プロモーション
【SUVに釣竿を積んで行こう】高知県のおすすめ釣りスポット25選
四万十川で有名な高知県は、沿岸全域が太平洋に面しているため、黒潮の影響で非常に魚影が濃くなっています。その上、漁業が盛んなため釣りに適した漁港が多く、釣り好きには絶好のスポットです。漁港はもちろんのこと、砂浜、磯もあるので、沿岸全域が釣りスポットと言えるほど。この記事では、初心者でも釣りやすく、楽しめる釣りスポットを紹介します。
更新日2020/11/201.室戸岬漁港(むらとみさきぎょこう)
室戸岬漁港は、室戸岬の北東にある漁港です。敷地が広いのでゆったりとしたスペースで釣りを楽しめます。
おすすめの釣りスポットは、白灯台がある防波堤で、釣れる魚は、アジ・サバ・ブリ・ソウダガツオ・メジカ・メジナ・アオリイカなどです。他にもカゴ釣りでイシダイ・フエフキダイが狙えます。アオリイカは、テトラで、ヤエン釣りやエギングで狙いましょう。
アクセスは、高知市内から国道55号線で2時間程度です。
国道55号線沿いには室戸ドルフィンセンターという施設があります。お子さん連れの家族で、子供が釣りに飽きた場合、ここにイルカを見に行けば気分転換できます。
見学のみなら大人435円、小人325円で、イルカに触りたい場合はドルフィンタッチが大人760円、小人(4歳以上)650円、小人(4歳未満)325円とリーズナブルな料金となっております。営業時間は10時〜16時となっています。
また、他にも近隣に海の駅とろむがあります。レストラン、トイレがあるほか、直販所もありますので、なかなか釣れなかった時には新鮮な魚をお土産として買って帰れます。さらに、漁港周辺には釣具店もあるので、もしエサを持ってきていなくても簡単に買い出しにいけます。
住所:高知県室戸市室戸岬町
電話番号:0887-22-0800(高知県漁業協同組合)
料金:無料
2.初崎漁港(はつざきぎょこう)
初崎漁港は、全国的にも知られている河川、四万十川の河口に位置する漁港です。規模が小さい穴場的な漁港なので、のんびり釣りが楽しめ、気軽に釣りを楽しみたい方に最適の場所です。
釣りスポットは防波堤で、釣れる魚は、アジ、メッキ、クロダイ、スズキなどです。足元も安定しており安心です。
初心者の方にオススメの釣り方はサビキ釣りで、イワシが大量に狙えます。特に、夏から秋にかけては回遊のシーズンですので、ぜひ一度予定を合わせて訪れてみてください。またルアー釣りでアジ・メッキ・スズキ、フカセ釣りでクロダイも釣れます。
また、小さな漁港ではありますがトイレがあります。お子様連れのフィッシングや、1人での長居も気兼ねなくできます。
アクセスは県道343号線沿いにあります。
住所:高知県四万十市初崎
電話番号:-
料金:無料
3.奈半利漁港(なはりぎょこう)
奈半利漁港は、奈半利川河口の東側にある漁港で、広さがあり、岸壁は足場が安定しているので、お子様さん連れでも安心して利用できます。
主な釣りスポットは、海に向かって伸びている防波堤です。この防波堤まではクルマで行けるので便利で、メッキ・シマアジ・カサゴ・メジナ・スズキ・スズメダイ・フエダイ・イシガキダイ・アオリイカなどが釣れます。テトラで釣りをする場合は、足元にご注意ください。
場所と釣り方次第で釣れる魚は異なります。奈半利漁港の防波堤では、ウキ釣り・投げ釣りでメジナ・根魚が狙えるほか、エギングでアオリイカも期待できます。奈半利川河口では、ルアー釣りでスズキ・ヒラメ、サビキ釣りでは、メッキが狙えます。
アクセスは、クルマの場合は国道55号線を利用して、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線・奈半利駅を目指してください。 電車で行く方は、同奈半利駅を利用すると徒歩すぐです。
また、奈半利漁港周辺には釣具屋が数件あります。釣り具など必要なものはこちらで買いましょう。
住所:高知県安芸郡奈半利町乙883
電話番号:0887-38-4402
料金:無料
4.安芸漁港(あきぎょこう)
安芸漁港は、海岸線に沿って横に広がっている漁港で、外側の防波堤は日本一の高さがあります。
大型の漁港であるため、釣りスポットが豊富にあります。その中でも、足場が安定しており、広さもある西側がオススメで、初心者の方やお子様連れのご家族でも安心して釣りができます。一方、東側の船溜まりは魚が入りにくい形状をしているので、あまり釣れません。
釣れる魚ですが、サビキ釣りではアジ・イワシ、東側にある砂浜では投げ釣りでシロギス、テトラではエギングでアオリイカが狙えます。ただし、テトラは足場が悪く危険なため、初心者の方やお子様連れの家族には適していません。他に釣れる魚は、カワハギ・ヒイラギ・メジナ・クロダイなどです。
アクセスは、自動車で行く方は、国道55号線を利用して、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線球場前駅方面に進んでください。
電車で行く場合は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線球場前駅で降りて徒歩数分です。
漁港自体が広大な上に、近所に釣具店があります。必要なものを買うだけでなく、釣りに関する情報収集の場としても利用するといいでしょう。
住所:高知県安芸市津久茂町
電話番号:0887-34-0866(高知県漁業協同組合 宇佐統括支所)
料金:無料
5.宇佐漁港/宇佐しおかぜ公園(うさぎょこう/うさしおかぜこうえん)
宇佐漁港は高知県の中でも比較的大きな漁港であり、東側には宇佐しおかぜ公園という公園があります。
宇佐漁港の主な釣りスポットは、この宇佐しおかぜ公園の南側にある防波堤です。サビキ釣りをすると、アジ・イワシなどの回遊魚、投げ釣りをするとキス・シロギス・カサゴなどが狙えます。南側の波止は先端にテトラがあり、足場は悪いですが投げ釣りを楽しめます。
また、公園の東側にある砂浜からも投げ釣りができ、シロギスが狙えます。他にも、メジナ・クロダイ・アオリイカ・アイゴなどが釣れます。
アクセスは、自動車でお越しの方は、高知自動車道・土佐ICで降りた後、国道56号線から県道39号線を通って、県道23号線をご利用ください。近くにあるくじらの駅(ホエールウォッチング宇佐)を目印にしてください。
他に宇佐しおかぜ公園内には、無料の駐車場と公衆トイレがあるのでお子さん連れでの釣りや、長居も気兼ねなくできます。ただし、漁港自体にトイレなどの施設はございませんので、ご注意ください。
さらに、近所にはコンビニと釣具店が数軒がありますので、買い出しの際は利用しましょう。
住所:高知県土佐市宇佐町宇佐
電話番号:088-856-1131(高知県漁業協同組合 宇佐統括支所)
料金:無料
6.野見潮ばかり公園(のみしおばかりこうえん)
野見潮ばかり公園は、野見湾に突き出た岬の先にある公園です。釣りができるスポットは、この公園のすぐ隣にある野見湾。初心者でも釣りやすい場所は公園周りの岸壁で、多くの魚がいます。
公園前から伸びている岸壁沿いに駐車スペースが広がっているので、クルマを停めたすぐ側で釣りができるのが魅力の1つです。足場がとても良いので、初心者の方やお子様連れでも充分楽しめるスポットであると言えます。ただし、停泊している船が多いため、ハリが引っ掛からないように気をつけてください。
アクセスは高知自動車道・須崎東ICを降りて、国道56号線から県道284号線を利用してください。
釣れる魚は、アジ・カマス・クエ・メジナ・クロダイ・マダイ・アオリイカ・シロギス・ショッコ・マハタなどです。
サビキ釣りではアジ・イワシ・サバが、フカセ釣りをすると、メジナ・クロダイが釣れます。その他、エギングでアオリイカが狙えます。
また、公園内にはトイレがあるので、お子様連れでも安心して釣りができますし、一人で来る方も長居ができます。
住所:高知県須崎市野見
電話番号:0889-47-0221
料金:無料
7.中ノ島漁港(なかのしまぎょこう)
中ノ島漁港は、野見湾の中ノ島にある漁港です。中ノ島は、陸地と橋で繋がっているためクルマで行けます。アクセスが悪いですが、あまり混雑することがないため、知る人ぞ知る穴場の釣りスポットとなっております。
初心者でもあまり人目を気にせず釣りができるため、1度行ったら何度でも行きたくなる場所の1つとなりそうです。
主な釣りスポットは、漁港から伸びている防波堤が、島周辺に砂浜や磯があるので、島全域が釣りを楽します。
釣れる魚は、アジなどの回遊魚・根魚・シマアジ・メバル・カサゴ・シロギス・キュウセン・メジナ・クロダイ・チャリコ・ヘダイ・アイゴ・アオリイカ・オジサン・エソです。
中でも、防波堤からのサビキ釣りでメジナ、エギングでアオリイカ、砂浜からの投げ釣りでシロギス、磯からのウキ釣りでメバル・カサゴなどの根魚が狙えます。
アクセスですが、高知自動車道須崎東ICを降りた後、国道56号線から県道23号線を利用しましょう。
また、漁港内には公衆トイレがありますので、長居やお子さん連れのフィッシングも気兼ねなく行えます。
住所:高知県須崎市大谷
電話番号:088-821-4836(高知県 水産振興部 漁港漁場課)
料金:無料
8.入野漁港(いりのぎょこう)
入野漁港は、四角い形をした港で、防波堤全域が釣りスポットになっているので、初心者でも多く釣れる可能性があります。
アクセスは、クルマで来る方は、国道56号線を入野県立自然公園方面に向かいましょう。電車で来る方は、土佐くろしお鉄道中村線・土佐入野駅が最寄り駅です。駅から漁港までは徒歩だと30分程掛かる距離で、タクシーを利用しましょう。
釣れる魚は、アジ・クロダイ・イワシ・メッキ・シロギス・スズキ・アオリイカなどです。
防波堤または、北側の砂浜からの投げ釣りでシロギス・サビキ、サビキ釣りではアジ・サバ・メッキ、季節によっては青物が釣れることもあります。ルアー釣りでスズキ、エギングでアオリイカも狙えます。
また、トイレと無料駐車場があるので便利。コンビニエンスストアは、漁港から3kmほど離れているので、徒歩で向かうには遠いです。事前に買い出しは済ませておきましょう。
他には、釣具店が近くにありますのでご活用ください。
住所:高知県幡多郡黒潮町入野
電話番号:0880-43-1010
料金:無料
9.佐喜浜港(さきはまこう)
高知自動車道・南国ICからクルマで約2時間15分の場所にある佐喜浜港は、室戸市の東側にある漁港で、近くには佐喜浜川の河口があります。
港内の防波堤では、アジなどの回遊魚を初心者でも簡単なサビキ釣りや、カゴ釣りの仕掛けで釣れ、シロギスも狙えます。足場もしっかりしているので安心です。また、テトラの入っている防波堤もあるので、アオリイカが良く釣れる場所となっています。佐喜浜川の河口では、スズキ、ヒラメ、マゴチが釣れるなど魚種が豊富で、さまざまな釣りが楽しめるのが魅力です。
しかし、トイレがなく、近くに釣りエサなどを販売する業者もいないため、事前の準備が欠かせません。また、港なので釣り禁止のエリアもあり、港の関係者に迷惑のかからないようにルールを守って行動しましょう。
佐喜浜港はイルカやクジラをまじかで見られる「ホエールウォッチング」の基地にもなっています。観光客も多く観光シーズンには駐車場が埋まることもあるのでこちらも注意が必要です。
住所:高知県室戸市佐喜浜町
電話番号:0887-27-2311(高知県漁業協同組合佐喜浜町支所)
料金:無料
10.土佐清水港(とさしみずこう)
土佐清水港は足摺岬とあしずり港の間にある釣りスポットで、主にチヌやグレが釣れます。釣り場のすぐ近くにある鹿島公園内に無料駐車場や公衆トイレがあり利便性が高くなっています。鹿島公園付近で釣るとなにかと便利でしょう。
ほかには、漁港のすぐ側にあるスーパーであるサニーマート清水店の前で釣るのがおすすめ。必要なものがあれば、買い出しにすぐ行けます。港の奥には鹿島神社があり、神社の周りにはいくつか防波堤があります。このように釣りポイントが豊富で、必要な設備も整っているので、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめるスポットとなっています。
チヌ、グレ以外に釣れる魚種は、アジなどの回遊魚、メジナ、クロダイ、イサキ、アオリイカです。メジナ、クロダイはフカセ釣り、アジ、イワシはサビキ釣りで釣れます。釣り場からすぐ近くにイサム商店つり具という釣具屋もあるので、こちらでよく釣れる釣り場や必要な釣具を調達しましょう。
住所:高知県土佐清水市清水
電話番号:0880-82-1203(高知県漁協清水統括支所)
料金:無料
11.古満目漁港(こまめぎょこう)
古満目漁港は、すくも湾の奥にある大月町の漁港で、高知自動車道・四万十町東ICより約1時間30分というアクセスで到着できます。入江となっているため、波が穏やかで、無料の駐車スペースや公衆トイレも用意されています。
沿岸には広くて足場が安定した釣り場があり、そのほかにも堤防や、テトラなどがあり、様々な釣りが楽しめます。ここでは、サビキ釣りでアジ、イワシ、カマス。フカセ釣りの仕掛けでメジナ、クロダイが楽しめます。また、エギングでアオリイカ、サビキ釣りで回遊魚、グレなどが釣れます。
市街地から離れているので、訪れるのはほとんど地元の方ですが、大きなクエやイトヨリが釣れるなど大物が狙えるポイントとしても知られ、知る人ぞ知る穴場スポットとして知られています。
住所:高知県幡多郡大月町古満目
電話番号:0880-72-1001(すくも湾漁業協同組合古満目・大月町統括支所)
料金:無料
12.一切漁港(いっさいぎょこう)
高知自動車道・四万十町中央ICより約2時間というアクセスの一切漁港は、宿毛湾にある柏島の手前に位置した小さな漁港です。釣り場は港の両端から伸びる防波堤と、その間に広がる沿岸となっています。沿岸は足元がフラットで十分な広さがあるので、安定しています。
カワハギがよく釣れることで知られており、防波堤からはカワハギ、コトヒキ、マダイ、コロダイ、フエフキダイ、カサゴなどが釣れます。ほかにも、フカセ釣りでメジナ、ムロアジが釣れ、カンパチ、イサキ、タマミ、ハマチ、アオリイカといった魚も狙えます。
高知市街からクルマで3~4時間は掛かり、一番近くのコンビニでも約14km約20分も離れているなど、トイレや釣具店などの設備もないのでファミリーで訪れるのは少々難しいかもしれません。しかし、大物が釣れることもあり、ベテラン釣り師向きのつり場といえるでしょう。
駐車場は300円で利用できます。
住所:高知県幡多郡大月町一切
電話番号:0880-72-1001(すくも湾漁業協同組合古満目・大月町統括支所)
料金:無料
13.宿毛新港(すくもしんこう)
高知自動車道・四万十町中央より約1時間30分の場所にある宿毛新港は広大な岸壁が続く漁港です。目の前に宿毛湾が広がり潮通しがよく、魚影が濃い釣りスポットです。
ここの特徴はとても広い岸壁なので、広い範囲で好きな所にクルマを横付けして釣りが楽しめこと。また、両側にも漁港があるので、釣り場所に困ることはまずありません。足場も安定しているので、初心者やファミリーフィッシングに最適なポイントといえるでしょう
おすすめの釣り方としては、サビキ釣りの仕掛けでアジ、イワシ、カマス。カゴ釣りではメジカ、さらに、エギングでアオリイカが釣れるポイントでもあります。
また、周辺では宿毛みなと祭りや、すくも青空フェスタといったイベントが多く開催されることもあるため、連休中などは事前に調べておく方が良いでしょう。
住所:高知県宿毛市新港
電話番号:0880-63-0801(宿毛市観光協会)
料金:無料
14.上川口の釣りイカダ(かわかみぐちのつりいかだ)
高知自動車道・四万十町中央ICより約40分。上川口港の沖合1kmほどの場所にあるのが上川口の釣りイカダです。
海底には漁礁が沈められているので、土佐沖を流れる黒潮に乗って、春から秋にはイサキ・シイラ・タイ、シイラ、青物、夏場はカンパチ、又秋から冬にかけてグレ、イスズミ、ハゲ類など、仕掛けや釣り方にも制限がなく、タイ、カンパチ、グレなど1年を通じて旬の魚が釣れます
年中無休で、営業時間は6時から15時。料金は大人3,000円、小学生2,000円。1基貸切 3万6,000円(12人まで)。前日までに要予約となっています。イカダにはトイレも完備しており女性の方でも安心です。
住所:高知県黒潮町上川口721
電話番号:0880-43-2113
料金:3,000円
15.中野川倶楽部(なかのがわくらぶ)
高知自動車道・伊野ICより国道194号で約90分、または松山自動車道・いよ西条ICより国道194号で約30分の中野川倶楽部は、全長約5kmにも及ぶ渓流型の管理釣り場で、フライフィッシング及びテンカラ釣り専用の釣り場です。完全予約制となっており、1日15人までという規約もあり、広い場内でのびのびと釣りが楽しめます。
対象魚はアマゴ、イワナでいずれも自然繁殖の中で維持されています。全長約5kmのつり場には全部で27の入渓ポイントがあり、1人1人が十分楽しめるように設計されています。
2月16日から11月30日まで釣りを楽しめ、人家はほとんどなく、自然のままの美しい流れが確保されています。また、自然の渓流そのままなので厳しい渡渉や危険な箇所もたくさんあり、十分な渓流釣りの装備が必須であり、初心者はベテランの方と同行すると良いでしょう。
場内にあるクラブハウスでは、入漁証の販売を始め釣り場に関する情報提供を行っています。また、寒い時には薪ストーブの前でコーヒーやウイスキーで体を温めることもできます。さらに、1泊2,500円で宿泊できるので、泊まりがけの釣りにもオススメです。バス・トイレ・キッチンや寝具は用意されていますが、食材は用意されていないので持参しましょう。
入渓点各所に駐車スペースが有り、宿泊施設、バーベキュー施設、食堂、レストハウスも完備されています。
住所:高知県吾川郡いの町中ノ川9-1
電話番号:088-869-2002
料金:3,500円
16.海上釣堀 幸丸(かいじょうつりぼり さちまる)
高知県須崎市の浦ノ内湾に2018年11月にオープンした海上釣堀 幸丸は、港から船で5分ほどの湾内に浮んでいる約10m四方の海上筏で、外側に幅2.5メートルの足場を備えられているいけすの中に魚を放して釣りを楽しみます。
湾内で養殖業を営む幸丸が運営しており、アジ・イシガキダイ・イシダイ・キス・サバ・シマアジ・ヒラメマダイや、ハマチを中心にグレやなどを放流し、低水温期には、ドラゴンサーモンも放流されます。
湾内は波もおだやかで、子どもにも釣りやすく、竿や仕掛けの貸し出し、釣り方の指導もあり、初心者や家族連れにもおすすめです。
料金は竿1本につき男性1万円、女性8千円、小学生以下6千円。渡船料は大人2,000円、子供1,000円。営業時間は7時半から16時の予約制となっており、生簀にはトイレや休憩室も完備されています。釣りあげた魚は持ち帰れるほか、下処理やさばいた魚の発送サービスもしています。
住所:高知県須崎市の浦ノ内湾
電話番号:088-857-0830
料金: 男性1万円と渡船料2,000円〜
17.甲浦港(かんのうらこう)
甲浦港は、徳島県との県境に位置する東陽町にある港で、東端にある岸壁が人気の釣り座となっていて、車を横付けできることから足場もよく、初心者もベテラン釣り師にも人気のあるスポットです。
釣り物は、アジ、シロギス、チヌ、グレ、メバル、アオリイカ、タチウオ、シーバスなどで、投げ釣りではキス、ウキフカセでチヌ、エギングではアオリイカが主です。春には大物も期待できます。夜釣りアジやタチウオを狙えます。
高知自動車道・南国ICから国道55号線で約160分108キロと、ロングドライブになりますが、道中の自然あふれる光景は疲れを吹き飛ばしてくれるでしょう。
住所:高知県安芸郡東洋町大字甲浦
電話番号:0887-29-2206
料金:無料
18.加領郷漁港(かりょうごうぎょこう)
室戸市のとなり、港奈半利町の南端に位置する加領郷漁港は、室戸岬に行かなくても多くの種類の魚が釣れる量釣り場として地元では人気があります。南側の長波止が釣りポイントですが、足場が高く危険なので内側の岸壁や小波止で狙ったほうがいいでしょう。ここではアオリイカ、グレ、カマス、メジカなどが釣れます。
東は伊豆下田、西は高知室戸の金目鯛と言われるほど室戸から安芸は金目鯛漁が有名で、この加領郷漁港も金目鯛漁が盛んな漁港です。加領郷漁港内にある地魚レストランでは獲れたての金目鯛料理がおいしく頂けます。
加領郷漁港までは高知自動車道・南国ICから約90分のアクセスです。
住所:高知県安芸郡奈半利町甲3410
電話番号:0887-38-4005
料金:無料
19.あしずり港(あしずりこう)
高知市内からだとクルマで、高知自動車道と国道56号経由で約160分。足摺岬の西側に位置するあしずり港での釣りポイントは、ジョン万次郎資料館のある海の駅「あしずり」の前の岸壁と足場の高い波止となります。公衆トイレや駐車スペースがあるので家族で来ても安心な釣り場です。
回遊しているムロアジやカマスが、サビキ釣りやフカセで釣れてます。また、アオリイカ、グレ、チヌも釣れる場所なので、ベテランも十分に楽しめます。
せっかくここまで来たのなら、ジョン万次郎の生涯を再現した施設の「国際交流の館ジョン万次郎資料館」は是非訪れてみましょう。また、万次郎の像は足摺岬の銅像が有名ですが、あしずり港公園にも万次郎の像があります。
住所:高知県土佐清水市養老
電話番号:海の駅「あしずり」0880-82-3155
料金:無料
20.久通漁港(くつうぎょこう)
久通漁港は、高知自動車道・須崎東ICから約70分。国道56号線で南下した浦ノ内湾と野見湾の間に位置する漁港です。釣り場となる2本の波止はどちらも内側は低く、外側は足場が高くなっています。ここではテトラ上での釣りと夜釣りは禁止されています。また、東側の波止は潮位があるときは注意が必要です。
釣り人は少なく穴場的な釣り場ですが、エギングでアオリイカ、他にグレや回遊魚が釣れます。
そして、毎週日曜日と木曜日の朝6時から行われている須崎市の朝市を除いてみましょう。約 150 メートルの区間に野菜、果物、海産物、食品が並び、釣りの前に買い出ししておくのも良いでしょう。
住所:高知県須崎市久通
電話番号:須崎市観光協会 0889-40-0315
料金:駐車場 300円
21.久礼新港(くれしんこう)
高知自動車道・中土佐ICを出て国道56号線を南下すること約6分の久礼新港は、前記の久礼港の南側に位置しています。中央の岸壁は車横付けができるので、小型回遊魚が群れているときはサバやアジなどを狙って釣り人が多くあつまっています。また、波止ではエギングでアオリイカやウキフカセでチヌが狙えます。新港は駐車スペースが広く、西の海岸沿いに行くと公衆トイレもあるので、安心して釣りに集中できます。
中土佐町の久礼地区は、カツオのタタキづくり体験が出来る「黒潮工房」や、「中土佐町立美術館」、県内最古の酒蔵と酒造ギャラリー、火祭りの八幡宮大祭で有名な「久礼八幡宮」、そして鬼が運んだといわれる伝説の島「双名島」など、多くの名所や観光スポットがあり、釣り以外でも楽しめる地区です。
住所:高知県高岡郡中土佐町久礼
電話番号:0889-52-2211
料金:無料
22.栄喜漁港(さかきぎょこう)
栄喜漁港は宿毛市の南西に位置し、宿毛湾に面した福良川河口の入り江にあります。釣りのポイントは漁港内の岸壁で、時期によりますがサビキ釣りでカマスやアジなどの回遊魚がよく釣れます。また、アオリイカやチヌのポイントとしてもにんきがあります。
アオリイカのシーズンは春から秋が中心ですが、水温が高いエリアは長い期間エギング、ヤエン、ウキ釣りなどで狙えます。
高知の西の玄関口である宿毛市は深い歴史を持つ町で、高知県最古の前方後円墳、千年以上の歴史をもつ神社やお寺、江戸時代に国境の要塞として整備された町割り、明治時代に埋め立てられえた港や軍用道路など、街並みを歩くだけでも楽しめます。
アクセスは高知自動車道・高知南ICから国道56号経由して約160分です。
住所:高知県宿毛市小筑紫町栄喜
電話番号:宿毛市観光協会 0880-63-0801
料金:無料
23.新村漁港(しむらぎょこう)
新村漁港は、室戸岬の近く行当岬の西側に位置する小さな漁港です。南側の波止の周りを中心に地磯に囲まれていて、グレやアオリイカが釣れます。地磯の手前には駐車場とトイレも整備されていますが、釣りをするスペースは少なく、穴場と言えます。
新村漁港からクルマで約10分の所に女人同というお不動さんがあります。弘法大師の修行の地といわれる高さ40メートルの不動岩があり、波切り不動として信仰を集めました。明治始めまで西寺は女人禁制で女の人は入山できないため、ここで納経したので女人堂とされています。釣りがてらこちらも立ち寄ってみましょう。
新村漁港へは、高知東自動車道・なんこく南ICから約90分のアクセスです。
住所:高知県室戸市元甲
電話番号:0887-22-0574
料金:無料
24.下川口漁港(しもかわぐちぎょこう)
下川口漁港は土佐清水市の宗呂川河口にある漁港で、足場もよいために、のんびりと釣りを楽しめるのでファミリーフィッシングに最適な釣り場です。西側の波止は外側がテトラになっていてエギングでアオリイカが狙えます。
釣れる魚は、アジ、サバ、カマス、シロギス、チヌ、グレ、アオリイカ、シーバス、サビキではアジが狙え、アジは夜釣りのアジングもおもしろいでしょう。
また、宗呂川河口のある東側波止の先端部は濁りが激しいですが、フカセでチヌが狙えるポイントです。シーバスは河口方面がポイントで雨が降った後が水深が上がるので狙い目です。他にはチテトラ周りでカサゴも狙えます。
高知自動車道・四万十中央ICから約100分、下川口漁港の少し手前に天然ミュージアム・足摺海底館があるので、魚の様子をチェックしてから釣りをするのはどうでしょうか。
住所:高知県土佐清水市下川口
電話番号:0880-86-0311(高知県漁業協同組合 下川口支所)
料金:無料
25.室津港(むろつこう)
室津港は室戸岬漁港の西に位置している大規模な漁港で、地震で大地が持ち上がるたびに、水面を下げるためにと掘った土砂を上乗せし続けたことで、居住区と比べて水面が非常に低くなっている珍しい漁港です。釣りでは、メジカ、カサゴ、メジナ、アイゴ、スズキなどが釣れます。
南側の波止の外側は途中まで水深がなく岩場が露出し、赤灯台の先はテトラだけになります。内側はアオリイカ、外側テトラはグレや回遊魚が狙えます。
高知東部自動車道・芸西西ICからクルマで約70分。室戸スカイラインのもっとも標高の高いところに「室戸スカイライン展望台津呂山」があります。太平洋に突きだした室戸の地形がよくわかり、岬の東側と西側の海の様子を見比べることができるなど、絶景を満喫できます。
住所:高知県室戸市室津
電話番号:0887-22-0574
料金:無料