プロモーション
【SUVで紅葉を見に行こう】福井県の紅葉スポット8選
恐竜博物館や芝政ワールドで有名な福井県には紅葉スポットも多数存在します。今回は福井県で紅葉を楽しみたい方のために、紅葉スポットを8ヶ所ピックアップ。庭園の中で味わう紅葉から、クルマでないとアクセスできないスポットまで幅広く紹介します。
更新日2019/09/301.名勝 養浩館庭園
名勝 養浩館庭園は福井市にある庭園です。江戸時代に作られた庭園で、江戸時代初期から中期の間における代表的な庭園の1つと言われています。
ここにある屋敷は元々、福井藩主松平家の別邸として使われていたものです。藩主の別邸というだけあって、屋敷内部の作りは豪華絢爛、伝統技法である杮葺(こけらぶき)を用いた屋根が使われていたりと、鑑賞する価値のあるものとなっています。部屋それぞれに見られる特徴も、興味深いです。もちろん、屋敷の内部を見学できるようになっています。
福井市や藩主松平家の歴史などを学ぶことのできる福井市立郷土歴史博物館や、福井城外堀にある舎人門、そして明治時代初期に福井で活躍した米国人のグリフィス博士とその当時米国ラトガース大学で優秀な成績を修めていた日下部太郎を紹介するグリフィス記念館etc、福井の歴史をより深く学びたい・福井の歴史に興味がある方にとっては最高の場所です。
庭園内には様々な樹木が存在し、11月上旬から12月上旬にかけて紅葉を鑑賞することができます。紅葉それぞれに独自の趣が印象的です。10月中旬ごろから雪吊りも行われているので、秋と冬の訪れを同時に感じることでしょう。
住所 : 福井県福井市宝永3-11-36
アクセス : 北陸自動車道 福井北インターチェンジから11分(6.6km)
2.西山公園
西山公園は鯖江市にある公園です。ツツジの名所として知られていて、約5万株ものツツジが咲く姿を見ることができるなど、ツツジ好きにはたまらない場所となっています。
安政3年(1856年)に鯖江藩第7代藩主間部詮勝(まなべあきかつ)公によって作られた公園がこの西山公園で、当初は嚮陽渓(きょうようけい)命名されました。その後、1889年には町立嚮陽公園に、そして大正3年(1914年)に西山公園という名称となります。
公園には様々な施設がある点も注目です。西山動物園、道の駅西山公園、1年を通じて各種イベントが開催される芝生広場、結びの広場、土地を活かしたアスレチックフィールド、鯖江市内を一望することができる山頂の展望台など、友人・知人・恋人・家族で1日を通じて楽しむことが駅ます。
松堂庵(しょうどうあん)と呼ばれる茶呈(ちゃてい)も用意されています。休日にはここで茶道体験(呈茶)をすることも可能です。
ヤマハモミジやイロハモミジなど種類にして6種類の紅葉があり、本数にして1,600本、公園を深く彩っています。
住所 : 福井県鯖江市桜町3丁目8−10
アクセス : 北陸自動車道鯖江ICから5分
3.西福寺
西福寺は敦賀市にあるお寺です。良如上人によって開かれた浄土宗鎮西派の寺院になります。
庭園や樹木が豊かな寺院となっています。昭和7年(1932年)に国指定名勝に選ばれた名勝 西福寺書院庭園、市の天然記念物および新日本名木百選に指定されていて樹齢650年に達するスダジイ樹、松平忠直公から贈られたと言われているウコン桜、小町桜、そして高野槙と歴史も種類も数多いです。
その他、400年以上の歴史を持つ阿弥陀堂、極楽浄土への道を再現したと言われる四修廊下、書院や御影堂などは国指定重要文化財として登録されています。現在、御影堂などの建物を修復するための浄財勧募も行われています。
庭園を囲うように咲き乱れる紅葉の景色は、荘厳な寺院に風情と柔らかさを与えているかのように感じます。紅葉の景色を見下ろすというよりも見上げるという印象です。
住所 : 福井県敦賀市原13-7
アクセス : 北陸自動車道 敦賀ICから約15分
4.一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡は福井市にある遺跡です。国の特別史跡、特別名勝、そして重要文化財指定の3つの指定を受けたことで国の三重指定となった貴重なものとなっています。
遺跡の名称にもある朝倉氏というのは戦国時代に103年間越前を支配していた朝倉氏のことです。この期間を通じて一乗谷文化が成長したとも言われています。
戦国時代当時の街並みがリアルに再現されているという点がこの遺跡の魅力の1つです。重臣の屋敷や武士屋敷、そして庶民の町屋が当時どのようなものであったかを想像することができます。朝倉氏遺跡資料館や一乗滝、富田勢源道場跡や一乗滝小次郎の里ファミリーパークというアウトドア施設があるなど、周辺施設も充実です。道の駅やレストランもあります。
一乗谷朝倉氏遺跡に咲く紅葉は、存在感を示すというよりはひっそりとその美しさを放っているという感じです。紅葉だけでなく周りの豊かな自然と一緒に鑑賞することで、その良さをより深く味わうことができます。
住所 : 福井県福井市城戸ノ内町
アクセス : 北陸自動車道 福井ICから11分
5.九頭竜湖
九頭竜湖は大野市にある人造湖です。ロックフィル式と呼ばれる岩を積み上げる建設方法で作られた人造湖として知られています。
九頭竜湖には箱ヶ瀬橋と呼ばれる橋が架けられています。この架け橋は夢のかけはしとという別名があり、瀬戸大橋を建設するための事前確認の意味で作られたものということが関係しています。遠目から見てもわかるくらい立派な架け橋です。
10月中旬ごろから紅葉が現れます。九頭竜湖の周りに咲き乱れる紅葉の景色は圧巻です。大自然の中に存在する箱ヶ瀬橋がこれまた良い味を出しています。箱ヶ瀬橋の色具合と紅葉のそれが絶妙な調和を取っているのです。人造湖の水面に反射した紅葉の深い色合いも印象的です。
住所 : 福井県大野市箱ケ瀬
アクセス : 北陸自動車道 福井ICから90分
6.刈込池
刈込池は九頭竜湖と同様、大野市にある池になります。具体的には頑強寺山の麓にある幅ヶ平の中です。幅ヶ平にはブナやミズナラといった原生林が数多くあります。
刈込池という名称は古来の伝説に由来するもので、その伝説によると、泰澄大師が白山(石川県にある山)にいた大蛇を閉じ込めたようで、閉じ込めた(=刈り込めた)池ということで刈込池と呼ばれるようになった、ということです。
興味深い要素は上述の大蛇の伝説だけではありません。刈込池に流れ込む川の水がある一方、池の水が他所へ流れ出ていくことはない、にも関わらず池の水面が一定となっています。伝説にしても池の水面にしても、実に摩訶不思議です。
紅葉にシーズンになると刈込池の周りを紅葉が彩るような形となります。水面には紅葉が映り、池全体を通じて秋の訪れを感じさせです。紅葉と一緒に三ノ峰も映りこみ、白山連峰の雄大さを感じることもできます。
注意点としては、刈込池を訪れるには車を使う必要となります。車で旅行するか、現地でレンタカーを借りるようにしましょう。
なお、先ほど紹介した九頭竜湖と合わせて刈込池を訪れバスツアーが大野市観光協会によって開催されているようです。11月の間で5日間ほど開催されます。費用は3,200円です。運転を任せて紅葉の鑑賞に浸るのも良いでしょう。
住所:大野市上打波
アクセス:東海北陸自動車道・白鳥ICから約90分
7.頭巾山青少年旅行村
頭巾山青少年旅行村はおおい町名田庄にある施設です。様々な環境施設が揃っていることで有名で、名田庄エリアの環境拠点とも言われています。
特に注目なのが充実したスポーツ施設及び各種アウトドア施設です。テニスコート、サッカーグラウンド、ソフトボールグランドを有料で利用することができます。
テニスコート1面とソフトボールグラウンド1面がそれぞれ1,540円/時となっていて、サッカーグランドが2,580円/時です。テニスコートとサッカーグラウンドであれば午後10時まで利用することができます(夜間照明利用料金は順に1,600円/2,500円)。ホテル流星館という宿泊施設もあるので、合宿などに活用するのも良いでしょう。
バンガローは1棟8,220円で、そしてバーベキューハウスは510円(持ち込み料210円)にて利用可能です。アウトドア好きの方はこちらも利用してみてはいかがでしょうか。
その他、道の駅やコンペティションホールといった施設もあります。
紅葉を楽しむことも可能です。渓流と紅葉がうまく調和し、心を穏やかにしてくれます。スポーツの秋とも言いますので、良い汗を書いた後に紅葉をみて楽しむのも良いでしょう。
住所: 福井県大飯郡おおい町名田庄納田終109-6-1(流星館)
アクセス:舞鶴若狭自動車道・大飯高浜ICから約20分
8.レインボーライン
レインボーラインは美浜町と若狭町をつなぐように存在している有料道路です。過去に開催された全日本ラリーの若狭ラリーにて競技区間に使用されたこともあります。
レインボーラインは距離にして約11kmです。日本海や三方五湖を見下ろしながら梅丈岳の頂上まで向かいます。山頂にある公園からは、若狭湾や三方五湖を一望することが可能です。なお、レインボーラインの利用料金は普通車で1,040円、山頂公園への入場料は大人800円・小人(小・中学生)600円となっています。
紅葉シーズンになればレインボーラインを走行中や梅丈岳の山頂から一面に広がる紅葉を目にすることができます。若狭湾や三方五湖と紅葉のコントラストも素晴らしいです。
住所:福井県三方郡美浜町日向
アクセス:北陸自動車道・敦賀ICから約40分
今回は福井県にある紅葉スポットを8つ紹介しました。寺院、スポーツ施設、人造湖、有料道路や池など、様々な場所で紅葉を鑑賞することができます。紅葉だけでなく興味深い歴史に触れることや各種アクティビティもできるなど、色々な物事を進めやすい秋にピッタリです。今年は福井県で紅葉に触れてみてはいかがでしょうか。