プロモーション
三菱 アウトランダーの安全性能の実力は?
どれだけ速い車でも、ブレーキがなければポテンシャルは十分に発揮出来ない事からも分かるように、自動車の走りを楽しむ上で安全性能は欠かせません。安全性能がより一段と問われるようになっている昨今、三菱 アウトランダーの安全性能もまた、気になる方が多いのではないでしょうか。 そこで、アウトランダーの安全性能に迫ってみるとしましょう。
更新日2019/08/08「e-Assist」の実力は?
アウトランダーには「e-Assist」と呼ばれる安全技術が用意されています。
こちらをより細かく見てみると、まずは衝突被害軽減ブレーキシステム。前方車両をレーダーによって認識し、車間距離等をチェック。衝突の危険性がある場合、警報、あるいは自動ブレーキなどによって衝突を回避したり被害を軽減したりと各種機能が充実。
また、同じレーダーによって先行車両の減速や停止に自動追従。設定した車間距離を保つ「レーダークルーズコントロールシステム」も搭載し、ドライバーの負担を軽減します。車線逸脱警報システムも搭載。前方に用意してあるカメラで車線位置を常に監視。車線を外れそうになると警報で注意を喚起しますので、わき見運転でふらついた際や、居眠り運転時などにも力を発揮します。
自動運転顔負け?
これらの機能は、自動運転と遜色ないレベルにあると言っても大げさではありません。クルーズコントロールシステムは自動で速度を保ってくれますし、異常があれば警報等で知らせてくれます。特に高速道路であれば、運転車はステアリングを握り、車線をはみ出さないようにするだけで良いのです。
昨今、自動運転が叫ばれていますが、アウトランダーに搭載されている機能は、少し進化すれば「自動運転」と言っても良い程の機能です。いくら車の運転が好きな人でも長時間のドライブは疲れてしまいますが、アウトランダーでのドライブであればドライバーの負担を軽減してくれるため、他の車よりも長時間のドライブを楽しめるでしょう。
「RISE」とは?
アウトランダーには「RISE」と呼ばれる衝突安全強化ボディが採用されています。
三菱独自の研究によって生まれた衝突安全強化ボディは、エネルギー吸収構造と耐力キャビン構造のおかげで全方向からの衝突安全性が高いです。かつて自動車の安全性能と言えば正面からの物ばかりでしたが、近年は全方位からの衝突安全が求められています。
アウトランダーでは全方位の衝突安全性を確保し、搭乗者を危険から守ってくれます。RISEは高耐力を誇りつつも軽量化も図られています。安全性能が高いのはもちろんですが、アウトランダーの燃費がミドルサイズのSUVでありながらそれなりの数値となっているのは、このフレームのおかげでもあります。
【SUVだからこその絶景】照る山と本格珈琲。旅の相棒はアウトランダー
エアバッグは7つ装備
エアバッグは自動車にとっては当たり前の装備ですが、アウトランダーには運転席・助手席合わせて7つのSRSエアバッグが用意されています。運転席はニーエアバッグもありますし、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグも用意。さらにこちらは嬉しい事に全車標準装備です。
グレードによって安全性能が異なるケースは決して珍しくありませんが、全車に標準装備です。つまり、安全装備のために追加料金が必要ないという事です。
加えてヒルスタートアシストも用意。傾斜を感知すると、坂道発進時、車両のずり下がりをおよそ2秒ほど抑えてくれます。アウトランダーのような大きなモデルの場合、坂道から落ちていくとそのまま加速して落ちていくのではないかと不安になりますが、ヒルスタートアシストがあれば、坂道発進も問題ありません。
安全性能はお墨付きのアウトランダー。安心して運転出来ますね。