プロモーション

SUVで行きたい群馬県の自然を満喫できるドライブスポット42選

群馬県で見られる厳しい大自然の一面や、歴史ある建造物のドライブスポットをまとめました。山や滝に関する説話も多く残る、興味深い観光地です。

更新日2019/11/11

 

6.世界の名犬牧場

犬好きの人ならぜひ訪れて欲しいのが「世界名犬牧場」です。自然豊かな施設内で、人と犬、人と人、犬と犬がコミュニケーションを図ることを目的として作られました。

地は広く、ドッグラン、犬専用プール、専用遊具がある他、性格の大人しい犬たちと触れ合えるコーナーがあります。愛犬を連れて入場することもできますが、もともと犬牧場で育てられている犬もいるため人間だけで遊びに来ても犬との触れ合いが楽しめます。

また、施設の犬と散歩体験ができるコーナーもあって大変自由な雰囲気です。カフェも併設されていて、犬も一緒に食べられるメニューも豊富なので目移りしてしまいそう!ペットホテルも有り、トリミング有りの犬好きにとっての楽園のような場所ですね。犬を車に乗せてドライブしたい!という人は、名犬牧場に遊びに行ってみると充実して過ごせそうです。

駐車場もあり無料で利用出来、施設内で犬が汚れてしまっても洗ってあげられるグルーミングスペースもあるので帰りも安心です。あふれる世界を愛犬と楽しみましょう。

住所:前橋市富士見町石井2252-1

電話番号:027-288-1661

営業時間:10:00〜18:00

入場料:大人(中学生以上)650円、子供(4歳以上)450円、3歳まで無料、わんちゃん450円

アクセス:関越自動車道「赤城IC」より車で15分

駐車場:300台

 

 

7.西の河原公園

あちらこちらから温泉が噴き出しているのは草津町にある西の河原公園といいます。噴出した温泉は流れ出てそのまま川になるほどで、周辺には散策路もしっかり整備されているちょっと不思議な公園です。入り口では鬼の絵が刻まれた碑、草津温泉を訪れてその泉質を研究したベルツ・クリスパ博士の胸像も見られます。この他不動滝も見どころで、一緒に不動明王が祀られています。

こうした散策を終えたら、露天風呂にも行ってみましょう。周囲は大自然に囲まれ、公園のすぐ横には「西の河原露天風呂」という温泉施設があり、またここのお風呂がとっても広くて解放的な設計なのです。露天風呂にはこれといった余計な覆いが無いので、目の前の山や空が視界いっぱいに広がります。

そのため入浴しながら四季折々の風景が見られるようになっているのです。森林浴とお風呂を同時に楽しめるというわけですね。河原を歩くことになるので、底が平らな靴を一足持っていきましょう。

住所:群馬県吾妻郡草津町草津521-3

電話番号:0279-88-7188(愛町部観光課)

営業時間:

4月1日〜11月31日 7:00~20:00(最終入館19:30)

12月1日〜3月31日 9:00〜20:00(最終入館19:30)

アクセス:上信越自動車道「軽井沢IC」より車で約1時間

 

 

8.吹割の滝

足元がごっそり割れ落ちてしまったような、見ていると吸い込まれそうな滝は「吹割の滝(ふきわれのたき)」と呼ばれていて、天然記念物にも指定されています。その高さは7m、幅は30mあり、川の底を割いたような形で水が流れ込んでいる絶景スポットです。落ちていく水が噴き上がるようにしぶきを上げることから、こうした名前が付いたそう。

行ってみるとその想像以上の迫力に驚かされる人は多く、ゴオオっという強い水音に圧倒されます。東洋のナイアガラとも呼ばれたりするので、その水勢がとても強いことは想像に難くないですね。

この激しい滝の底には一つ説話があり、下の方は竜宮に通じていたと言われます。村で儀式がある際は、この滝つぼにお願いの手紙を入れて、竜宮からお椀を借りていたそうですが、ある時一つ返し忘れてしまったのをきっかけに、二度と借りられなくなってしまったそうです。

観瀑台もありますが、吹割の滝自体にもかなり近くまで寄れるので、ぜひ全身でその勢いを感じて欲しいです。

 

住所:群馬県沼田市利根町大字追貝

電話番号:0278-56-2111(総務部利根支所観光係)

アクセス:関越自動車道「沼田IC」より車で約20分

 

 

9.四万川ダム

群馬県が持つダムの中で最も高さがあるものが四万川(しまがわ)ダムです。似た名前に有名な四万十川(しまんとがわ)がありますが、四万十川は高知県の一級河川。こちらとは全く別物です。

高さは89mほどで、外から見た印象はダムというより要塞や城といった雰囲気です。それだけあって工期は19年にも及び、現在では観光客も増えたためにダム周辺の整備がかなり行き届いています。

散策コースがあるので、夏や秋といった行楽シーズンには新緑や紅葉が堪能できます。またダムの奥の方には「いなつつみせせらぎ公園」があり、静かで落ち着いた場所なので、ちょっとしたハイキングの穴場になっています。眼前には青い貯水が広がり、眺めは最高です。

こうした公園や広場はダム周辺にまだいくつかあり、北側やせせらぎ広場の反対からも四万川ダムを眺められます。景色も一変するので、ぜひ訪れた際にはダムの周辺を散策してみませんか。ちなみにダムの見学には予約が必要なので、予め問い合わせておきましょう。

 

住所:群馬県吾妻郡中之条町大字四万字木ノ根宿4400-28

電話番号:0279-70-4021 (四万川ダム管理事務所)

アクセス:関越自動車道「渋川伊香保IC」より車で約1時間

駐車場:30台(無料)

 

 

10.高原キャベツ

群馬県はさまざまな野菜が採れる地域としても知られていますが、まさか畑がドライブスポットになると思っている方は少ないのではないでしょうか。群馬県にある嬬恋村(つまごいむら)は夏場の気温が20度前後にしかならないため、日本全国でも有数の高冷地野菜の産地として知られており、さまざまな生鮮野菜が栽培されています。その中でもキャベツの評価は非常に高く、他の産地に比べても高値で取引されている貴重な野菜です。また広大な畑に多数のキャベツが育てられているキャベツ畑はまさに圧巻の一言で、群馬県の中でも有数のドライブスポットとしても人気を集めています。もちろん農家さんの畑なので、畑に立ち入ることはできませんが、車を運転しながら眺めるキャベツ畑の光景は全国でも唯一無二の素晴らしい景色です。また高冷地ならではの涼しい気候は気温が上がる6月から9月までの間に訪れると非常に心地よいですね。SUVでドライブをしながら自然を満喫したい人にとってはちょっと変わり種のドライブスポットです。

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代

 

 

11.天神平

天神平は、夏場はロープウェイ、冬場はスキー場として利用される群馬でも人気のスポットです。夏場のロープウェイは谷川岳ロープウェイの標高1,300m付近に設置されており、秋シーズンには紅葉などを楽しむこともできます。また1,500m付近には天神平展望台もあるため、ゆっくりと景色を楽しみたい方にはこちらもオススメ。SUVの特性を最大限に活用したい方には冬場のウインタースポーツが最適です。天神平スキー場は群馬県でも屈指の雪質を誇る人気のスキー場。難易度はやや高めであるため初心者には向かないコースが多いものの、12月から5月になるまでウインタースポーツを楽しめる群馬でも貴重なスポットです。SUVの魅力はその走行性能の高さはもちろん、乗り手のさまざまな用途に合わせて、その収納力を自由自在に使い分けられる点にもあります。ウインタースポーツ好きの方はもちろん群馬県でSUVをフル活用したい方にはオススメのスポットです。

住所:利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林

お問い合わせ先:0278-72-3575

 

 

12.赤谷湖

湖で存分に自然を満喫したい方には赤谷湖もオススメ。赤谷湖は群馬県でも屈指の釣りのポイントとして知られており、初心者から上級者までさまざまな釣りを楽しむことができます。入釣料として2000円がかかりますが、ルアーフィッシングの対象魚として人気のブラックバスを筆頭にワカサギやヘラブナ釣りなども楽しめます。湖ではボートのレンタルもできるため、ボートを持っていない方でもボートで釣りができる点も魅力。湖の周辺にはキャンプ場などもあり、8月には花火大会なども開催されているため、お子様を連れてドライブがてらのレジャーにオススメです。夏休みの思い出作りにSUVにたくさんの釣り道具とキャンプ用品を詰め込んでお子様と一緒にドライブに行けば、家族にとって一生忘れられない思い出になること間違いなしです。周辺には温泉街もあるため、自然を満喫した後に温泉で疲れをゆっくり癒すのもいいですね。

住所:群馬県利根郡みなかみ町

お問い合わせ先:0278-66-0034(利根川ダム統合管理事務所)

 

 

13.浅間山

浅間山といえば、日本人で知らない人がいない有名な山の一つです。日本中を震撼させた浅間山荘事件のイメージをもつ方も多いですが、関東圏では珍しい活火山としても知られています。また群馬県でも有数の登山スポットになっており、SUVで登山口までドライブし、そこから登山をすることで高山植物や動物など、登山だからこそ味わえるさまざまな自然との触れ合いを体験できます。また標高2500mを超える山頂からの眺めは圧巻で八ヶ岳や日本アルプス、遠くにそびえ立つ富士山を肉眼で見ることもできる貴重なスポットです。現在も噴火活動が活発に行われている山であるため、噴火の警戒レベルが高い日は登山規制がかけられる日もあります。そのため登山やドライブで訪れる際は必ず噴火の警戒レベルのチェックすることをオススメします。

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村

 

 

14.芳ヶ平湿地郡

芳ヶ平は白根山の裏側に広がる湿原。数々の自然がある群馬県の中でも湿原は非常に珍しく、美しく綺麗な空気の中で300以上の植物が自生しています。芳ヶ平に行く際は白根山駐車場に車を置き、大凡1時間の道のりを徒歩で歩いていかなければならないため注意が必要。もちろん道中も白根山の大自然の中を歩くことになるためアウトドアが好きな方にはぴったりです。道中は比較的平坦な道のりであるため、登山経験がない方でも簡単に歩くことができます。たどり着いた芳ヶ平では、たくさんの植物に囲まれた湿原内をハイキングできるため、たどり着いてからも歩くための体力をしっかりと温存して置きましょうね。

住所:群馬県吾妻郡中之条町大字入山

お問い合わせ先:0279-75-8814(中之条町観光協会)

 

 

15.四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍

ホワイトワールド尾瀬岩鞍は、関東でも人気が高いゲレンデをもつスキー場。ハードな上級者向けのエキスパートコースに、初心者でも楽しめるロマンコース、群馬国体の会場にも使用されたコースなど16のコースが揃います。全面スノーボード滑走可能のためスノーボーダーにも人気。ソリ遊びもできるキッズ専用ゲレンデに託児所もあり、小さなお子様連れの家族にも最適。首都圏から車で約2時間のアクセスのよい立地もよい。日帰り温泉施設は美肌に疲労回復、冷え性などの効能がある市山の湯でたっぷりスキーの後に嬉しい。レストランはゲレンデ内に5つあり、オススメはちょっとオシャレなカフェラウンジモンブラン、ロックンバーガーやワッフルセットなどが人気です。駐車場は岩鞍リゾートホテル利用者優先なので注意してください。一日中スキーを楽しみましょう。

住所:群馬県利根郡片品村土出2609

お問い合わせ先:0278-58-7777

 

 

16.河鹿橋

河鹿橋は伊香保温泉源泉湯元付近にある太鼓橋で、全国5位、群馬県で1番人気の紅葉スポットとして知られています。赤い橋をカエデやモミジが包み込むような紅葉は、まるで絵画の様な世界が広がる。夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気が漂う。紅葉の見ごろは10月下旬~11月上旬、ライトアップは10月24日~11月19日の予定です。近くには無料駐車場もあるため、SUVでもドライブにも最適。伊香保温泉を訪れたら、ぜひお立ち寄りください。

住所:渋川市伊香保町伊香保590

お問い合わせ先:0279-22-2873(渋川市商工観光部観光課観光振興係)

 

 

17.大胡ぐりーんふらわー牧場

大胡ぐりーんふらわー牧場は大きなオランダ風車がシンボルの牧場。のんびり過ごす牛や羊などを眺め、丘からは前橋の街並や荒砥川、そして赤城山を望める。アスレチック遊具にバンガロー、有料のバーベキューガーデンがあり、家族で楽しめる。道の駅隣接なので、施設駐車場も完備、ドライブスポットとしても最適。桜の名所としても知られ、4月上旬には冬桜などが楽しめます。他にも5月上旬にはシャクヤク畑やあじさいが見頃をむかえる。春の陽気を感じたらSUVで出かけましょう。

住所:前橋市滝窪町852-1

お問い合わせ先:027-210-2010(前橋市役所 建設部公園管理事務所)

 

 

18.道の駅白沢

今ドライブと言えば道の駅ですね。そこだけで地元の名産品を味わい、購入できる、そしてさまざまな施設が充実し、一昔前の休憩所というイメージを越えた魅力ある道の駅が増えました。群馬県は道の駅の数が関東で一番、その中から紹介するのは道の駅白沢。白沢高原温泉を引いた日帰り入浴施設と地場産の農産物直売所がメイン。温泉は4つの湯があり、木造の和モダンでオシャレな施設もステキ。露天風呂からは赤城山をはじめとした上州の雄大な山々が広がる絶景を眺められる。直場所では季節の野菜や果物が並びます。グルメは白沢高原牧場の新鮮な牛乳を使ったソフトクリーム各350円、定番のバニラと季節のフレーバー、そしてミックスの3種類が揃う。温泉に浸かって、ソフトクリームで甘くクールダウン、地元の野菜や果物をお土産に、よいドライブになること間違い無し。

住所:群馬県沼田市白沢町平出1297

お問い合わせ先:0278-53-3939

 

 

19.るなぱあく

家族でお出かけと言えば遊園地。前橋市民が一度は訪れるであろう遊園地がるなぱあくです。開園は1954年11月、60年以上の歴史をもつ老舗遊園地で、レトロでノスタルジーな雰囲気が漂う。1日券が400円と安さもまた魅力の一つ。乗り物は定番のメリーゴーランドにまめきしゃ、まめじどうしゃ、もくばなどかわいい乗り物が揃います。毎日さまざまなキッチンカーやイベントも開催。小さなお子様と昔遊んだことのある方にオススメ。

住所:前橋市大手町3-16-3

お問い合わせ先:027-231-6774

 

 

20.峠の釜めし本舗おぎのや横川店

日本で有名な駅弁の1つが碓氷峠越えの拠点、横川駅の峠の釜めし。益子焼の器に醤油味の炊き込みご飯、上には鶏肉やタケノコなど9種類の具材が乗ります。美味しくいただいた後の器にまた釜めしを再現するファンもいます。駅弁のイメージが強いですが、実はドライブイン付きの店舗がいくつもあり、車でその味を楽しめる。横川店は広い駐車場を配しており、食事処や休憩にもってこいの喫茶スペースなど施設が充実。群馬を訪れたらぜひ峠の釜めしをお弁当にドライブを楽しみましょう。

住所:群馬県安中市松井田町横川297-1

お問い合わせ先:027-395-2431

 

 

21.永井食堂

群馬県三国街道渋川から沼田方面にSUVを走らせると、山間に突然お店とそこに並ぶ行列が現れる。その店は永井食堂、多くの方々が行列を作る理由は名物もつ煮を食べるためです。もつ煮定食590円は他のメニューを押しのけ不動の1番人気、これ以外を注文する人はめったにいません。看板にある「うまい安い早い」に偽り無し、注文から提供まで驚くほど早く行列の進みも早い、味噌味の特製つゆで煮込まれたやわらかなもつはご飯との相性抜群、大盛りのご飯も女性でも一人で平らげてしまうほど。具はもつとこんにゃく、添えられるネギだけ、このシンプルな組み合わせがクセになる味わいで一度味わうと遠方からわざわざ訪れる方も多い。お土産用もつ煮3人前1070円も販売されており、もつ煮定食を食べて、お土産にもつ煮を買って帰るのが大定番。家庭でも味わえる、でもまた食べたくなって永井食堂へ。休みの日以外行列が絶える事はありません。

住所:渋川市上白井4477-1

お問い合わせ先:0279-53-2338

 

 

22.大澤屋第一店舗

水沢うどんは讃岐うどんと稲庭うどんに並ぶ日本三大うどんの1つです。麺はよくこねて伸ばして寝かせることで透き通り、コシと弾力のある食感が特徴。食べ方は冷たいざるうどんが定番で、お店ごとにこだわりのつけ汁で個性を出している。提供しているお店の中で有名なのが大澤屋さん、大きく和風の佇まいで目立つのでわかりやすく、席数も300席あり、近くに個室を備えた第二店舗もあるため混み合っている際も安心。ロビーにある太陽の塔で有名な岡本太郎さんの作品もまた、お店の名物。もちろん味も本場の代表に相応しいもの、上品で美しく、のど越しのよいうどん。オススメはざるうどんに舞茸の天ぷらが付いた楓1296円、お店の定番メニューで相性抜群。数量限定のごま汁うどん864円、ごま汁のみ216円もぜひお試しください。

住所:群馬県渋川市伊香保大字水沢125-1

お問い合わせ先:0279-72-3295

 

 

23.原嶋屋総本家

群馬県を代表する食べ物と言えば焼きまんじゅうです。あんこが入っていないまんじゅうを串にさし、甘く濃厚な味噌ダレを塗りながら焼き上げた、関東の小麦粉料理の中で群馬にしか無い稀有なもの。冷めると硬くなってしまうのでお店で焼き立てを食べるのが一番。 焼きまんじゅうが食べられるお店では原嶋屋総本家さんは外せません。焼きまんじゅうの元祖と呼ばれるお店で、創業が1857年店構えも歴史的建築物を思わせ、中の囲炉裏が風情を演出します。焼きまんじゅうはタレを何度も付けながら焼き上げるので味が染みて香ばしい仕上がり、1串に4個刺さって200円。焼きたての熱々をほおばれば、どこか昔懐かしい味わいを感じる事でしょう。土日はお持ち帰りのみの販売なので、熱々をその場でいただくなら平日がオススメ。持ち帰りする場合はなるべく早めに食べてください。

住所:群馬県前橋市平和町2-5-20

お問い合わせ先:027-231-2439

 

 

24.岩崎屋

群馬県には日本三大焼きそばの横手焼きそば、富士宮焼きそばと並ぶ太田焼きそばがあります。太田焼きそばは太麺に各店こだわりが詰まった黒っぽい色になる濃いめのソース、具はキャベツのみ、薬味は青海苔に紅ショウガとシンプルながらインパクトのある焼きそば。SUBARUをはじめとした工場の街太田市、戦後多くの出稼ぎ労働者によってもたらされ、安くてボリューム満点で、労働者達のお腹を満たしました。そんな焼きそばを提供しているお店の中でとくに人気が高いのが岩崎屋さん、創業50年以上の老舗で、年季の入った鉄板で看板の焼きそばが作られる。素朴な、これぞ太田焼きそばと言える王道の味わい。焼きそば中330円、これを食べずに群馬を離れるのはもったいないですよ。テイクアウトもしているので、ぜひお立ち寄りください。

住所:群馬県太田市寺井町697-8

お問い合わせ先:0276-37-0258

 

 

25.碓氷峠鉄道文化むら

日本の鉄道で指折りの難所と言えば横川駅と軽井沢駅の間にある碓氷峠、開通当時は機関車も車輪が滑って進めない程でアプト式と呼ばれる歯車を利用した専用の機関車と線路を導入し峠を越えました。現在は長野新幹線の開通により廃止になり、運転区跡地には体験型の鉄道テーマパーク、碓氷峠鉄道文化むらが完成。峠越えの為に培われてきた歴史資料に碓氷線を走ってきた車両の実物を展示、敷地内では特急列車を押して峠を越えていたEF63電気機関車を国内唯一運転体験ができるという、鉄道好き垂涎の体験ができます。蒸気機関車と比べるとノスタルジックな魅力には欠けますが、日本の鉄道輸送を支えてきた車両はさすがの貫録を持っている。本物の車両を運転するので、予約と講習が必要なので注意してください。他にも施設内を走るトロッコ列車や、鉄道模型のジオラマなど、男の子の心をくすぐる展示施設が揃っています。家族の思い出にいかがですか?

住所:群馬県安中市松井町横川407-16

お問い合わせ先:027-380-4163

 

 

26.スバルビジターセンター

スバルは数々の名機体を開発製作してきた中島飛行機を前身にもつ、日本を代表する自動車会社の1つです。インプレッサやレガシィなどスバル車を好み方も多いのではないでしょうか。スバルビジターセンターは太田市の富士重工業矢島工場へ工場見学に訪れた方へ、スバルの歴史を作ってきた名車両などを展示紹介する施設として2003年にオープン。スバル1000はじめとした歴代の車両やラビットスクーター50万台突破記念車、屋外には練習機初鷹が展示されている。工場見学は予約が必要ですが、ぜひあわせて楽しむのがオススメ。スバル好きに車好きはもちろん、あまり興味が無い方でも楽しめると人気のスポットとなっています。

住所:群馬県太田市庄屋町1-1

お問い合わせ先:0276-48-3101

 

 

27.ロックハート城

ロックハート城はスコットランドにあった、中世の古城を中山峠国道145号線沿い石のテーマパーク大理石村内に移築した観光施設です。英国のウィリアム・ロックハート伯爵が1829年に建設した由緒正しい本物の城館、城と同じ石造りの教会をはじめ、中世ヨーロッパの街並が再現されています。日本離れした雰囲気から、結婚式場やライブ会場、人気テレビドラマや有名アーティストのミュージックビデオ撮影のロケ地としても知られている。優雅なドレスを纏って記念撮影ができるプリンセス体験が人気で、男性もタキシードを纏って家族で、恋人で非日常体験が可能、予約なしで当日申し込みも可能なのが嬉しい。他にもレストラン施設や天然石を使ったアクセサリー作りをはじめとした体験メニューも充実。日本にいながらヨーロッパに旅行した気分を味わってみませんか。

住所:群馬県吾妻郡高山村5583-1

お問い合わせ先:0279-63-2101

 

 

28.鬼押出し園

鬼押出し園は諸説ありますが、1783年に浅間山が噴火した際にその火口で鬼が暴れて岩を押し出したと当時の人が例えた事からその名が付きました。噴火の際に流れ出た膨大な溶岩が風化形成された珍しい奇勝を巡回しながら観賞できる。岩の間から可憐に覗くイワカガミやミネズオウなどの高山植物も見処。園内中央には浅間山噴火の犠牲者を供養する為に建てられた浅間山観音堂があり、厄除けの御利益がある。火山の恐ろしさと自然の雄大さを感じる場所、巡回路には休憩所があちこちに設置されており、景観も抜群です。鬼押しハイウェーを使うとアクセスにも便利。

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053

お問い合わせ先:0279-86-4141

 

 

29.群馬サファリパーク

群馬サファリパークは国内で5番目にオープンした東日本初の本格的サファリパークです。世界的ポップスターのマイケル・ジャクソンさんも1988年に訪れた事もある。アフリカ・アジア・アメリカなど各大陸から集められた、100種1000頭羽もの動物達が広大な敷地で自然に近い形で生活している様をサファリバスや自家用車で回りながら見学できる。自家用車の場合は1台500円でガイドラジオ受信できるのでぜひご利用を。ライオンにエサやりができるエサやり体験バスもオススメ。日本ではじめてアフリカゾウの繁殖に成功した施設でもあります。動物ではホワイトタイガーが人気。アミューズメントゾーンは遊園地になっており、お子様連れのご家族にオススメのテーマパークとなっています。

住所:群馬県富岡市岡本1

お問い合わせ先:0274-64-2111

 

 

30.富岡製糸場

歴史の授業で習った方も多い富岡製糸場、1872年に日本初の官営模範製糸工場として建てられ、2014年には富岡製糸場と絹産業遺産群としてユネスコ認定の世界遺産に登録されました。赤レンガ造りに日本瓦を敷いた和洋折衷の技術が美しい建物は現在も当時の姿をとどめており、国の史跡として国宝および重要文化財として登録されています。はじめてならば一人200円で申し込めるガイドツアーがオススメ、ボランティアガイドの方が楽しくわかりやすく富岡製糸場を案内してくれるので、歴史が苦手な方も楽しめる。近くを流れている鏑川の景色が隠れた人気ポイントで、日本の原風景が広がる様はまさに癒し。日本の近代化・絹産業の技術革新に貢献した富岡製糸場。単なる世界遺産と思っていたら損ですよ。

住所:群馬県富岡市富岡1-1

お問い合わせ先:0274-62-5439(富岡市世界遺産部観光おもてなし課)

 

 

31. 茂林寺

日本昔話でもお馴染みの「ぶんぶく茶釜」、そのお話の舞台となった場所が1426年の室町時代に開山した群馬県の茂林寺です。そのルーツは茂林寺に伝わる伝説で、茂林寺の僧守鶴が所有していたいくら汲んでも湯が尽きない不思議な茶釜、その正体は数千年を生きた狸だった。そんな伝説を元にぶんぶく茶釜のお話が作られました。そんな茂林寺には現在もぶんぶく茶釜が安置されています。さらに信楽焼の狸をはじめとした日本各地の狸グッズが展示。毎年4月には狸桜祭を開催しており、岩佐鶴丈氏による薩摩琵琶「ぶんぶく茶釜」の演奏に講談などが披露され、先着100名限定で餅がふるまわれる。周辺は天然記念物の茂林寺沼湿原が広がり、6月下旬~8月にかけてホタルが観られるスポットとしても知られている。昔読んだおとぎ話の世界に足を踏み入れてみませんか。

住所:群馬県館林市堀工町1570

お問い合わせ先:0276-72-1514

 

 

32.草津温泉

群馬県が誇る、日本を代表する温泉地と言えば草津温泉ですよね。酸性値が高く殺菌作用の高い湯は恋の病以外ならどんな病も治ると言われた名湯で、湯畑から毎分4437リットルの熱湯が一年中わき上がり、これを木樋に流して温度を下げつつ湯の花を採取、各旅館に送湯している光景は草津の名物。夜のライトアップされた光景も幻想的。そんな湯畑の前には熱乃湯さんがあり、これも草津名物の湯もみの様子をショーとして公開している。自然の景観も抜群で白根山頂にある火口湖の湯釜をはじめ、天気が良ければ富士山が拝める富士見台、さらに山々の自然を利用したスキー場も多い。食のスポットも多く、とくにしたつづみ亭さんで湯畑を眺めながらいただく上州和牛のステーキをすき焼きがオススメ。草津温泉無くして群馬は語れません。

住所:群馬県吾妻郡草津町草津

お問い合わせ先:0279-88-0800(草津温泉観光協会)

 

33.シャンゴ 問屋町本店(群馬県高崎市)

群馬県といえば焼きまんじゅうや水沢うどんなど、大阪に負けない程の粉物料理が多くあり、愛されています。近年県民に愛されているのがパスタ・スパゲティです。毎年美味しいパスタ料理を決めるキング・オブ・パスタというイベントを開催している高崎市を中心に、県内にはパスタが美味しいイタリア料理店や専門店が多くあります。中でも人気のお店が、9店舗展開する老舗イタリアンチェーン、シャンゴさんです。こちらの名物メニューがシャンゴ風790円、パスタの上に麦豚ロースカツを乗せ、秘伝のミートソースをかけた一品で、シャンゴを訪れた方のほとんどが注文します。高崎パスタの特徴である普通サイズでもボリュームがあり、麺も太めで食べごたえ充分、ソースは少しデミグラスの様なコク深い味わいでサクサクのトンカツとの相性も抜群です。他にも、定番から季節限定までさまざまなパスタメニューがありテイクアウトも可能。ピザやリゾットなどパスタ以外のイタリア料理もあるので、ぜひ一度訪れてみてください。

住所:群馬県高崎市問屋町1-10-24

お問い合わせ:027-361-5269

 

34.かわとみ(群馬県太田市)

今、鰻がとれず年々価格が高騰して貴重な食べ物になってきました。鰻の代わりに豚肉や他の魚を使ったかば焼きも出てきましたが、群馬県にも鰻に勝るとも劣らぬ魅力的なかば焼きがあります。それが群馬県の食堂、かわとみさんのナスのかば焼き重900円です。テレビ番組でも度々紹介されてきたのでご存知の方も多いと思いますが、たとえ知っていてもフタを開けた時の見た目には驚く事でしょう。まるでナスとは思えないほど鰻にそっくり、地元産のナスの皮をむいてやわらかく火を通し表面を炙って焼き目をつけたらタレをつけ山椒を振ればもう一目でナスと見抜く事はできません。中には最後まで鰻だと思って食べた人もいる程。鰻よりもヘルシー、ナスだけではなく下には薄切りにした鶏肉が敷かれているので食べ応えもあり、女性や健康を気にするサラリーマンなどにも人気があります。今や太田市を代表する名物となりつつあるナスのかば焼き重、テイクアウトも可能で、お店では他にも焼そばやお弁当、定食メニューなどもあります。今年の土用丑の日にナスのかば焼き重はいかがですか。

住所:群馬県太田市強戸町178-2

お問い合わせ:0276-37-1390

 

35.登利平 本店(群馬県前橋市)

群馬県のソウルフードといえば何を思い浮かべるでしょう。県民に聞けば高確率で一つの答えが出ます。それは登利平さんの上州御用鳥めし「竹」710円です。「竹」が胸肉のみ、「松」が胸肉とモモ肉の両盛りとなっています。1953年の創業以来続く秘伝のタレで国産のひな鶏をしっかり焼きあげて、薄切りにしタレをかけたご飯を覆うように敷きつめたシンプルなお弁当。タレが良く染みた鶏肉とご飯の相性は抜群、何度でも食べたくなる味わいです。県民はこれを大量に購入し、運動会やイベントでのお弁当としても愛用しています。登利平本店では店内でできたての鳥めしを食べられるので、観光で訪れた方にオススメ。鳥めし以外にもさまざまな料理が揃っています。群馬県民心の味、登利平さんの鳥めし、あなたもきっとハマるはずです。県内に28店舗展開しているので見かけた時はぜひお買い求めください。

住所:群馬県前橋市六共町1-18-6

お問い合わせ:027-223-5454

36.ガトーフェスタハラダ本社工場(群馬県高崎市)

ラスクといえば、ガトーフェスタハラダのグーテ・デ・ロワを聞いたことはないでしょうか。そんなラスクで有名なガトーフェスタハラダさんは群馬県で創業しました。看板のラスクは小麦粉にこだわったラスクの為のフランスパンを作り、澄ましバターをあわせることで誰もが納得する味ができるのです。ラスクの他にもサブレやゼリーなどもあります。群馬県にある本社工場、希望の館という意味のシャトー・デュ・エスポワールでは工場見学が可能で、大人から子供まで楽しみながら商品へのこだわりと安全性を確認できる場として積極的に公開しているのです。休館日は日曜と1月1日で開館時間は10時~17時まで、9名以下の個人ならば予約なしで見学できます。工場が稼働している午前中か14時~16時ごろが狙い目です。工場内に直売店が併設しているので食べたくなった商品をお土産に購入できます。隣接してる新館ではコンサートなどのイベントも開催しているので、ぜひ訪れてみてください。

住所:群馬県高崎市新町1207

お問い合わせ:0120-060-137

 

37.こんにゃくパーク(群馬県甘楽郡甘楽町)

群馬県は全国に出回っているこんにゃく芋の実に9割を生産しているこんにゃく王国です。芋の栽培そしてこんにゃくへの加工に利根川の源流から汲む水が美味しさの秘訣、あなたが食べているそのこんにゃくも群馬県で作られたもの、あるいは芋を原材料に使っているかもしれません。そんなこんにゃく王国群馬を象徴する施設が、富岡製糸場から車で15分程の所にあるこんにゃくパークです。日本の伝統的な食材であるこんにゃくを100年後も食べられるものになれるように、その美味しさと文化を伝えていくことをコンセプトにした施設で、今注目を集めています。その理由はさまざまなこんにゃく料理が食べられる無料のバイキングです。定番の料理から、一見こんにゃくを使っているとは思えない料理まで、こんにゃく寒天ゼリーをつかったスイーツまであるこんにゃく尽くしのバイキング、こんにゃくは低カロリーで食物繊維豊富でお腹の掃除をしてくれるためダイエットに健康食に最適。さらに540円でこんにゃくの詰め放題も毎日実施しており、バイキングとあわせて多くのお客様が訪れます。他にもこんにゃくの製造工場見学や手作り体験、4種類5か所の足湯などもはや総合テーマパークです。富岡製糸場観光の後はこんにゃくを体験して、食べて、お土産にして帰りましょう。

住所:群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1

お問い合わせ:0274-70-4100

 

38.くるみの森キャンプ場(群馬県吾妻郡長野原町)

くるみの森キャンプ場は草津温泉や軽井沢に近い群馬県で人気のキャンプ場です。キャンプ施設はオートキャンプサイトが電源付きと電源無しの2エリア、6畳のバンガローA・B、ロフト付きバンガローが6畳タイプと8畳タイプとなっています。他、屋根付きBBQハウスに炊事棟、コインシャワーが使えるシャワー棟と清潔な水洗トイレがあるトイレ棟があり、木製遊具と芝生広場を備えた自由広場と基本的なキャンプ場です。日帰りキャンプも受け付けており、火起こしセットやオリジナルの食材セットの販売に、アニバーサリーケーキの予約もできるので、誕生日や記念日に日帰りキャンプパーティーもいいですね。管理棟の売店ではキャンプに必要なテントなどのレンタルに調味料などの販売もしているので、大きな荷物をもつことなくキャンプを楽しめます。草津温泉並びに軽井沢観光の拠点にも最適なので、ぜひご利用ください。

住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1353-2250

お問い合わせ:0279-84-1078

 

39.草津片岡鶴太郎美術館(群馬県吾妻郡草津町)

お笑いタレント、俳優にボクサー、現在は本場インド公認のヨガ実践家の片岡鶴太郎さん。マルチに活躍する鶴太郎さんの顔の一つである芸術家を象徴する施設が、草津温泉にある草津ホテル隣接施設の草津片岡鶴太郎美術館です。鶴太郎さんの作品は日々の暮らしの中で感じた物や出会ったものを題材にした堅苦しくない普段着の作品として知られており、草津温泉にいらした観光客を優しく迎えてくれます。常時約130点を展示しており、定期的に展示作品の入れ替えを行っているため、訪れる度に違う作品を鑑賞できるのです。1階売店アートグッズショップでは絵ハガキやハンカチなどのグッズを販売、通販もしています。カフェコーナーでは西の河原の湯煙を眺めながらコーヒーなどを楽しめる人気のカフェです。鶴太郎さんもファンもそうでない方でもぜひ作品を鑑賞してみてください。

住所:群馬県吾妻郡草津町草津479

お問い合わせ:0279-88-1011

 

40.伊勢崎市華蔵寺公園遊園地(群馬県伊勢崎市)

華蔵寺公園は群馬県伊勢崎市にある華蔵寺に隣接する総合都市公園です。広場や各種運動施設がありますが、中でも遊園地が隠れた人気スポットとして知られています。入場無料、一枚70円のチケットを購入して遊ぶ仕組みで、一番高いジェットコースターでも350円で基本1つ200円~300円で利用可能です。総合公園内とは思えない程充実したアトラクションが揃うため、お子様が喜ぶことでしょう。オススメは豆汽車ポールドウイン号、アメリカで製造された小さな蒸気機関車で、70円チケット1枚で乗車可能、1周370mの線路を4分かけて走ります。3Dシアターでは、人気アニメ作品の3D作品をチケット2枚で観賞できるもう一つのオススメアトラクションです。関越自動車道本庄・児玉I.C.から約40分とアクセスもいいですね。季節ごとにさまざまなイベントも行われているので、家族の休日にいかがですか。

住所:群馬県伊勢崎市華蔵寺町1

お問い合わせ:0270-25-4478

 

41.榛名神社(群馬県高崎市)

榛名神社は585~587年、第31代用明天皇の時代に創建されたとされる歴史ある神社です。鎮火・開運・五穀豊穣・商売繁盛に御利益があり、雨乞いの神社としても知られ古くから榛名山信仰の参拝者がここを訪れました。近年は群馬県でも有数のパワースポットとして有名で、隋神門から本殿に向かう700mの参道は浄化と生命力アップ、水琴窟は縁結びと境内いたるところに御利益があるといわれています。榛名山の大自然の中に佇む建築の数々を観ると、パワースポットと知らずとも神秘的な力を感じずにはいられない素晴らしい景観が広がっているので、訪れるだけでも何か力をもらえそうです。戦国時代には武田信玄も訪れ、箕輪城攻略の前に矢を立てて戦勝祈願をしたと伝わる矢立杉や数多くの文化財・天然記念物があります。訪れる際は車かバスがオススメです。境内は広く体力がいるので、あらかじめ見ておきたい場所を確認してから訪れることをオススメします。

住所:群馬県高崎市榛名山町849

お問い合わせ:0270-25-4478

 

42.殺生河原(群馬県吾妻郡草津町)

殺生河原は硫化水素ガスが自噴している噴気帯で、その周りには植物も生えない危険地帯にして草津の人気観光スポットの一つです。噴気孔の近くは立ち入りが禁止され、ガスを吸わないよう、立ち止まらずに進まなければならない危険な場所ですが、草津温泉に向かう遊歩道の途中にはシャクナゲやツツジが多くみられるビュースポットであり、この遊歩道を通る為に訪れる方もいる程。危険地帯には変わりないので、注意書きをよく読んだ上で自主責任で訪れてください。

住所:群馬県吾妻郡草津町草津

お問い合わせ:0279-88-0800(草津温泉観光協会)

 

 

温泉地として有名な群馬県には、ドライブでぜひ一度は巡りたくなるような立派な山々が連なっています。なかでもその存在感をはっきりと感じることのできる妙義山や、吹割の滝をおすすめしたいところです。