プロモーション
SUVで行きたい佐賀県の自然を満喫できるドライブスポット32選
福岡県と長崎県に挟まれた佐賀県。意外と多い見所があるのが佐賀県。意外な観光場所がある佐賀県の魅力をお伝えします。
更新日2019/04/251.吉野ヶ里歴史公園
「入口ゾーン」「古代の原ゾーン」「環壕集落ゾーン」に分かれており、それぞれにそれぞれのコンセプトがあります。約20ヘクタールの広さがあり、様々なレクリエーションが楽しめるのがこの公園です。 弥生時代の森を再現した「古代の森ゾーン」が新設されたことことでより、より一層家族で楽しめる場所になりました。
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大字田手1843
電話番号:0952-55-9333
営業:時期により営業時間が異なります。
4月1日~5月31日 9:00~17:00
6月1日~8月31日 9:00~18:00
9月1日~3月31日 9:00~17:00
交通:
吉野ヶ里公園駅から徒歩で約15分
長崎自動車道東脊振ICから車で約5分
駐車場:普通車駐車料金310円
入場料:小学生個人80円/団体(20名以上)40円
中学生個人80円/団体(20名以上)40円
15才以上420円個人/団体(20名以上)280円
2.唐津城(舞鶴公園)
天主閣までの長い階段を苦労して登るとそこには、美しい景色が広がります。海に近いこの場所は玄界灘の眺望と、虹ノ松原の海岸線が広がります。現在は工事中の為、美しさを半減する部分もありますが、その中でも唐津城の壮大な美しさは損なわれていません。工事後には、きっともっと素敵な景色が広がるでしょう。
住所:唐津市東城内8-1
電話番号:0955-72-5697
営業時間:9:00~22:00
休館日
11月3日、4日
12月の第1週火曜日と水曜日
12月29日から1月3日まで
交通:
JR唐津線、筑肥線唐津駅から、徒歩約20分。
JR唐津線、筑肥線唐津駅から、タクシー利用で約5分マイカー利用の場合
長崎自動車道多久ICから車で約40分
駐車場:普通車駐車時間1時間まで100円
入場料:大人410円
3.虹の松原
長さ約4.5km、幅400m〜700mに及ぶスケールの大きな松林がここ。初代唐津藩主が海岸線の防風、防潮のため砂丘に黒松を植林し始めたことを機に、現在や約100万本前後が生育する大きな松林に成長。虹の松原には「七不思議」があることでも有名で、珍しいキノコや数多くの野鳥を見ることもできるかもしれません。松林と海を同時に楽しみたい人にはうってつけの場所ですね。
住所:佐賀県唐津市浜玉町
電話番号:唐津市観光課 0955-72-9127
営業時間:年中無休
交通:長崎自動車道多久ICから車で40分
駐車場:無料(300台)
入場料:無料
4.名護屋城跡
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に勝利を祈願して築いたのがこのお城。日本でも最大級の桃山時代の城跡として歴史ファンを魅了し続ける城は、いつまでも、その雄大な景観を残しています。
住所:佐賀県唐津市鎮西町名護屋
電話番号:名護屋城博物館 0955-82-4905
営業時間:9:00~17:00
交通:JR唐津駅からバスで30分波戸岬行き名護屋城博物館前下車
駐車場:敷地内あり(50台)
入場料:歴史遺産維持協力金として100円 (任意)
5.佐賀県立佐賀城本丸歴史館
幕末・維新期の佐賀藩を伝える施設として設立された「佐賀城本丸歴史館」。文化財が多く展示されており無料の音声ガイドもあるので、歴史に詳しくない人でも十分楽しむことができます。広く続く建物の中の畳は、大河ドラマで見るような迫力が感じられます。古き時代へのタイムストリップをしてみませんか?
住所:佐賀県佐賀市城内2-18-1
電話番号:0952-41-7550
営業時間:9:00~20:00
交通:佐賀駅からバスで10分
駐車場:敷地内に数台あり
入場料:無料
6.武雄温泉
武雄温泉は、神功皇后が矛の柄で地面をついて温泉を出したという言い伝えがあります。宮本武蔵やシーボルトも訪れたとされています。とても歴史ある温泉で、無色透明のお湯は疲労回復の効果があると言われており、桜門がシンボルとなっています。旅の疲れを癒したい人はぜひ伝統ある温泉でゆっくりしてみてはいかがですか。
住所:佐賀県武雄市武雄町昭和805
電話番号:0954-23-7766
営業時間:6:30~24:00
交通:長崎本線佐世保線JR武雄温泉駅下車、温泉街まで徒歩10
駐車場:温泉街にそって複数の駐車場あり
入場料:温泉別に設定あり
7.御船山楽園
国指定記念物とされている「御船山楽園」は、四季折々の花々を一望することができます。広大な敷地を埋め尽くす草花は訪れた人を圧巻させ癒してくれること間違いありません。季節によって見ることができる草花やイベントが異なるのでいつ訪れても楽しいですよ。植物からパワーをもらいたい人はぜひ訪れてみてください。
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
電話番号:0954-23-3131
営業時間:8:00~17:00
交通:JR武雄温泉駅からバスで5分JRバス「御船山楽園」下車(嬉野温泉行き)駐車場:敷地内に有料あり
入場料:大人 400円 子供200円
8.波戸岬(はどみさき)のハート岩
デートやプロポーズなどでおすすめしたい佐賀県のドライブスポットが、波戸岬(はどみさき)です。2008年に恋人の聖地サテライトに選ばれたハート岩があります。ハート岩は、波戸岬が元々ハート岬と呼ばれていたことから設置されました。
真っ青な海を背景に、高さ2m近くあるハート型のオブジェの中にカップルで並んで撮れる人気のスポットです。もちろん訪れるのはカップルだけではなく、家族連れも多く、子供達がハート岩の周りで楽しそうにはしゃく姿がよく見られます。
波戸岬は、夕日が沈む頃の景色も情熱的でロマンティックで、日本の夕陽百選に選ばれています。
波戸岬は駐車場を囲むようにサザエのつぼ焼き売店が並んでいて、安価で気軽に食べられますし、持ち帰りパックに入れてもらって、白い浜辺で海を見ながら食べるのも楽しいです。夏には海水浴客も多くいます。
住所:唐津市鎮西町波戸
お問い合わせ先: 0955-74-3355(唐津観光協会)
9.呼子(よぶこ)
呼子は九州北西部の海域「玄界灘(げんかいなん)」に面しており、イカ漁が盛んな地域です。そのため新鮮なイカの活造りを味わうことができます。
イカの活造りはとても透き通っており、名物というだけあって値段も一杯1,000円ほどで食べられます。イカの活造りのほかにも、イカしゅうまいも逸品です。
グルメだけでなく、景色の良いドライブスポットもあります。呼子に行く際に通る「呼子大橋」という全長728mの橋があります。ハープを2つ並べたようなフォルムであるため、別名”ハープ橋”とも言われており、渡ると幸せになれる橋と評判です。真っ青な玄界灘の海の上を通ると、爽快感があります。
また、近くにある「風の見える丘公園」からの呼子大橋を眺めると、水平線もみられ、一瞬宙に浮いてしまったかのような不思議な感覚になります。
住所:唐津市呼子町
お問い合わせ先:0955-74-3355(唐津観光協会)
10.どんぐり村(三瀬ルベール牧場)
どんぐり村(三瀬ルベール牧場)は福岡県と佐賀県の県境にある村で、標高450mの三瀬(みつせ)高原にあります。どんぐり村には約20種類の動物と村人が暮らしています。
フランスの田舎の風景をイメージして作られたどんぐり村では、パンやワイン、チーズなどが販売されており、町の雰囲気を味わうことが出来ます。また、フランスから取り寄せたひな鳥を元につくられたみつせ鶏も販売されています。
村のなかには、小高い丘や大小の池があり、自然のなかでのんびり過ごすことができます。斜面の芝生を走ったり、寝転がって過ごしたり、自由に楽しむことができます。ほかにもアーチェリー体験や、馬や小動物とのふれあい体験もできます。
太陽の下で、のんびりと過ごして山の空気で深呼吸をしてみてはいかがでしょうか。
住所:佐賀市三瀬村杠2234-67
お問い合わせ先:0952-56-2141
11.七ツ釜(ななつがま)
国の天然記念物に指定されている七ツ釜には、玄界灘の荒波により玄武岩の断崖が侵食されてできた7つの洞窟があります。最大で間口約3m、奥奥行き約110mある雄大な洞窟です。洞窟は遊覧船によって、見学することができます。
洞窟付近では、青い海の景観に心が奪われることでしょう。洞窟の内部に入っていくと、柱状の割れ目が入った岩が天井にも壁にも迫っているので、とても迫力があります。
この7つの洞窟は七ツ釜展望台で上から見渡すこともできます。七ツ釜展望台にある駐車場から草原をしばらく歩くと海が見渡すことができるスポットがあります。上から見下ろす断崖絶壁の洞窟は足がすくむかもしれませんが、絶景です。ぜひ一度ご覧下さい。
住所:唐津市屋形石(七ツ釜観光遊覧船乗り場)
お問い合わせ先:0955-72-9127(唐津市観光課)
12.いろは島
島といっても離れ島ではなく、伊万里湾に浮かぶ大小多数の無人島の総称で、その数が48個あることから、いろは48文字からとって「いろは島」と呼ばれるようになりました。弘法大師があまりの絶景に筆を落としたという言い伝えもあるほど、美しい島々です。また、真珠の養殖や天然牡蠣の産地でもあります。
また「ピーターパン・花と冒険の島」という場所もあります。小魚が下を泳ぐ妖精の橋を渡ると、海賊の丘やウエンディの家があり、ピーターパンの世界が再現されています。ここではカヌーの貸出もされています。
遠浅の海で泳ぎやすい為、夏には海水浴客も多く訪れます。いろは島展望台からはこの雄大な景色を上から眺めることができます。海なのに島が多数点在する為、海の色よりも緑の木が茂った島の方が目につきます。まるで日本庭園を眺めているようです。
また、国民宿舎では、ヌルツルのお湯で有名な温泉と食事と楽しんでゆっくり過ごすことが出来ます。
住所:唐津市肥前町満越
お問い合わせ先:0955-72-9127(唐津市観光課)
13.見帰りの滝
見帰りの滝は、日本の滝百選になった唐津市の天山県立自然公園にある落差100mの滝です。上層の滝口から、水流が数段に分かれて滝つぼにまっすぐ落ちていく景色を楽しむことができます。
ここはあじさいが4万株咲き誇る、滝と花を見られる美しいスポットとして知られています。特に6月上旬から7月上旬にかけて開催されるあじさい祭りの時期には、夜間ライトアップされ、幻想的な美しい光景に癒されます。あじさい祭りの時期には唐津線相知駅からシャトルバスが運行されています。
滝のそばに駐車場がありますが、オススメしたいのは下流の渓流にある整備された遊歩道を自然を楽しみながら滝まで散策することです。遊歩道の入り口には駐車場があるので、そこで駐車するとよいでしょう。
春の桜にはじまり、あじさい、紅葉など年中花を楽しめる自然豊かな地です。特に夏には空気が澄み、滝の水しぶきを感じられる距離で見ることができるため、涼を求めてたくさんの人が訪れます。
住所:唐津市相知町伊岐佐
お問い合わせ先:0955-51-8312
14.有田ポーセリンパーク
有田焼で有名な地にある焼き物体験や買い物を目的としたテーマパークです。体験や買い物などは有料ですが、入場料や駐車料は無料です。
シンボルであるドイツのツヴィンガー宮殿を再現した館内では、有田焼や香蘭社のギャラリーがあるほか、広い庭園や体験工房や展示館があります。飲食店やお土産店もあるため、有田焼をじっくり楽しめます。
外国人観光客もたくさん訪れ、ろくろ回し体験や絵付け体験をしてマイ陶磁器作りを楽しんでいます。お子様と一緒に体験を楽しんでもよいでしょう。ヨーロッパ風の建物でありながら陶磁器体験などができる不思議な雰囲気があり、一見の価値があります。
有田焼といっても安価で家庭用に使用できる器も販売されている他、アウトレット商品もあるので、焼き物好きにはたまらない魅力的な場所です。
食事処ではバイキングもあるため、家族でお食事を楽しむこともできます。お土産屋には地元の酒蔵のお酒も多数販売されています。お土産にぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
住所:西松浦郡有田町戸矢乙340-28
お問い合わせ先:0955-41-0030
15.太良の海中鳥居
太良町は「月の引力が見える町」と言われる、海の満干の差が他の地域より大きい場所です。最大6mの差があるというから驚きです。広大な有明海の干潟を囲むように位置し、引き潮の際に採れる竹崎カニや、身が甘くて、縮まないといった特長がある竹崎カキが有名です。
その海岸沿いを進むと突然現れるのが海の中に並ぶ、大魚神社の3つの海中鳥居です。大漁と海の安全を祈願する人達の心の支えである海中鳥居は海の守り神として30年おきに建て替えられています。
満潮時には海に沈んだ鳥居は上部しか見えていませんが、干潮時には歩いて鳥居まで行くことが出来ます。不思議な楽しさがある場所です。干潟にはムツゴロウがおり、泥まみれの中、必死に進む姿はとても可愛らしいです。この干潮時の光景は多くのカメラマンが今か今かと待っている姿もあります。
満潮時の鳥居も感動的なのですが、干潮時も魅力的です。どちらも見るには太良町に宿泊すると良いでしょう。牡蠣やカニの産地の為、海が見える地に宿泊施設もいくつかあります。日帰りドライブの他、宿泊もご検討してみてはいかがでしょうか。
住所:藤津郡太良町多良
お問い合わせ先:0954-67-0312(太良町役場 企画商工課)
16.肥前吉田焼窯元会館
肥前吉田焼窯元会館がある嬉野市は、肥前吉田焼きの産地として知られています。その歴史をたどると、実に400年以上前の天正5年(1577年)まで遡り、吉田村を流れる羽口川の上流、鳴谷川の川底に、白く光る石が発見されたことが起源で、このときに発見されたのが、日本最初の陶鉱石なんだそうです。
嬉野の町では、現在でも多くの備前吉田焼の窯元が存在し、個性的な作品が生み出されています。ぜひ、窯元をめぐり、自分の好きな作品を探してみましょう。窯元のなかには、ロクロや手びねり、絵付けの体験教室を開いているところもありますので、事前にぜひチェックしておきたいところ。とはいっても、どこにどんな窯元があるかは、初めて訪れる場所ではわかりませんよね。
そこで、便利なのが肥前吉田焼窯元会館で、窯元に関する情報を提供してもらえます。館内では、肥前吉田焼窯元協同組合に属している11社の作品が展示されており、その場で購入も可能。絵付け体験もできるので、ぜひ旅の思い出づくりに立ち寄ってみましょう。
住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1
お問い合わせ先: 0954-43-9411
17.鏡山展望台
鏡山は標高284mの山で、山頂までの約5kmのまがりくねった道は人気のドライブコースとなっています。
山頂の展望台からの眺望はよく、市街地のきれいな夜景や、日本三大松原のひとつである虹の松原、唐津湾の景色も楽しめます。唐津湾のかなたには壱岐の島影をも望め、どこまでも続くような雄大な眺めに心奪われることでしょう。また、24時間利用可能な室内展望台もあり、寒さを感じずに夜景を楽しむことが出来ます。ほかにも休憩所、芝生の広場が整備されており、春には桜やツツジなどが開花します。山頂の駐車場脇には、売店もあり、お土産の購入も可能です。
鏡山には、数々の伝説が残されています。山の名前は神功皇后が、山頂に鏡を祀ったことに由来するそう。鏡山にまつわる伝説にはほかにも、松浦佐用姫伝説(まつらさよひめでんせつ)があります。佐用姫が、朝鮮半島へ船出する大伴狭手彦(おおとものさでひこ)をいとおしみ、鏡山の頂上から領布を振り名残りを惜しんだという内容で、このことから別名、領巾振山(ひれふりやま)とも呼ばれています。また、万葉集にも詠まれており、山上憶良は「遠つ人松浦佐用姫夫恋(まつらさよひめつまごい)に領巾振りしより負える山の名」と詠みました。
このように深い歴史がある山ですが、今ではハングライダーのメッカとして知られ、パラグライダーをする方もいるなど、多くの観光客で賑わっています。
住所:佐賀県唐津市鏡山山頂
お問い合わせ先:0955-72-9250
18.仁比山地蔵院(にひざんじぞういん)
仁比山地蔵院の歴史は古く、その起源は天平元年(729年)まで遡ります。まず、聖武天皇の勅願によって行基が仁比山に三十六の寺を作り、その総称は、仁比山護国寺と呼ばれていました。それらの寺については、不動院、地蔵院、成善坊、地蔵院の水上坊、吉祥院、法音院の成道坊や宝林坊、円頓坊などの名が残っており、地蔵院は、仁比山護国寺の中心となっていた 不動院の子院でした。
しかし、明治維新ののち、神仏分離のために三十六坊が次々と閉鎖になり、現存するのは地蔵院だけ。その地蔵院も、実業家の伊丹弥太郎氏の提案により、閉鎖となった寺のひとつである吉祥院の跡地に場所が移転されたため、作られた当時の姿を留めてはいません。地蔵院があった場所には、現在、九年庵があります。
地蔵院では護国寺三十六坊の本尊であった十一面千手観世音菩薩や、塔頭不動院の不動明王、地蔵菩薩などのたくさんの仏がまつられており、いまもなお九州西国三十三観音霊場の二十番札所として、人々の信仰を集めています。
かつての不動院と地蔵院があった九年庵は、佐賀県の大実業家である伊丹弥太郎が造った別荘の側にある茶室ことで、その由来は、九年庵のある6,800㎡の庭園が、9年の歳月をかけて築かれたことから名付けられています。
庭園にはツツジやモミジなどが植栽されており、また、庭一面にはコケがじゅうたんを敷き詰めたかのように広がっています。九年庵は毎年紅葉時期の9日間だけ一般公開されています。
寺や歴史が好きという方はぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。
住所:佐賀県神埼市神埼町的1688番地
お問い合わせ先:0952-52-4355
19.浜野浦の棚田
玄海町の入り江に面した浜野浦地区には、海岸から階段のように斜面を幾重にも連なる大小283枚の田んぼが幾重にも連なっています。自然の描くカーブにそって、面積11.5haの中に、大きさも形も地形に合わせて造形されてきた棚田は、「千枚田」、「段々畑」などとも呼ばれており、土地の少ない日本では多くの地域で行われていた風景です。
浜野浦の棚田は、浜野浦海岸に流れ込む延長約2kmの浜野浦川によって形成された浸食谷に、堂々と築かれており、主に「コシヒカリ」が栽培されています。
4月中旬から田んぼの水張りが始まり、5月上旬には田植えが終わります。この間、水平線に沈む夕日が海面と水田とをオレンジ色に染める絶景が古来から現在間瀬変わらぬ光景を浮かび上がらせ、絶好の撮影ポイントとなっています。特にゴールデンウィークには、棚田を見渡す展望台に多くの観光客が詰めかけています。
また、その美しさから、農林水産省主催の「第2回美しい日本のむら景観コンテスト」、「日本の棚田百選」に選ばれ、NPO法人地域活性化センターが実施する「恋人の聖地」に認定。さらに、佐賀県主催の「佐賀県遺産」にも認定されています。
住所:佐賀県東松浦郡玄海町大字浜野浦
お問い合わせ先:0955-74-3355(唐津観光協会)
アクセス:JR唐津駅より車で約30分
駐車場:有
20.巨石パーク
標高200~350mの地点に10m以上の数千年の時を経た巨石群が17基点在し、それぞれにいわれがあります。この自然の生み出したこの巨石をテーマにしたのが「巨石パーク」です。もともとは、肥前風土記にも記された大和町下田山中の巨石群で、肥前国一の宮として栄えた与土日女神社のご神体と考えられてもいます。
ご神体でもあるため、神秘的な古代のロマンを感じさせる巨石は、最近ではパワースポットとしても注目を集めています。巨石パークは巨石群を探訪しながら周回できますが、実は登山道でもあります。斜面をトラバースしたり、滑りやすい区間が出てくるので、それなりの服装と靴が必要です。準備さえしっかりしていれば、2時間くらいの初心者コースなので、野鳥のさえずりやマイナスイオンを浴びながら散策して見ましょう。
予定が合えば「巨石パーク山桜の会」のみなさんがガイドをしてくれる定例登山「巨石散策ウオーク」に参加してみましょう。定例登山では16基まで巡るAコースと、16基目の石からさらに1時間20分ほど歩く17基を目指すBコースがあり、ビギナーにはAコースがお勧めです。
住所:佐賀市大和町大字梅野329−5
お問い合わせ先 :0952-64-2818(巨石パーク管理棟)
営業時間:9:00~17:00(巨石散策道への入場は16時まで)
営業期間:年末年始(12/29~1/3)を除き無休
料金:無料
駐車場:200台(軽・普通車300円・大型車820円)
21.筑後川昇開橋(しょうかいきょう)
佐賀市諸富(もろどみ)町のシンボルである筑後川昇開橋は、筑後川に架かる全長507m。高さ30mの2つの鉄塔にはさまれた中央部が23mの高さまでエレベーターのように上昇し、その下を大型船が自在に航行できる構造の世界でも有数の昇降式可動鉄橋です。筑後川を通る大型船の航行を妨げず、なおかつ列車を走らせるという問題を解決するために「昇降式」というアイデアが生まれました。
その後佐賀線が廃止されたことで、鉄道橋としての役割を終えましたが、平成8年に1日8回、昇降部が降り佐賀市諸富町と対岸の福岡県大川市を結ぶ「タワーブリッジ遊歩」という遊歩道として甦りました。そして、昼間は散歩道、そして夜にはライトアップされた橋が水面に浮かぶ観光名所として、また平成15年に国の重要文化財に指定されたこともあり、諸富町に多くの観光客を引き付けています。
住所:佐賀県佐賀市諸富町大字為重石塚
お問い合わせ先 :0952-47-2131(佐賀市諸富支所)
休業日;毎週月曜日
稼働時間:9時から16時までの間の1時間おき、上がりきるには35分かかります
ライトアップ:日没から22時まで
アクセス: 長崎自動車道佐賀大和ICから車で30分
駐車場:あり20台
22.道の駅 伊万里ふるさと村
道の駅伊万里は佐賀県伊万里市にある国道202号にあり、新しい農村の姿と農業の発展を目指して都地域全体の活性化を図る「都市と農村の交流拠点」となっています。 主な施設としては特産館、体験館、レストラン、喫茶館、ふれあい農場、イベント広場等があります。
道の駅伊万里のイチオシはなんといっても「伊万里牛」です。緑豊かな大地に育まれた「伊万里牛」は、上質な霜降り肉の舌触りと風味でまさに絶品。館内の「レストランるーらる」では、極上のステーキの他、伊万里牛カレーやハンバーグを楽しむことが出来ます。また、JA伊万里が運営する伊万里牛ハウス「焼肉の杜」では伊万里牛の焼肉が楽しめますので、ドライブの途中で伊万里牛ずくしというのはいかがですか。
また、周辺には大川内鍋島窯跡、伊万里鍋島焼会館、そして有田焼伝統産業会館といった、焼き物ファンにはぜひ立ち寄りたいスポットが10キロ圏内に点在していますので、伊万里ふるさと村への行き帰りに立ち寄るドライブプランを考えてみたらいかがでしょう。
住所:伊万里市南波多町井手野2754
お問い合わせ先:0955-24-2252
営業時間:8:00~18:00
アクセス:唐津市より南西へ約20km 伊万里市より約8km
23.佐賀県立九州陶磁文化館
佐賀県立九州陶磁文化館は肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器について基礎的な知識が得られるような資料を展示しています。たとえば九州陶磁の源流である中国・朝鮮陶磁の絵年表から、日本陶磁の歴史パネル、古伊万里とオランダ貿易の特色など、様々な資料によって分かりやすく展示しています。そして、日本に里帰りした蒲原コレクション(有田町所蔵)の古伊万里101点は、この展示室の目玉となっています。
もちろん、佐賀県の佐賀県の古唐津をはじめ、初期伊万里・古伊万里・柿右衛門・鍋島が一押しであることは間違いなく、常設展示されています。その他、有田焼からくりオルゴール時計、マイセンの鐘、白磁冠火食鳥噴水などが展示され、そしてドア押板やスイッチカバーなど、有田焼をはじめ伝統的な様式をデザインした「やきもの製品」も見ることが出来ます。
さらに、有田陶交会展「TOUCH!」では、器を実際に手に取り質感や重さを肌で感じてもらうことによって、窯元への親近感を持ってもらえるような企画となっていて、毎回大勢の方でにぎわっています。
ドライブで佐賀県に入った際に佐賀県立九州陶磁文化館に立ち寄るだけで、九州の陶磁器のすべてを見ることが出来ます。
住所:佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
お問い合わせ先:0955-43-3681
開館時間:9:00~17:00
入館料:無料
アクセス:西九州自動車道波佐見有田ICから車で10分
駐車場:300台(無料)
24.玄海海中展望塔
波戸岬付近につくと、広い芝生の先に基礎部分が海に沈んだ塔のようなものがあります。測量塔だろうかと思うのですが、これが玄海海中展望塔です。
展望といっても上から海を眺めるのではなく、海中7mにある海中展望室のガラス張りの窓から、海の底を泳ぐ魚の群れなどを見ることができる展望塔です。塔の付近では餌付けをしているため、たくさんの魚が塔にやってきます。
駐車場は広い為、よほどの行楽日和でなければ混雑することはありません。基本的に無休ですが、荒天時などは臨時休業していることもあります。付近はキャンプ場や浜辺やサザエのつぼ焼き店があるのでのんびり過ごせます。ボールや磯遊びセットをもってお出かけください。
住所:唐津市鎮西町波戸1628-1
お問い合わせ先:0955-82-5907
25.樫原(かしばる)湿原
長崎自動車道佐賀大和ICからクルマで40分というアクセスの樫原湿原は、標高約600mに位置する高冷湿原で、九州の「尾瀬」ともよばれています。
約12万平方メートルに広がる湿地帯には、約60種類の珍しい湿原植物が生育しており、多くの昆虫と野鳥が生息しています。
春には氷河期の残存植物とされるミツガシワ、6月にはトキ草、7月にはヒツジ草、ジュンサイ、8月には絶滅危惧種のサギ草が美しい花を咲かせます。秋にはタヌキモやミミカキグサ類などの食虫植物の花が見られるほか、コイヌノハナヒゲの群落が一斉に咲きほこり、四季折々の風景を楽しめるスポットです。冬には、白一色の雪景色も楽しめます。
湿原の中には、板で作られた歩道があり、景色を眺めながら散策できます。ドライブがてら、自然を観察してみてはいかがでしょうか。
住所:佐賀県唐津市七山池原乙789
お問い合わせ先:0955-53-7175(唐津市七山支所)
26.天山
天山は、佐賀県の中央部に位置する天山県立自然公園にある山で、佐賀県では、経ヶ岳、背振山についで3番目に高い標高1,046mを誇ります。
山頂はひろびろとした草原となっており、晴れの日には玄界灘、雲仙、そして阿蘇の噴煙なども見渡せ、ハイキングや登山に最適なスポットです。
頂上付近に天山上宮があり、干ばつの際の雨乞いや、境内の池の水を汲み帰り田に注いで豊作祈願をする神として崇められています。
天山上宮駐車場からなら約30分ほどで登れるので、ドライブの途中でも気楽にハイキングが楽しめます。
また、天山県立自然公園内には他にも、山頂に3つの池を持つ標高887mの礼山があります。こちらでもハイキングや登山が楽しめるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所:佐賀県唐津市厳木町天川
お問い合わせ先:0952-72-7423(小城市観光協会)
27.たらカキ焼海道
佐賀県の最南端に位置する太良(たら)町は、西に県内最高峰の経ヶ岳を含む多良岳山系を頂点として東の有明海に向けて扇状に広がった自然が豊かな町です。
有明海の潮の干満の差が最大で6メートルもあり、潮の満ち引きには月の引力が関係しているため「月の引力が見える町」というキャッチフレーズがつけられています。
またこの町の国道207号線沿線は十数軒のカキ焼店があることから、この沿線が「たらカキ焼海道」と呼ばれています。有明海で獲れる竹崎カキは大粒で焼いても縮みにくく、濃厚な味で甘みがあるのが特徴です。
オススメのカキ焼き店は竹崎カキを養殖を行っている「竹崎海産」。夏場は岩ガキ、蟹刺身、脱皮蟹の天ぷら、冬場は竹崎カニやホタテなどの、新鮮な海産物を炭火で焼いて食べられます。
竹崎カキと並ぶ名物の竹崎カニは、雄は夏から秋にかけては、濃厚なミソと繊細で甘い身が絶品で、冬から春は内子がたっぷり入った雌蟹を堪能できます。
カキやカニなど、有明海のグルメを目当てにドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか
住所:佐賀県藤津郡太良町
お問い合わせ先:0954-67-0065(太良町観光協会)
28.祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社
衣食住の守護神として信仰されている祐徳稲荷神社は、年間約300万人もの参拝者が訪れる日本三大稲荷の一つで、佐賀県でも屈指のパワースポットです。
総漆塗極彩色で仕上げられた本殿、神楽殿、樓門などの景観は、「鎮西日光」と称され、佐賀県内の観光スポットの中でも異彩を放っています。
境内の博物館には、神社ゆかりの宝物が所蔵されているほか、郷土を中心とした歴史や、美術工芸、民族の資料が展示されており、歴史を学ぶこともできます。
本殿は地上から約18メートルにあり、地上から約12メートルにある京都の清水寺の舞台よりも高い場所に建てられています。そのため、本殿にたどり着くには一苦労。
そこで、2016年にエレベーターが建設され、階段を登らずにわずか2秒で本殿に行けるようになりました。利用料は300円。エレベーターに乗るとパワーストーンが入ったおみくじがもらえます。
また、2015年に公開されたタイの人気ドラマ「Stay」のロケにもなっており、「聖地巡礼」を目的に海外からも多くの観光客が訪れます。
ドライブスポットとして、ぜひ加えておくとよいでしょう。
住所:佐賀県鹿島市古枝
お問い合わせ先:0954-62-2151
29.曳山(ひきやま)展示場
曳山展示場には、毎年11月2日〜4日に開催される豊穣の秋祭「唐津くんち」で使われる曳山が展示されています。曳山とは飾り物が施された山車のこと。赤獅子や青獅子、亀や鯛などのその造形は多種多様で、優れた工芸品として佐賀県の重要有形文化財に指定されています。
現存する曳山は14台で、その歴史は古く、江戸時代の文政2年(1819)年から明治9年(1876)までの間に作られました。
秋祭「唐津くんち」は、前夜祭である宵山、当日のお旅所神幸(たびしょしんこう)、翌日祭である町廻りからなり、曳山を担いで町を練り歩く祭りです。この一連の唐津くんちの曳山行事は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、毎年多くの観光客で賑わいます。
曳山(ひきやま)展示場では、「唐津くんち」の期間以外でも曳山14台を間近で鑑賞することができます。
アクセスは、西九州自動車道の前原ICから約27.4km約37分。佐賀市内から加部島や名護屋城跡方面へ向かうドライブの途中で立ち寄れます。
住所:唐津市西城内6-33
お問い合わせ先:0955-73-4361
30.川古の大楠
川古の大楠は、長崎自動車道・武雄北方ICからクルマで約5分の場所にある川古の大楠公園内にある、樹齢3,000年以上といわれる大木で、国の天然記念物に指定されています。
その大きさは、全国巨木第5位にランクインしており、樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西・南北27m。本幹は空洞化され、稲荷の石碑が祀られています。
奈良時代には名僧行基が訪れ、大楠に観音立像を刻み、その頭部には六臂観音をはめ込んだという伝説もあり、歴史が感じられるスポットです。
公園内の為朝館には、源為朝が黒髪山の大蛇を退治したという伝説が、カラクリ人形の劇で紹介されています。
そして、公園内の水車小屋では水車米という、一つの石臼に15kgの玄米を入れ、約6時間かけて熱を加えず、水車で精米した7分づきのお米が作られています。
パワースポットとして地元の方に親しまれているこの巨木から、エネルギーをもらってこの先のドライブを楽しみましょう。
住所:武雄市若木町大字川古7843
お問い合わせ先:0954-26-2920
31.鵜殿石仏群
長崎自動車道多久ICからクルマで約30分の場所にある鵜殿石仏群は、唐津市相知町天徳に存在する県指定史跡です。
岩壁に彫られた仏像群は、603年、空海が遣唐使から帰朝の際、この地に立ち寄り、「漢土の霊窟にも劣るまじき法地なり」として、洞窟に観音・弥陀・釈迦の3尊を刻んだのが始まりとされています。ただし、この3尊は現存せず、真偽は不明となっています。
830年代には洞内に寺が建立され、真言密教の信仰の場となったものの、1540年の佐賀の龍造寺との戦いによって、灰となり当時の面影はありません。かろうじて、奥の壁面に刻まれた仏像のみが残されています。
現在残っている石仏は、南北朝時代から江戸時代にかけてのもので、大日如来・多聞天・不動明王・十一面観世音・持国天をはじめ、58体もの石仏があります。ここは知る人ぞ知る穴場的パワースポットで、身が引き締められるような不思議な空気が漂っています。
住所:佐賀県唐津市相知町天徳
お問い合わせ先:0955-74-3355
32.大浦の棚田
JR唐津駅からクルマで約20分の場所にある大浦の棚田は、肥前町にあります。肥前町は3面を玄海灘に突き出た半島で、海岸線に沿って多くの棚田が広がっています。
日本棚田百選に選ばれた大浦の棚田は、小規模な集落である大浦岡、大浦浜、満越の3集落にわたっていており、耕地面積は30ヘクタールもの広さがあります。
鎌倉時代から江戸時代にかけて築かれたもので、長年、棚田米の生産はもとより洪水・土砂崩壊の防止の役割を果たしています。
またかつて弘法大使がこの地の美しさに筆を投げたと伝えられる「いろは島」を背景に広がる絶景は、多くの観光客を魅了しています。近くにある展望台からの風景は、インスタ映えする景色で、ぜひ、押さえておきたい場所です。
住所:唐津市肥前町大浦728-1
お問い合わせ先:0955-53-7145