プロモーション

SUVで行きたい鹿児島県の自然を満喫できるドライブスポット23選

観光地として有名な鹿児島県。桜島、屋久島、指宿温泉など観光スポットは数多くあります。世界遺産として登録されている屋久島などは世界的にも有名で数多くの観光客が訪れます。それだけではなく鹿児島の魅力。豊富な自然の中に育まれたスポットは行く人を楽しませること請け合いです。そんな鹿児島の魅力をご紹介しましょう。

更新日2019/04/25

1:桜島

なんといっても、鹿児島のシンボルとして最初に名前が挙がるのが「桜島」。北岳・中岳・南岳と3個のコニーデ式火山が相接している複合活火山であり、昔から噴火の記録が数多く残る場所です。大正3年の噴火がもとで大隅半島と陸続きになったと言われています。鹿児島を訪れたら必ず行きたい場所の1つです。

<基本情報>
【住所】 鹿児島県鹿児島市桜島二俣町
【電話番号】 みんなの桜島協議会事務局 099-245-2550
【営業】 年中無休
【交通】 鹿児島本港からフェリーで約15分
【駐車場】 エリア内に無料駐車場あり
【入場料】 施設に応じて利用料金有

2:霧島神宮

6世紀に創建されたといわれている古い社です。噴火が起きるたびに移動し、現在の場所にあります。老杉が生い茂り荘厳な雰囲気を醸し出すこの場所はニニギノミコトを祀り信仰を集めています。ニニギノミコトは天照大神の孫であり、天照大神から三種の神器を譲り受け、高天原から7 人のお供の神と1人の道案内の神と共に地上に降り立ったと天孫降臨の神話が残る由緒正しき神宮です。

<基本情報>
【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
【電話番号】0995-57-0001
【営業】 8:00~17:30(年中無休)
【交通】

九州自動車道溝辺鹿児島空港ICより約40分
国道504号を隼人町方面へ南下、県道2号経由で霧島市国分へ、
霧島市国分重久交差点を左折、県道60号に入る
【駐車場】 敷地内に無料駐車場あり(500台)
【入場料】 無料

3:仙巌園(磯庭園)

仙巌園(せんがんえん)は島津光久の別邸として建設されました。錦江湾を池に、桜島を築山として見立た借景が美しい日本でも有数の庭園です。
島津家の歴史ある風情を楽しめる場所として人気のスポットです。

<基本情報>
【住所】 鹿児島県鹿児島市吉野町磯9700-1
【電話番号】 099-247-1551
【営業】 8:30~17:30
【交通】 鹿児島中央駅からバスで約30分
【駐車場】 敷地内に有料駐車場あり(100台 1日300円)
【入場料】 (庭園コース)大人(高校生以上)1000円 小中学生500円
そのほか見学場所により別途料金有

4:白谷雲水峡(宮之浦川)

宮之浦岳からの水を水源とする自然観察林。ハイキングコースとして地元に愛される場所でもあり、ハイキング途中に見れる景色は季節を問わず美しい景観を維持しています。自然を満喫したいときにはピッタリの観光スポットです。

<基本情報>
【住所】鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
【電話番号】屋久島町役場 0997-42-0100
【営業】 無休 季節により規制がかかる場合があります。
あらかじめご確認を。
【交通】 宮之浦港から車で約30分
【駐車場】 敷地内にあり(20台)
【入場料】 入林協力金:500円(高校生以上)

5:砂むし会館砂楽

砂むし温泉は世界唯一の天然砂むしが体験できる場所。海岸に自然に湧き出る豊富な温泉を利用することができ、全身美容として体験をする女性でにぎわっています。和風サウナとして海外では紹介されるなど、外国観光客からも人気があるこの場所は、入浴後の温泉なども楽しめる様になっています。美容のため、疲労回復のために観光の途中で体験してみてはいかがでしょうか。

<基本情報>
【住所】鹿児島県指宿市湯の浜五丁目25-18
【電話番号】0993-23-3900
【営業】 8:30~20:30
ただし悪天候、7月、12月の第二火曜日は休業
【交通】
◆JR指宿駅から徒歩で約20分
◆ JR指宿駅から車で約3分
【駐車場】 無料駐車場あり(200台)
【入場料】 大人 1080円 (貸浴衣込)小人 590円 (貸浴衣込)
その他にレンタルタオル 200円など

6:縄文杉

鹿児島といえば「縄文杉」といわれるほどに有名な場所。その堂々たる姿は、樹齢7200年といわれ、苦労して辿りついた者を魅了する魅力があります。生命力のシンボルとして世界的にも有名となり、苦労してでも一度は行きたい場所として変わらぬ人気を博しています。

<基本情報>
【住所】鹿児島県熊毛郡屋久島町
【電話番号】屋久島環境文化村センター内 0997-42-1019
【営業】 8:00~17:00
【交通】 ◆白谷雲水峡から徒歩で300分
◆荒川登山口から徒歩で240分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場あり
【入場料】 日帰り入山の場合 1000円

7:大川の滝

屋久島の滝の中で最大の規模となる滝でおよそ88mもの大きさです。屋久島では河、川のことを「ごう」、「こ」とよび、大川(おおかわ)の下流にあることから大川(おおこ)の滝と呼ばれるようになりました。

<基本情報>
【住所】鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
【電話番号】屋久島町商工観光課 0997-43-5900
【営業】 年中無休
【交通】 ◆安房港から車で約50分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場あり(4台)
【入場料】 無料

 

8.知覧特攻平和会館

「知覧特攻平和会館」は、陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示している施設。第二次世界大戦末期の沖縄戦において爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃が特攻作戦です。館内は、ロビー、中央展示室、疾風展示室、戦史資料展示室、企画展示室、震洋艇展示室、零戦展示室、視聴覚室、講話室、収蔵庫、三角兵舎があります。開館期間は年中無休で、開館時間は午前9時から午後5時まで。館料は大人500円・子供(小学生・中学生)300円で、小学生未満の幼児は無料。お得な「ミュージアム知覧共通券」「いおワールドかごしま水族館共通チケット」もあります。アクセスは、指宿スカイラインや九州自動車道の谷山インターチェンジから約 45分・指宿スカイライン知覧インターチェンジから約20分。駐車場は無料で利用でき、普通車は約500台駐車できるスペースがあります。知覧周辺には、知覧特攻平和会館以外にも「知覧武家屋敷庭園群」「ミュージアム知覧」「ニツ家民家」「豊玉姫神社」「ちらん人形博物館」「平山亮一氏庭園」「知覧特攻物産館」「佐多美舟氏庭園」など観光スポットも多いですのでドライブにおすすめです。

住所:鹿児島県南九州市知覧町郡17881番地
電話:0993-83-2525

 

9.いおワールドかごしま水族館

「いおワールドかごしま水族館」は鹿児島市内にある水族館。イベントもたくさん開催されており見応えがあり、ドライブデートの目的地としても最適です。通常イベントとしては、「いるかの時間(約20分)」「あざらしの時間(約10分)」「デンキウナギの放電を見よう!実演&解説(約5分)」「ピラルクーの食事の時間(土曜日のみ開催:約10分)」「ガイドツアー(約50分)」「ジンベエザメの食事の時間(約5分)」「不思議いっぱい!水の生きものの世界(約15分)」「青空イルカウォッチング(約10分)・イルカの水路展示」などがあります。業時間は9時30分から18時までで、入館は17時までとなっています。ゴールデンウイーク・夏休み時期の土曜日・日曜日・祝日・お盆・クリスマスイブなどのピーク時は21時まで営業を延長していますから安心ですね。休館日は12月の第1月曜日から4日間になっていますので注意してください。入館料は大人1,500円・小学生・中学生は750円・4歳以上の幼児350円。アクセスは、九州自動車道・薩摩吉田インターチェンジか鹿児島北インターチェンジから約20分です。駐車場は、県営第1・第2・第3駐車場が利用できます。普通車は高さ2.3Mまでに制限されており、1時間までは無料。1時間をこえると1時間ごとに200円必要ですのでご注意ください。

住所:鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
電話:099-226-2233

 

10.寺山公園

「寺山公園」は、桜島や錦江湾奥部の姶良カルデラを見ることができる観光スポットで、鹿児島市吉野町の高台にありこのエリアでは一番高いところに位置しているとされています。展望台は錦江湾に突き出したようなデザインになっており、迫力のある景色が堪能できるのが魅力。北西部には火山麓扇状地を観察したりできますよ。霧島連山や鹿児島市街地がよく見え、天気が良ければ開聞岳も見えますし夜になれば夜景がキレイなので絶好のデートスポット。見下ろすような目線で火山によって形成された鹿児島の地理的特徴を満喫できるでしょう。朝の時間・昼の時間・夕方の時間、そして夜景……それぞれの時間での絶景は感動すら覚えるでしょう。周辺には「寺山炭窯跡」もあり世界遺産に指定されています。礼岡の山には風車が数基並んでおり羽根がまわるシーンはインスタ映えする絶好のスポット。アクセスは、九州自動車道・薩摩吉田インターチェンジから車で約15分、駐車場も完備されています。

住所:鹿児島県鹿児島市吉野町10859
電話:099-216-1366(鹿児島市公園緑化課)

 

11.くじらの眠る丘

「くじらの眠る丘」は2002年(平成14年)鹿児島県の小湊干拓海岸に座礁した14頭のマッコウクジラの内1頭を骨格標本にし、座礁の記録を残す目的に建設された施設。2階建ての建物で、1階フロアはガラス張りになっており、クジラの骨格をいろんな角度から観察できるようにデザインされています。2階フロアは上から骨格を見下ろせるような設計で、ホエールステージと呼ばれる屋上に上がることもできます。屋上からは、座礁クジラのモニュメント(座礁くじら記念碑)や周辺を見渡せて景色が抜群。展示されている資料を見ることで、座礁したクジラとの11日間の活動をした担当者たちの気持ちが理解できます。営業時間ですが1階は、時間に関係なくいつでも観覧できますが、2階は9時から17時、休日はなく年中無休です。入館料は無料ですから、これもうれしいポイント。駐車場が完備されており約20台が駐車できるスペースがあります。近くには地元の特産品を直売しているお店やレストランもありお土産を購入したり食事をしたりもOK!おすすめの訪問時期は5月で、芝桜が満開になり観光客で賑わいます。外観もユニークなので写真撮影をお忘れなく!

住所:鹿児島県南さつま市大浦町29451
電話:0993-62-2111(大浦支所管理)

 

12.霧島市国分上野原テクノパーク 国分ハイテク展望台

「霧島市国分上野原テクノパーク 国分ハイテク展望台」は標高200メートルの大地にあり南側には桜島や錦江湾が一望できるスポットです。一番のおすすめは3階のガラス張りの展望台。北側には霧島山が一望できる絶好のロケーションでドライブの立ち寄り先として、おすすめできます。建物の外観はまるでギリシャの神殿のようなイメージで写真撮影スポットとしても人気でカメラマンが集まってくるところとしても有名。施設内にはイベント広場や照明が付いている噴水も整備されていますからデートスポットとしても使えます。近隣の人たちがホッとできる憩いの場所として機能しているのです。営業時間は4月から9月は9時30分から18時、10月から3月は9時30分から17時と1時間短くなるので注意してください。アクセスは、東九州自動車道国分インターチェンジから車で約15分で、休日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)。駐車場が完備されており、約30台の駐車スペースがあります。周囲には上野原遺跡、上野原碑文の森、鹿児島県立埋蔵文化財センターなどがありますからそちらも訪れてみると良いでしょう。

住所:霧島市国分上野原テクノパーク2番1号
電話:0995-46-8485(国分ハイテク展望台)

 

13.溝ノ口洞穴

「溝ノ口洞穴」は1955年(昭和30年)に鹿児島県の天然記念物に指定された観光スポットで、最近は不思議な力があるパワースポットとして新たに注目されています。「溝ノ口岩穴祭り」は毎年4月8日のお釈迦さまが生まれた日に近い日曜日に開催されています。溝ノ口洞穴には、縄文時代の人たちが生活していた跡もあり、太古の生活を知る上でも貴重な場所。大きさは、横13.8m、高さ8.6m、全長が224mで、霧島山系の湧き水が浸食し数千年の長い年月をかけて作られたと言われています。約25,000年前に姶良カルデラから噴出した大隅降下軽石層と,シラスの溶結した溶結凝灰岩の中に形成されています。雨水がシラスや軽石を外に運び去って,少しずつ空洞が大きくなってできたのでしょう。溝ノ口洞穴の最も広い場所は幅が約40メートルもあり,天井部はアーチ型で快適にすごせます。アクセスは東九州自動車道末吉財部インターチェンジから車で約35分。ももいろクローバーZが訪れたということでファンがやってくることも多いとか。

住所:鹿児島県曽於市財部町下財部4907付近(入口から奥へ約1300m)
電話:0986-76-8282(曽於市商工観光課)

 

14.蒲生八幡神社

「蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)」は、「蒲生の大楠」、「日本一の巨樹」で有名な観光スポット。境内にそびえ立つ巨樹は、樹齢約1,600年・根周り33.57m、目通り幹囲24.22m、高さ約30mというビッグサイズ!環境庁が1988年(昭和63年)に実施した巨樹・巨木林調査で「日本で一番大きな楠」に認定されています。この神社が建立された1123年当時からすでに大木であったと言われ、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さが感じられ、「神木」と祀られていたとされています。樹齢千年をこえる老木で、樹根部分には、大きな空洞があるのが特徴的です。毎年11月第3日曜日には太鼓演奏もある「秋まつり」が開催されます。社務所では、ご利益のあるお札・お守り・絵馬なども揃っており、おいしいお茶とお菓子もいただけます。2階の展望室から雄大な楠を見ながらドライブの疲れを癒すのもいいでしょう。車でそのまま鳥居をくぐり参道を進んでいただくと、社務所の奥が駐車場(約20台のスペース)です。周囲にある観光スポットとしては、「和紙ギャラリー」「住吉池公園キャンプ村」「山田の凱旋門」などがありますので、合わせて立ち寄ってみてはいかがですか。

住所:鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
電話:0995-52-8400

 

15.仙厳園

「仙厳園」は島津家の別亭で、日本を代表する大名庭園として人気の観光スポット。庭園からは桜島を望め、錦江湾や桜島をとりいれた雄大な景色が美しいです。仙厳園は迎賓館としての役割も果たしたとか。日本の近代化をリードした場所であることから、2015年(平成27年)世界文化遺産の構成資産に登録されました。御殿は、一時本邸として利用された建物で、邸内の美しい装飾、建物から望む桜島の絶景を楽しめます。仙巌園では薩摩の郷土料理だけでなく、会席料理、素朴な風味の甘味まで楽しめますし、おみやげは、鹿児島の伝統工芸品から特産品・仙巌園限定まで豊富。「薩摩切子」「薩摩焼」焼酎や黒酢、名物さつまいもを使ったお菓子までそろっていますし、仙巌園でしか手に入らない限定商品もおすすめ。開園時間は8時30分から17時30分、年中無休で営業しています。入場料は、庭園 、尚古集成館、御殿の場合、大人(高校生以上)1,300円・子供(小学生・中学生) 650円となっています。

住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
電話:099-247-1551

 

16.湯之平展望所

湯之平展望所は桜島の北岳の4合目に位置する展望所で、一般の方が桜島で到達することのできる最高地点にもなっています。

湯之平展望所の魅力は、桜島やその周辺の景色を存分に味わうことができるところです。目の前には、北岳・中岳・南岳からなる桜島の北岳の山肌が見られるほか、眼下には大正溶岩原の溶岩源が広がっており、火山独特の地形や景観を観察できます。

それに加え、錦江湾の向こう側に見える鹿児島市内も一望できるなど、自然と都会の美しさを同時に感じることのできる場所です。

夕方には、夕日に染まった山肌や、太陽が海に沈むようす、夜には鹿児島市内の夜景が見られるなど、訪れる時間帯によってその雰囲気が変わりますので、その日の気分や一緒にドライブする人に合わせて訪れる時間帯を変えてみるといいでしょう。

また、展望台の石垣には、ハートの形状の石が7個埋められています。訪れた際に探してみてください。

住所:鹿児島市桜島小池町1025
電話番号:099-298-5111(観光交流センター)

 

17.旅の里 火山展望台

旅の里 火山展望台も湯之平展望所と同様、桜島にある火山展望台です。この展望台には、お土産屋もあり、桜島大根の漬物などが販売されています。試食もできるので、ぜひ、立ち寄ってみましょう。

お土産のなかには、大正噴火や夜の噴火などの写真や、噴石が飾られており、火山についても学べます。

お土産屋の裏にある展望台からは、現在も活動を続けている昭和火山を観察できます。時折、鳴動や爆発音も聞こえてくるので、迫力があります。

大正3年(1914年)の噴火(大正噴火)で埋没した黒神埋没鳥居のモニュメントもあります。黒神埋没鳥居は、3mの高さがありましたが、大正噴火後に、たった1日で、笠木部分の約1mを残して、火山灰や軽石で埋まってしまったそうです。

展望台の近くには、現物もありますので、ぜひそちらにも訪れてみてください。

住所:鹿児島市黒神町1331-25
電話番号:099-293-2157

 

18.月讀(つきよみ)神社

こちらも、同じく桜島にあるスポットで、桜島港にほど近い場所にあります。創設された時期は和銅年間(708年〜715年)といわれており、長い歴史をもつ、桜島で最も大きい神社です。

上記で少し説明した、大正噴火によって、御神宝は埋没してしまっているので、残念ながらそれらを拝むことはできません。昭和15年に、現在の場所に遷座され、現在はパワースポットとして人気があります。

展望台も設置されており、山の景色と海の景色の両方を味わうことができます。

住所:鹿児島市桜島横山町1722
電話番号:099-293-2109

 

19.荒平天神

鹿屋(かのや)市にある荒平天神は、海に突き出した天神島にある神社です。天神島は、満潮時はひとつの島のようにみえますが、干潮時は砂場があらわれ、歩いてゆくことができます。

砂場には鳥居があり、満潮時には海に鳥居が立っているようにみえるので、神秘的な光景を楽しめます。錦江湾の海も透明度が高くきれいですから、自然風景を撮影するには絶好のポイントでしょう。

島に渡ってから傾斜がきつい階段を上ると、ようやく拝殿にたどり着きます。神社には菅原道真公が祭られているので、受験を控えている方はぜひ、訪れるとよいでしょう。

住所:鹿児島県鹿屋市天神町4014
電話番号:0994-43-2111(鹿屋市役所)

 

20.昇竜洞

昇竜洞は大島郡にある、鹿児島県天然記念物に登録されている鍾乳洞で、3,500mのうち600mが一般公開されています。鹿児島県で自然を満喫するなら、ぜひ、押さえておきたいスポットです。

昇竜洞の鍾乳石は、地下水が珊瑚石灰石を溶かすことによって形成されています。他の鍾乳洞の鍾乳石とくらべて発達しており、特に、フローストーンは日本最大級です。なかに入ると、その神秘的な光景に圧倒されます。

鍾乳洞が好きな方は、ぜひ足を運んでみてください。

住所:鹿児島県大島郡知名町住吉
電話番号:0997-93-4536(沖永良部昇竜洞観光社)

 

21.フーチャ(潮吹き洞窟)

サンゴが隆起することによってできた沖永良部島の北海岸にある、フーチャ(潮吹き洞窟)。これは断崖絶壁に波がぶつかり、サンゴが侵食されることでできた洞窟です。

フーチャの魅力は、その吹き上がりです。洞窟に波がぶつかり、海水が高く飛び散ります。台風や冬の北風などで風が強いときには、20〜70mも吹き上がります。その波の迫力は圧巻です。

沖永良部島やその近くを訪れた際にはぜひ足を運びたいスポットです。

住所:鹿児島県大島郡和泊町国頭
電話番号:0997-84-3540(一般社団法人おきのえらぶ島観光協会)

 

22.知覧(ちらん)特攻平和会館

南九州市にある知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期に特攻隊として敵艦隊に特攻した陸軍特別攻撃隊員の遺品と関係資料を展示している平和会館です。

陸軍四式戦闘機「疾風」、海軍水上特攻艇「震洋」、海軍零式艦上戦闘機をはじめ、沖縄で行われた陸軍航空特攻作戦でなくなった1,036名の方々の遺影、遺書、特攻隊の関係者の証言映像などが展示されています。

特攻隊とは具体的にどのようなものであったのか、そして戦争がいかに悲惨であるか学べる施設なので、一度足を運んでいただきたいです。

住所:鹿児島県南九州市知覧町郡17881番地
電話番号:0993-83-2525

 

23.ウィルソン株

熊毛郡屋久島にあるウィルソン株とは、大きな切株で、切られてはいますが、その巨大で雄大な姿が印象的です。切り株の中は空洞になっており、なんと中に入ることができます。

そのサイズにも驚かされますが、ウィルソン株の特長は、内側から空を見上げた時に見える景色です。ある特定の角度から空を見上げると、切株の穴の形状がハートのようになっています。

近くには、杉としては日本一の太さを誇る、縄文杉もあります。ウィルソン株を見たついでに、ぜひ縄文杉も見ておくとよいでしょう。大自然と触れ合えるトレッキングスポットとしても人気がありますので、トレッキングが趣味の方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町
電話番号:0997-43-5900(屋久島町商工観光課)