日市市宮島町紅葉谷公園
アクセス:山陽自動車道・廿日市IC約10分、さらにフェリーで約10分
2.上高野山の乳下り(かみたかのやまのちちさがり)イチョウ
神野瀬川(かんのせがわ)の右岸にある天満神社にある、境内の目通り幹囲9.6m、県下第1位の巨木です。樹齢は千年近いと推定され、県内第1位のイチョウの巨樹で県の天然記念物に指定されて、多数の乳房状突起が垂れ下がる雌樹であることからその名がつけられました。そして、建御雷神(たけみかづちのかみ)をこの地に勧請(かんじょう)したとき,神木として植えられたと伝えられています。秋にはその巨樹が一面の黄葉をまとい、壮観な姿を見せてくれます。
ただし、イチョウの黄葉は例年通りなら、10月中旬~11月上旬とされていますが、天候と降霜により大きく左右されるために予測が難しく、鮮やかな黄葉には数年に一度しか出会え無いと言われています。そういわれると、なおさら見てみたいと思わせてくれますが、はたして今年はどうなるでしょうか。
住所: 庄原市高野町新市
アクセス:松江自動車道・高野ICから約10分
3.帝釈峡(たいしゃくきょう)
庄原市東城町と神石郡神石高原町にまたがる国定公園の帝釈峡は、全長約18kmの峡谷であり、その中央の神龍湖からなってます。そして、10月下旬~11月中旬に迎える秋の紅葉は美しく、渓流沿いの遊歩道が整備されているので、石灰岩地帯特有の景観と、カエデ、イチョウ、クワといった紅葉のコラボレーションを観ながら散策できます。
深紅の橋が印象的な神龍湖には、3つの赤い橋(神龍橋・桜橋・紅葉橋)を渡って湖を1周する散策コースと、湖上の遊覧船から紅葉を眺める人気スポットとなっています。雄橋は、神の橋ともいわれる国の天然記念物で、溪水の浸食作用によってできた長さ90m、幅18m、高さ40mの日本一の天然橋で、周辺には自然の力によってできた様々な奇岩がが紅葉と共に楽しめます。さらにその先には、断魚渓(だんぎょけい)や素麺滝(そうめんだき)といったスポットと紅葉ともに見ることができます。
住所:庄原市東城町〜神石高原町
アクセス:中国自動車道・東城ICから約20分
4.ひろしま遊学の森の大もみじ
ひろしま遊学の森は、広島市内から車で約60分のアクセスできる、自然がひろがる面積125haの広大な公園で、園内のシンボルとなる大もみじは、県内最大級の大きさを誇り、シーズンには真っ赤に紅葉します。
また、県内でめずらしいハナノキがあり、落葉すると赤い落ち葉の絨毯が広がります。もみじ谷やイロハモミジのトンネルなど、園内の各所で様々な樹種の紅葉が楽しめます。見頃は11月上旬~中旬頃ですが、イロハモミジ、ウリハダカエデ、オオモミジ、ハナノキ、ハナミズキ、ヤマボウシという多くの種類と標高差がある園内は、紅葉時期に違いがあるのも特徴です。
また、10月下旬から11月中旬にはもみじ祭りが開催され、期間中は紅葉のスポットを巡るクイズラリーのほか、もみじ祭りお楽しみイベントとして、自然とふれあえるネイチャーゲームや木工クラフト体験など、紅葉の時期を存分に楽しめるイベントが行われます。
住所:広島市東区福田町10166-2
アクセス:山陽自動車道・広島東ICから約15分