プロモーション

SUVに自転車を積んで行きたい滋賀県のサイクリングコース10選

今回はSUVに自転車を積んで行きたくなる滋賀県のサイクルスポットの紹介です。数あるサイクリングスポットの中から10ヶ所選びました。滋賀県でサイクリングを楽しみたいと考えている方、必見です。

更新日2020/04/09

1.琵琶湖1周サイクリング(びわこいっしゅうさいくりんぐ)


琵琶湖を1周するサイクリングコースです。ルートは2つあり、琵琶湖大橋から北部分にある北湖のみを1周する約160キロのルートと、北湖だけでなく南部分にある南湖も含んで1周とする約200キロのルートがあります。

完全予約制のレンタサイクルプランもあり、利用日2日前までに予約することで各種自転車並びに基本装備品を現地で借りて琵琶湖1周に挑戦できる点は魅力的です。サイクリングコース上には琵琶湖を一望したり比叡山などの山々を見ることができる展望台もあり、自然を感じながらサイクリングを楽しめます。

自動車で訪れる場合には有料駐車場を利用しましょう。名神高速道路・大津ICからクルマでおよそ10分の位置にある大津港駐車場がおすすめです。

住所 : 滋賀県大津市浜大津5丁目2−29(大津港駐車場)
駐車場 : なし

 

2.びわ湖よし笛ロード(びわこよしふえろーど)


自転車の活用を促進する近江八幡自転車プロジェクトの1つで、近江八幡の自然を堪能することができるサイクリングロードです。自然だけでなく、現存する近江商人の屋敷も鑑賞することができます。近江八幡の街並みや雰囲気、自然を味わいたい方にオススメです。

近江八幡駅北口からスタートとなっているこのコース、駅ではJR西日本レンタカー&リースがレンタサイクルプランがありますので(有料)、自身の自転車を持ってこなくてもサイクリングを行うことが可能です。

専用駐車場はありませんので有料駐車場を利用しましょう。アクセスは新名神高速道路・甲賀土山ICから近江八幡駅北口まで約40分です。

住所 : 近江八幡市鷹飼町(近江八幡駅北口)
駐車場 : なし

 

3.ヴォーリズ建築を巡るルート(ゔぉーりずけんちくをめぐるるーと)


近江八幡自転車プロジェクトでおすすめされている2つ目のサイクリングコースです。

このルートでは、近江八幡を拠点に英語教師として教鞭を取ったメレル・ヴォーリズによって建築された建築物をめぐることが可能です。現在では20軒ほどの建築物が残っており、明治時代の昔懐かしいレトロな雰囲気を味わうことができる点が魅力的です。ヴォーリズ氏の自宅は現在記念館となっており、遺品や資料を目にすることができるようになっています。

びわ湖よし笛ロードと同じく近江八幡駅北口がスタートとなりますので、レンタサイクルプランも利用可能です。自動車でのアクセスでは有料駐車場を利用しましょう。

住所 : 近江八幡市鷹飼町(近江八幡駅北口)
駐車場 : なし

 

4.県道小荒路牧野沢線のメタセコイア並木(けんどうこあらじまきのさわせんのめたせこいあなみき)


県道小荒路牧野沢線のメタセコイア並木といえば滋賀県内でもとりわけ名前の知られているスポットです。延長2.4キロの道路に約500本のメタセコイアが植えられていて、1年を通じて様々な季節を感じることができるようになっています。

この道路自体はサイクリングコースとされている場所ではありませんが、500本ものメタセコイアを鑑賞しながらサイクリングに勤しむという非日常的な経験はなかなかできるものではありませんので、ぜひ訪れてみてください。

名神高速道路・京都東ICからクルマで約80分にて到着します。カフェ、果樹園、農産物直売所などの施設があるマキノピックランドが近くにありますので、こちらにも足を運んでみてはいかがでしょうか。駐車場は近くの有料パーキングを利用しましょう。

住所 : 滋賀県高島市マキノ町蛭口〜牧野
駐車場 : 専用駐車場無し

 

5.マキノ高原のレンタサイクル(まきのこうげんのれんたさいくる)


キャンプ、スキー場、温泉、さらにはグランドゴルフやレストランなど多様な施設を備えているマキノ高原が提供するレンタサイクルプランで周辺をサイクリングすることができます。農業公園マキノピックランドとJRマキノ駅観光案内所・マキノツーリズムオフィスにて乗り捨ても可能。料金は3時間500円・6時間800円・1日1,000円です。

知内浜沿いにサイクリングロードが設けられていますので、そこを走ることができます。近くには先ほど紹介したメタセコイア並木もありますので、合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

レンタサイクルになりますので、まずはマキノ高原を訪れて自転車を借りましょう。北陸自動車道・木之本ICからクルマで30分ほどにてアクセスできます。

住所 : 高島市マキノ町牧野931番地マキノ高原管理事務所
駐車場 : 専用駐車場あり(有料)

 

6.近江富士を眼前に!野洲川と守山の花を感じるロード(おうみふじをがんぜんに!やすがわともりやまのはなをかんじるろーど)


観光モデルコースとして滋賀県観光情報に紹介されている延長17.6キロのサイクリングコースです。

守山市埋蔵文化財センターをスタート地点としていて、新圧のコスモス畑や野洲市野洲川河川公園などを経由して守山市埋蔵文化財センターに戻ってくる流れとなっています。

近江妙蓮が咲く近江妙蓮公園や野洲川堤防にソメイヨシノ約400本がある笠原の桜など、これからの時期に楽しみなスポットも充実しています。

スタート/ゴール地点の守山市埋蔵文化財センターへ、名神高速道路・栗東ICからクルマで約20分にてアクセス可能です。守山市埋蔵文化財センターには20台収容可能な駐車場が設けられています。

住所: 守山市服部町2250(守山市埋蔵文化財センター)
駐車場 : 無料(守山市埋蔵文化財センター)

 

7.繖三観音サイクリングコース(きぬがささんかんのんさいくりんぐこーす)

観光モデルコースとして同じく滋賀県観光情報に紹介されているサイクリングコースです。東近江エリアに含まれるサイクリングコース で、日程1日で巡る延長21.1キロのコースとなっています。

JR安土駅からスタートし、人魚の伝説があると言われる観音正寺、五個荘観光センター、そして石馬寺などを巡ってJR能登川駅に到着するという流れです。お土産を購入したりお寺めぐりをしたりなど、歴史・文化に触れることができるサイクリングコースとなっています。駅前にレンタサイクルを提供する店舗もあります。

スタート地点であるJC安土駅へのアクセスは、名神高速道路・八日市ICからクルマで約20分で可能です。駐車場は駅周辺の有料パーキングなどを利用しましょう。

住所: 近江八幡市安土町上豊浦(安土駅)
駐車場 : なし

 

8.守山〜旧東海道〜水口・土山ルート(もりやま〜きゅうとうかいどう〜みずぐち・つちやまるーと)


守山市をスタートし、旧東海道である草津・水口・土山を経由して、サイクリング後半に登場するダムを抜けてスタート地点に戻ってくるコースです。延長104.6キロ、獲得標高 1,097メートルの中級者向けコースとなっています。

レトロな雰囲気を出しているカフェやおしゃれなレストランがあれば、1日に4回に動くからくり時計、青土ダムや野洲川ダムで自然に触れたりダムの壮大さを感じるなど、丸1日堪能できるサイクルスポットとなっているのが魅力的です。

琵琶湖大橋東側からスタートするコースとなっていますので、近くにあるみずほの湯を目印とするか、道の駅アグリの郷栗東をスタートとすると良いでしょう。駐車場は道の駅アグリの郷栗東の駐車場か、近辺にある有料パーキングなどを利用してください。

住所: 栗東市出庭961-1(道の駅アグリの郷栗東)
駐車場 : 無料(道の駅アグリの郷栗東)

 

9.ファミリー向け守山自転車マップ(ふぁみりーむけもりやまじてんしゃまっぷ)

守山駅をスタート/ゴールとして市内にある公園やカフェ・レストラン、商店街などを家族で楽しく巡ることができるサイクリングコースです。

サイクリングコースの距離は約6.6キロ、所要移動時間が約35分と1時間以内で走り終えることができるようになっているので、コース近辺の各種施設を巡りながらでも走りきることが可能なほどよい距離のコースです。

専用駐車場はありませんので近辺の有料パーキングを利用しましょう。守山駅へは名神高速道路・栗東ICから10分ほどで到着します。

住所 : 守山市勝部6丁目1(守山駅)
駐車場 : なし

 

10.スポーツサイクル向け守山自転車マップ(すぽーつさいくるむけもりやまじてんしゃまっぷ)

スポーツサイクル向けに設定された守山駅東口をスタート/ゴールとするサイクリングルートです。距離37.3キロで所要移動時間はおよそ150分となっています。

40キロ近くある長めの距離のサイクリングコースですから、スポーツサイクルで本格的に走りながらも、守山市のグルメを堪能したい方にオススメです。市指定文化財となっている寺院もありますので、ちょっとした歴史にも触れることができます。

駐車場は近隣の有料パーキングを利用しましょう。守山駅へは名神高速道路・栗東ICから10分ほどでアクセス可能です。

住所: 守山市勝部6丁目1(守山駅)
駐車場 : なし

滋賀県のサイクルスポットを10ヶ所紹介しました。琵琶湖をメインとしたロングコースもあれば、市内探索と合わせて楽しむレンタサイクルプランもあるなど、滋賀県は多種多様なサイクリングを行える著名スポットの1つです。ぜひ訪れてみてください。

SUVのアソビ方を見てみる