プロモーション
【SUVで紅葉を見に行こう】富山県の紅葉スポット8選
白えびやお米が美味しいことで知られる富山県、今回はそんな富山県にある紅葉スポットを8箇所紹介します。歴史や自然との結びつきが強い富山県の紅葉スポットは必見です。
更新日2019/09/301.黒部峡谷
黒部峡谷は黒部市にある峡谷です。黒部川上流・中流域に形成されている黒部峡谷は、その深さのあるV字峡に見るように、自然の恐ろしさすら感じさせる荘厳な大峡谷となっています。
そして黒部峡谷となって忘れてはならないのがトロッコ電車です。黒部峡谷には宇奈月から欅平まで走行するトロッコ電車があります。トロッコに乗りながら黒部峡谷の自然を鑑賞することができますし、トロッコ電車のレトロなデザインも味があって良いです。
トロッコ電車には普通客車・リラックス客車・特別客車の3種類があります。リラックス客車と特別客車は追加料金が必要です。
奥鐘橋や黒部万年雪、新柳河原発電所といった観光スポットもあります。加えて、各種イベントも開催されているなど、楽しみ方も満載です。
10月下旬から11月中旬にかけての期間が、例年の紅葉の見頃となっています。あたり一面に紅葉が広がる秋の景色を、黒部川の流れを見ながらレトロなトロッコ電車で見ることができるという、贅沢な時間を過ごすことができるのです。紅葉シーズンにはぜひ訪れたいスポットとしておすすめします。
住所 : 富山県黒部市黒部峡谷口
アクセス : 黒部ICから20分
2.宇奈月温泉街
宇奈月温泉街は黒部市にある温泉街です。温泉好きなら必ず訪れたい黒部市のスポットの1つと言えるでしょう。
宇奈月温泉のお湯と言えば「美肌の湯」と呼ばれていることで有名です。イオンの潤い効果、弱アルカリ性で肌に優しい湯、お湯に含まれるミネラルのリラックス効果、炭酸ガスによるデトックス効果、肌に優しいこれら4つの要素が科学的に証明されています。それゆえ、美肌の湯という名称がついたわけです。
宇奈月温泉街の歴史は興味深く、黒部川の電源開発が始まった大正時代に遡ります。温泉街のできるきっかけとなったのが電源開発であったということ背景を知ることで、温泉をより味わって楽しむことができるのです。
周辺にはお土産屋や食事処、見所といった観光スポットも点在しています。
温泉によっては入浴しながら紅葉を目にすることができるところもあるようで、なんとも贅沢な体験です。周辺には遊歩道も数多く整備されています。散歩後に温泉へ入って疲れを癒すのも良いでしょう。黒部峡谷もあるので、そちらと合わせて紅葉巡りや観光を楽しみたいところです。
住所(宇奈月温泉駅) : 富山県黒部市宇奈月温泉
アクセス : 北陸自動車道 黒部ICから18分
3.富山市民俗民芸村
富山市民俗民芸村は富山市の呉羽山にある施設です。キッカケは1965年に開館された民芸館で、その後加えられた民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館と合わせて、富山市民俗民芸村という1つの文化集落が誕生したという流れとなっています。
現在では上記に加え、陶芸館、茶室円山庵、売薬資料館、管理センターが設置されています。各館では資料特別展が開かれていて、各テーマについて深く触れることができるなど、知的好奇心を刺激する魅力満載です。
それぞれの建物に味わいがあります。中には移築されたものや、130年以上の歴史を持つものなど、民俗民芸村の名に恥じない立派なものばかりです。
紅葉シーズンになって紅葉が咲き始めて各館の周りを覆い始めると、まるでその館へ導いているのではないかというような魅惑を感じさせます。
紅葉シーズンとともに富山市民俗民芸村へ訪れて、紅葉の風情ある様子を鑑賞して心が満たされているところで、民俗学に触れてみてはいかがでしょうか。
住所 : 富山県富山市安養坊1118番地の1
アクセス : 北陸自動車道 富山IC/富山西ICから約20分
4.立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートは富山県と長野県を繋いでいる山岳観光ルートです。徒歩・鉄道・ケーブルカー・バス・ロープウェイなどで山岳ルートを渡るようになっています。乗り継ぐ乗り物の数は数にして8種類で、総延長距離は37.2km、最大高低差1,975kmと、全てに関してスケールの大きい山岳観光ルートとなっています。中部山岳国立公園の敷地内に立山黒部アルペンルートのほぼ全区間が含まれているとのことです。
停車する駅それぞれが持つ独自の雰囲気や景色を味わうことも立山黒部アルペンルートの魅力の1つと言えるでしょう。全ての乗り物を乗り継いで端から端まで行くと、280分(4時間40分)かかりますので、半日・1日かけて各駅で食事や景色を楽しまれることをオススメします。
紅葉シーズンは9月中旬から11月中旬にかけてとなっています。標高の高いところから順に見頃になるという感じです。駅それぞれで紅葉が織りなす世界は異なります。荘厳な連峰を紅葉を紅く染める色合いは一見の価値ありと言えます。大観峰と黒部平の間をつなぐロープウェイにのって紅葉を見下ろすのも一興です。
住所 : 立山駅/富山県中新川郡立山町千寿ヶ原、扇沢駅/長野県大町市
アクセス : 北陸道立山ICから35分、または長野自動車道 安曇野ICから60分
5.有峰森林文化村
有峰森林文化村は富山市にある環境学習施設です。有峰を訪れて森林文化活動に努める人々をサポートをすることを目的としています。
有峰森林文化村には各種施設が用意されています。有峰森林文化村の歴史や文化を学べる有峰ビジターセンターや、自然学習などに活用できる宿泊施設の有峰ハウス、自然の静けさを味わうことができる冷タ谷キャンプ場(ロッジ)などを利用可能です。
遊歩道も充実していて、森林浴もできれば、樹木に関する知識の習得を深めることもできます。初心者向けの優しい遊歩道から上級者向けの険しさのある遊歩道と種類も豊富です。自身の体力やその日の気分に合わせて選びましょう。
自然豊かな有峰森林文化村に広がる紅葉は秋の色を強く感じさせてくれます。キャンプ場や宿泊施設からも目にすることができるので、内でも外でものんびりと秋の風物詩を味わうのも良いでしょう。
災害の関係で一部ルートが使えなくない可能性があります。訪れる際には事前にチェックしましょう。
住所 : 富山県富山市舟橋北町4−19
アクセス : 北陸自動車道流木スマートICから有峰林道経由で1時間38分
6.神通峡
富山市を流れる神通川の川の流れによって生み出された自然の産物、神通峡という峡谷です。県内有数の景観地の1つとしても知られています。
県内有数の景観地というだけあって、数多くの自然豊かで趣のあるスポットが用意されています。寺津橋や観光橋といったところから景色を楽しむこともできれば、庵谷峠展望台という展望台が設置されているなど、多角度から景色を味わうことができる点は実に魅力的です。
神通峡で紅葉の有名どころと言えば、片路峡になります。片路峡とは寺津橋と吉野橋という2つの橋の間にある峡谷のことを示していて、神通川を挟むように咲いている紅葉と川のコントラストが絶妙です。
紅葉だけでなく、夏には緑が生い茂り、冬には雪が掛かって幻想的な様子が広がります。春夏秋冬を存分に感じることができる、そのような場所でもあるのです。
住所 : 富山県富山市庵谷(庵谷峠展望台)
アクセス : 北陸自動車道 富山ICから約50分
7.二上山公園
高岡市にある二上山公園は能登半島国定公園にも選ばれている公園です。公園の名称にもなっている二方山とは2つの峰で構成される山のことで、山には万葉ラインという全長8.4kmが設けられています。
全国的に見ても珍しい大梵鐘が設置されています。その他、仏舎利塔、万葉植物館、城山園地、貝山園地といったものやスポットが峰に沿うように存在しており、観光やドライブスポット、能登半島や立山連峰を一望できる時もあるなど景色の良いスポットとして人気を集めています。貝山園地には滑り台やラダーといった遊具も設置されているなど、小さい子供のいる家族でも訪れたいところです。
二上山公園には散策コースも用意されていて、所要時間1時間40分の5.5kmのコースや、3時間40分かかる14.1kmのコースがあるなど、充実です。
紅葉で深く紅に染まった山々が秋を感じさせ、一面に広がる能登半島や立山連峰そして市街地の様子全てが折衷されて絶妙な雰囲気を放っています。
住所 : 富山県高岡市城光寺
アクセス : 能越自動車道 高岡北ICから15分
8.稲葉山宮島峡県定公園
稲葉山宮島峡県定公園は様々な施設や自然が溢れる県定公園です。稲葉斬に広がる80ヘクタールの牧場や、ヤギなどと交流できる動物ふれあい広場、稲葉山山頂にある展望レストラン、宮島観光栗公園、そして宮島峡など、自然交流や食事なども楽しめるようになっています。遊歩道も設置されているので景色を見ながら散策するのも良いでしょう。
稲葉山宮島峡県定公園の中でも必ず訪れたいのが宮島峡です。豊富な渓流や滝、緑あふれる景観、子撫川ダムや12体のビーナス像群などを見ることができます。鼓ヶ滝にある岩壁に彫られている露天磨崖仏5体が市の文化財となっていたり、一の滝・二の滝にあるポットホール群が県指定天然記念物となっている点も注目です。
滝やダムの周りに紅葉が現れ始めると、緑あふれて涼しさを感じさせる夏とは異なり、暖かみのある風情を感じさせる景観となります。より一層、自然の偉大さを身感じることでしょう。
住所 : 富山県小矢部市名ケ滝
アクセス : 能越自動車道 小矢部東ICから18分
今回は富山県の紅葉スポットを8箇所紹介しました。紅葉の美しさだけでなく、自然と人間の結びつきや歴史的な背景などに触れることができる、そのような紅葉の鑑賞を楽しめる地域として富山県はオススメです。ぜひ足を運んでみてください。