プロモーション

SUVで行きたい広島県の自然を満喫できるドライブスポット42選

広島カープ、広島風お好み焼き。広島県といえば、平和を願う場所だけではありません。広島県は、私たち日本人の心に訴えかける魅力とパワーを秘めている場所です。そんな広島県の魅力いっぱいのスポットをご紹介しましょう。

更新日2019/10/30

1.嚴島神社

写真提供:広島県

世界遺産に登録されている宮島にあるパワースポット、嚴島(いつくしま)神社。平家一門の信仰を集めた歴史ある場所。平安期の寝殿造りを神社建築に応用した長い回廊が特徴的であり、数多くの国宝、重要文化財を祀っています。瀬戸内海の島を背景に海の中に立つ朱色の大鳥居や木造建物が建ち並ぶ姿は日本でも珍しく美しい。潮が満ちてくると社殿があたかも海に浮かんだように見え圧巻な雰囲気を楽しめます。

 

<基本情報>

【住所】広島県廿日市市宮島町1-1

【電話番号】0829-44-2020

【営業】[秋冬]6:30~17:30 1/6~2/28、10/15~11/30

[春夏秋]6:30~18:00 3/1~10/14

[冬]6:30~17:00 12/1~12/31

【交通】宮島棧橋から徒歩で12分

【駐車場】宮島口桟橋周辺の駐車場に止めになり、フェリーにて

【料金】小学生 100円 昇殿初穂料、大人 300円 昇殿初穂料

 

2.原爆ドーム

写真提供:広島県

広島市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館した建物であり、昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されているユネスコの世界遺産。平和を願う人が多く訪れる場所。

 

<基本情報>

【住所】広島県広島市中区大手町

【電話番号】設置なし

【営業】無休

【交通】「広島」駅から路面電車で20分、「原爆ドーム前」下車

【駐車場】周辺のコインパークを利用

【料金】無料

 

3.宮島

写真提供:広島県

宮島の船着場から嚴島神社に至る参道の両側に並ぶ土産店街は、明治以降につくられたもの。できた当時は神社西側の地に内侍(巫女)や神官の住居として栄える。

 

<基本情報>

【住所】広島県廿日市市宮島町

【電話番号】0829-30-9141(廿日市市 環境産業部 観光課)

【営業】無休

【交通】広島岩国道路廿日市ICもしくは広島岩国道路大野ICで下車→国道2号経由で宮島口フェリー乗り場まで約10分→フェリーで約10分

【駐車場】宮島口桟橋周辺

【料金】無料

 

4.平和記念公園

写真提供:広島県

世界恒久平和を祈念する場として、平和記念公園は整備され現在も維持管理されています。公園内には、世界遺産に登録された原爆ドームや国の重要文化財である広島平和記念資料館のほか、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場の他、原爆死没者慰霊碑などの慰霊碑や記念碑が点在するし、戦争を繰り返さない願いを祈り続けています。

 

<基本情報>

【住所】広島県広島市中区中島町1

【電話番号】082-241-4004(広島平和記念資料館)

【営業】無休

【交通】広島駅から路面電車で15分「原爆ドーム前」電停下車、すぐ

広島駅からバスで15分「平和記念公園」バス停下車、すぐ

【駐車場】周辺のコインパークを利用

【料金】無料

 

5.広島城

写真提供:広島県

天正17年(1589年)、毛利輝元により築城された城で別名「鯉城」と呼ばれていた。しかし、原爆により天守閣が全壊した。現在は復元され武家文化を中心に紹介する歴史博物館になっている。

 

<基本情報>

【住所】広島市中区基町21番1号

【電話番号】082-221-7512

【営業】9:00~17:00

【交通】山陽自動車道 広島ICから約20分

広島駅からバスで15分「平和記念公園」バス停下車、すぐ

【駐車場】周辺のコインパークを利用

【料金】大人380円 中学生以下、無料

 

6.千光寺公園

写真提供:広島県

千光寺山の南山腹、千光寺を中心に位置する公園。尾道市街や瀬戸内海を一望することができ、その眺めは壮観。春は桜、つつじ、初夏はフジの花が咲き誇り、秋には菊花展も開催されることで有名。

 

<基本情報>

【住所】尾道市東土堂町15-1

【電話番号】0848-23-2310

【営業】9:00~17:00

【交通】尾道駅からバスで5分、長江口からロープウェイで3分

【駐車場】周辺のコインパークを利用

【料金】無料

 

7.弥山

写真提供:広島県

宮島中央の主峰。特別天然記念物原生林に覆われ,伐採が禁止となっている保護地区、弥山(みせん)。山頂の展望は雄大でその様子に圧倒される。

 

<基本情報>

【住所】広島県廿日市市宮島町弥山

【電話番号】0848-23-2310

【営業】9:00~17:00

【交通】宮島口桟橋から船で10分→宮島桟橋から徒歩で20分→紅葉谷駅からロープウェイで20分

【駐車場】周辺のコインパークを利用

【料金】無料

 

8.灰ヶ峰

灰ヶ峰は呉市にある標高737mの山で、山頂は夜景百選に選ばれる夜景スポットとして有名です。その夜景は中四国三大夜景の1つに選ばれており、街の光の筋を「くれ」と読めると恋愛が成就するというジンクスもあります。どこに注目すべきかよくわからない人は、街の道沿いの明かりを中心に眺めてみてください。「く」の字はどちらかというと「L」の形に近いので意識してみると見つけやすいです。晴れていても視界が広く美しいので昼もオススメ!第二次世界大戦中は高射砲施設が設置されていた物々しい場所でしたが、現在は代わりに白い気象レーダーが置かれ、人々から愛されるスポットに変わりました。

 

住所.:広島県呉市栃原町

お問い合わせ先:0823-25-3309(呉市観光振興課)

 

9.瀬戸田サンセットビーチ

瀬戸田サンセットビーチは、今サイクリングスポットとしても人気を集めているしまなみ海道沿いにある海水浴場です。日本の海水浴場55選に数えられており、瀬戸内海の美しさを肌で感じられる場所です。浜の長さは800mもあり、透き通った海のそばを自転車で走れるようレンタルサイクルがあるので利用してみましょう。またキャンプ場施設もあり、シーカヤック体験もできるので遊びつくすならここで決まりではないでしょうか。沖合にはNHKで人気を博した人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったひょうたん島があります。ちなみに瀬戸田サンセットビーチは「しまなみレモンビーチ」の愛称でも親しまれているそうですよ。

 

住所:広島県尾道市瀬戸田町垂水1506-15

お問い合わせ先:0845-27-1100

 

10.アレイからすこじま

アレイからすこじまは国内で唯一、海上自衛隊の潜水艦を間近に見られる海辺の公園です。潜水艦や護衛艦など、海上自衛隊の装備に興味がある方にはたまりませんね。周辺は旧海軍の工廠跡が残るレトロな雰囲気で、散策するのも楽しいですよ。水に浮か大きな潜水艦は普段の生活ではまず見られないのでその存在感に圧倒されてしまいそうです。少しくじらの背中のようですね。また日曜日になると艦艇を一般公開しているので、基地の中や外観をカメラで撮ることも許可されています。前もって予約が必要なので気になる人は問い合わせてみましょう。

 

住所:広島県呉市昭和町

お問い合わせ先:0823-25-3309(呉市役所 観光振興課)

 

11.温井ダム

温井ダム(ぬくいだむはアーチ型コンクリート式ダムの中では、有名な黒部ダムに次ぐ国内第2位の高さを誇るダムです。エレベーターでダム最下層まで降りることができ、下流広場ではダムを下から見上げられます。4月をすぎると多くの人の注目を集めるのがダムの放水作業です。6月になると台風などの影響で水かさが増すので、その前の4月から5月にかけて放水を行い水位を下げておくそうです。平日の間は午後より一日一回行われ、噴き出る二本の放水を間近で体験できます。春にダムへ行ってみる人は、大迫力なのでぜひ見逃さないでくださいね!

 

住所:広島県郡安芸太田町大字加計1956-2

お問い合わせ先:0826-22-1501(温井ダム管理所)

 

12.鞆の浦 常夜燈

鞆の浦(とものうら)は古くから栄えた港町で、江戸時代の朝鮮通信使が「朝鮮より東で一番美しい景勝地」と称賛しています。この街のシンボルががっしりとした常夜燈(燈籠塔/とうろどう)です。高さは5.5m、天辺には玉ねぎのような形が据えられています。ここには常夜燈、雁木、波止場、焚場跡、船番所跡と江戸時代の港湾施設がほぼ完全な形で残っている貴重な景観です。映画やドラマのロケ地としても使用されてきたこの場所は、崖の上のポニョのモデルにもなっているそうですよ。夜になると常夜灯には優しいオレンジの明かりが灯されて見ていると何だかホッとします。

 

住所:広島県福山市鞆町843-1

お問い合わせ先:084-928-1043(福山市役所 観光課)

 

 

13.呉海事歴史科学館

呉海事歴史科学館は通称大和ミュージアムと呼ばれ、この地で建造された戦艦大和を中心に歴史と船に関する科学を学べる場所です。館内にある1/10の大和の精密な模型はありし日の雄姿と当時最先端の建造技術を伺えます。外に出ると大和を建造したドック跡を眺められる公園もあります。芝生広場には潜水調査船、レンガパークには主砲や船のスクリュー、大和波止場は戦艦大和をテーマにした公園。大和波止場から見える海には常に船が行き交うので、しばしのんびり過ごしていくのもオススメです。一見歴史科学館のテーマは難しそうですが、子供でもわかるように船の浮く仕組みを解説し、実際に触って動かせる装置も多数あります。船についてよく知らない大人にも楽しめるので利用してみてください。

 

住所:広島県呉市宝町5-20

お問い合わせ先:0823-25-3017

 

14.かぶと岩展望台

かぶと岩展望台は瀬戸内海国立公園内、野呂山の標高800m地点、野呂高原ロッジのすぐ近くにある木製の屋外展望台です。眼下には瀬戸内海の島々を望む絶景が広がります。展望台は木製で、自然の温かみを感じる親しみやすいデザインです。5月になると展望台周辺の広場にはヒラドツツジが咲き誇るので、展望台自体も被写体としてよく映えます。弘法大師が訪れたとされる野呂山からは、晴れていれば四国の方まで見えますよ。もう一つ見どころがあって、展望台から下って見上げてみると、かぶと岩があります。下から眺めることで兜の形に見えるそうなのでぜひお試しください。

 

住所:広島県呉市川尻町野呂山

お問い合わせ先:0823-70-5338(野呂山ビジターセンター)

 

15.高橋みかん狩りセンター

尾道水道を隔てて尾道市街の向かい側にある向島、しまなみ海道の出発地点でもあります。そんな向島でオススメしたいのがみかん狩りで、高橋みかん狩りセンターで楽しめます。美味しい瀬戸内海のみかんをお土産にしませんか?1時間の時間制限内で取った分は食べ放題!無料駐車場もあるのですが、しまなみ海道サイクリングロードに面した場所であるので、自転車で移動しながら立ち寄るのもオススメされています。オヤツの前の運動がてら、利用してみてはどうでしょうか。海と緑の木々が広がる場所で食べるみかんはきっと格別ですよ。

 

住所:広島県尾道市向島町12341-1

お問い合わせ先:0848-44-1956

 

16.三景園

三景園は広島空港の隣、中央森林公園の中にある広島県の山渓谷や瀬戸内海の風景をモチーフにした庭園です。飛行機で広島に来たら、そのまま海沿いの広島市などに直行していませんか。その前にちょっと足をのばして広島県を凝縮した庭園で花や紅葉を眺めていきましょう。春であれば梅園、夏なら紫陽花園、秋は紅葉谷、冬ならば一面が凍り付いた大海が美しいです。またこの大海には立派な錦鯉が400匹近く泳いでいるのでついぼーっと眺めてしまいます。季節の花も潤沢でシダレザクラ、ハナショウブ、サルスベリ、ツバキなどさまざま。一年を通して飽きることが無いのでぜひこの庭園で自然を満喫しましょう。

 

住所:広島県三原市本郷町善入寺64-24

お問い合わせ先:0848-86-9200

 

17.うえの 宮島口本店

駅弁でも知られる広島名物の1つ、あなごめし、その元祖が老舗のうえのさんです。店内でできたてをいただくのも美味しいですが、やはりお弁当が人気で、宮島観光前に購入する方が多いです。お弁当に使用されている折箱からは木のいい香りもします。ふっくらしっとりした食感に感動する人が続出の一品です。

 

住所:広島県広島市廿日市宮島口1-5-11

お問い合わせ先:0829-56-0006

 

18.お好み焼き大樹

広島に来たらお好み焼きが食べたくなるのではないでしょうか?数あるお店の中で紹介するのは大樹(ひろき)さんです。大樹さんはミシュランガイド広島2013で紹介されたお店でもあります。具材を混ぜず、重ねて焼いていく大阪とはまた違うお好み焼きをお楽しみください。

 

住所:広島県広島市安芸区船越南3-28-28

お問い合わせ先:082-823-1677

 

19.音戸の瀬戸

音戸の瀬戸は呉市にある海峡のことで、平清盛が1日で開いた土地とも言われています。ここで最初に目に入るのは、真っ赤に塗られたアーチ状の大きな音戸大橋とそれに続くぐるぐると螺旋状になった道路。橋のすぐそばにある音戸の瀬戸公園は桜の名所でもあり、約2300本もの木が植えられているそうなのですが、それに引けを取らないのがツツジです。その数は桜をはるかに上回る8000本以上です。とくに5月のピークになると橋の手前にはもこもことしたピンクと白のふくらみがひしめき合い、強い存在感を放ちます。橋を眺めるならば公園に行ってみてください。橋、街、ツツジの群れが一目で見られますよ!

 

住所:広島県呉市警固屋

お問い合わせ先:0823-25-3309(呉市役所 観光振興課)

 

20.白竜湖

春になると湖の周りをぐるりと囲むように桜が咲く白竜湖はダムの建築によってできた湖です。テニスコートや野球場が整備されているほか、釣り場としても人気でブラックバスが釣れることがあるそうです。春先は桜のライトアップが行われるなど人々の憩いの場所として人気ですよ。このダム湖は椋梨川と繋がりがあるため、椋梨川にまつわる伝説より名前が付けられています。昔結婚の約束をした王子と姫がいましたが、互いの一族の争いから結婚できずにいたそうです。一緒にいることが難しいと感じた二人はそのまま淵に身を投げたのですが、その場所から白い竜が天に向かって登っていったというものです。そのような逸話から白竜湖のそばの壁には白い竜の絵も描かれているので行った際は探してみてくださいね。

 

住所:広島県三原市大和町和木

お問い合わせ先:0847-33-1875(三原市大和町観光協会)

 

21.帝釈峡

アウトドアを楽しみつくせる峡谷へ行くなら帝釈峡がオススメ!自然が色濃く残り秋になると真っ赤な紅葉を見せる帝釈峡は、観光ポイントとクティビティが多いです。帝釈峡山荘には釣り堀があり、ニジマス釣りが楽しめます。竿はレンタルできるので手ぶらで行けますよ。また水陸両用車でオフロードの走行体験も魅力的ですね。観光ならば細い滝が流れる素麺滝や大正当時日本でもっとも高さのあった帝釈川ダム堰堤、全長が90mと高さが40mある自然に形成された岩の雄橋、奥行き200mの鍾乳洞が続く白雲洞も見どころです。とくに雄橋はとても神秘的な雰囲気で、地形の浸食によってできました。世界三大天然橋の一つに数えられていて、かつて鬼が架けた橋とも言われます。近くに行ってみると実際巨大で迫ってくるような迫力があります。

 

住所:広島県神石郡神石高原町永野

お問い合わせ先:0847-85-2201(神石高原町観光協会)

 

22.女王滝

NHK大河ドラマ「毛利元就」のタイトルバックでも使用された女王滝は、高さが25mと幅は9mで三段構成になっています。立派な名前はその滝の見た目からつけられ、流れ落ちる白い滝の流れが女王の身につける白い袴に似ていることが由来だそうです。そばにある森林公園からは遊歩道で繋がっているので気軽に歩いて見に行けますよ。岩のひび割れに沿って細かく割れる水のしぶきは優しく幻想的です。ハイキングコースとして人気なので、自然と水の涼やかさを体感しにいきましょう。

 

住所:広島県三原市本郷町船木

お問い合わせ先:0848-86-5717(本郷町観光協会)

 

23.国営備北丘陵公園

1995年に開園した公園で入園料は大人450円、子供は無料です。もちろん駐車場も完備していますので、家族で訪れるのにぴったりのポイントです。広大な園内には春・秋にはチューリップやコスモス、夏はひまわりなど季節によって様々な花を見ることができる公園で、スイセンガーデンでは日本最大規模の110万本、600種の推薦を見ることができます。他にもスポーツやピクニックをすることができるポイントもあり、アスレチックがあるエリアもあるのでお子さんはもちろん親御さんも一緒に遊ぶことができます。またゴルフやカヌー、サイクリングなど広い敷地面積だからこそできる遊びもあるので楽しい時間を過ごすことができると思います。これだけ遊べるポイントが多いので一日では遊びきれないという方も安心してください。年間パスポートがあればいつでも来園することができ、さらにこの場所以外にも国営の公園でしたら入場することが可能ですので是非一度訪れてみてください。

 

住所:広島県庄原市三日市町4-10

お問い合わせ先:TEL0824-72-7000

 

24.三次ワイナリー

ワイン好きな方にお勧めなのが広島三次ワイナリーです。自社農園だからこそ、ワインコンクールでも様々な賞を受賞しており、日本ワインコンクールはもちろん世界のワインコンクールでも金賞を取っており、確かな品質があります。施設内にはワインとともに広島産の和牛や野菜を食べることができるレストランやカフェもあり広島の食材を堪能することができます。もちろんワインショップもあり試飲コーナーでテイスティングしてから購入することもできます。ワインの販売はインターネットでも行っているので三次ワイナリーで見つけたお気に入りのワインを、全国どこでも買うことができるのもうれしいポイントですね。また時期によってはイベントに参加することができ、ゴールデンウィークでは毎年「春の三次ワイン祭り」を開催しており、ワイン片手にビンゴ大会やミニライブ、参加型のゲームなどで楽しんでいただけます。

 

住所:広島県三次市東酒屋町10445番地の3

お問い合わせ先:0824-64-0200

 

25.神楽門前湯治村

神楽門前湯治村は美土里町の小さな山の上にある湯治村で、昔懐かしい雰囲気の施設が人気のスポットです。天然温泉のラドン温泉岩戸屋をはじめ山の幸を味わうことができる食事処や、茶屋などが軒を連ねています。岩戸屋は天然の温泉で神経痛や高血圧症、慢性的な皮膚病などに効能があり大浴場、露天風呂、ジェットバス、サウナなどの施設があります。料金は大人700円で子供(~小学生)400円とお手ごろな価格で楽しめます。また宿泊施設もあるので旅の疲れを癒すポイントとしておすすめです。湯治村内にある神楽ドームやかむくら座劇場では「ひろしま安芸高田二十二神楽団」の公演を観覧することができます。公演は週末を中心に150日以上行っているのでこの機会にぜひ伝統の神楽を体感してみてください。また神楽体験館では神楽面の絵付けやグッズ作成などを体験することができます。高田ICから7分で無料駐車場300台も完備しているので、ぜひご利用してみてください。

 

住所:広島県安芸高田市美土里町本郷4627

お問い合わせ先:0826-54-0888

 

26.霧の海展望台

霧の海展望台は秋から早春にかけて霧の海が見ることがスポットです。この現象は朝方に見ることができるもので、山々の頂と日の出のオレンジに光る霧の海のコラボレーションは、まるで山の頂上が海に浮かぶ小島のように見え自然の雄大さを感じることができます。朝が早く、天候条件も限られているため必ず見られるとは言えませんが人生のうち一度は見ておきたい神秘的な光景です。またここは夜景もお勧めで、霧が晴れた後の夜は三次市内を一望することができます。展望台は三次市内から一番近い高谷山にあり、徒歩でも上ることはできますが霧の海を見るためには朝方の移動になりますので、車での移動がお勧めです。駐車場は30台のみなので混雑期は早めに到着できるようにしたほうがいいかもしれません。

 

住所:      広島県三次市粟屋町高谷山山頂 高谷山霧の海展望台

お問い合わせ先:0824-64-0066(三次市 観光交流課)

 

27.君田のひまわり畑

君田のひまわり畑は、西日本最大級のひまわり畑で毎年数千人の人々が訪れる観光地であり約100万本のひまわり畑が広がっています。この畑は君田地区の方々が種まきをして育てたひまわり畑で、大切に育てられたからこそ見る人に感動を与えています。100万本のひまわりが太陽に向かって同じ方向を向いている様子は荘厳で迫力があり、まるで映画のワンシーンのようです。また入場料、摘み取り、切花取りこれらがすべて無料なのもうれしいポイントです。見ごろは7月から8月と短い期間になっていますが君田のひまわりだけでも十分に夏を感じることができ、まさに夏の風物詩といえると思います。。口和ICから10分とアクセスも良く駐車場も200台完備なので、是非ひと夏の思い出に家族、恋人とともに一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

住所:      三次市君田町藤兼

お問い合わせ先:0824-53-2111(三次市 君田支所)

 

28.マツダミュージアム

マツダミュージアムはマツダの敷地内にある企業の見学施設でマツダの過去・現在はては未来までを見学することができます。国内外から多くの見学者が来ており人気のポイントではありますが見学するには予約が必要なのでご注意ください。ミュージアム内には三輪車など歴史を感じる車両が多数展示されています。その中でも是非見ていただきたいのが「ル・マン24時間耐久レース」で1991年に日本車で初めて総合優勝を果たした「マツダ787B」です。このレースはフランスの世界一有名な耐久レースと言われており、優勝した自動車の中で日本車は今まで2台しかありません。そのうちの1台をここで見ることができるので、偉業を達成した伝説の車を是非生で見てみてください。また技術展示エリアでは組み立てる前のパーツを見ることができ、その先では実際の組み立ての手順を見ることができます。どのようにして自動車が出来上がるのかを間近で見ることができ、とても貴重な体験ができると思います。

 

住所:広島県安芸郡府中町新地3-1

お問い合わせ先:082-252-5050

 

29.福山市動物園

福山市動物園は福山市市街地にある郊外型動物園でキリン、ゾウ、シマウマ、ペンギンなど約380頭以上の動物が飼育されています。また日本で唯一ボルネオゾウを展示しています。入園料金は15歳以上500円で、15歳未満は無料で入園することができます。週末には家族連れやグループでとても賑わっています。立地も含め隣に巨大な遊具つきの公園があるなどの理由で、何度も訪れる人もいるという人気スポットです。園内は広すぎるというわけでもないのでお子さんも飽きずに見て回れるかと思います。また土曜日、日曜日にはキリンやトラ、ペンギンなどのえさやり体験や、テンジクネズミや爬虫類とのふれあい体験など動物とスキンシップを取ることができ、非日常が体験できると思います。動物園内見学ツアーでは動物園の舞台裏を飼育員の方と一緒に回ることができます。

 

住所:広島県福山市芦田町福田276番地の1

お問い合わせ先:084-958-3200

 

30.TOHO BEADS STYLE ガラスの里

「TOHO BEADS STYLE ガラスの里」はビーズメーカーのトーホー株式会社が運営するミュージアムで同会社は国内外で高い評価を受けている会社です。このミュージアムはガラスの歴史を知ることができる貴重な資料が多数展示されており、紀元前15年に作られた古代ガラスなどが展示されている「ガラス博物館(トーホー博物館)」や、現代ガラスアートや、ビーズが用いられた民族衣装などが展示されている「世界現代ガラス美術館」、「ビーズ博物館(トーホー記念館)」など見どころが満載です。特にガラス博物館は古代のガラスの歴史やその美しさに触れることができ、約100点の展示品を生で見ることで技術の進化を身をもって知ることができると思います。また手作り体験ができるのも魅力の一つで自分だけのステンドグラスやマドラー、ジェルキャンドルなどを作ることができます。ガラスの歴史を学んだ上で大切な人と世界に一つだけの思い出の品を作ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

住所:広島市安佐北区大林2丁目12-55

お問い合わせ先:082-818-0414

 

31.大久野島

大久野島は竹原市の忠海港から船で約15分の場所に位置し国立公園に指定されている瀬戸内海にある島です。別名うさぎの島と呼ばれており約700羽ものうさぎが棲息しています。なので近年では癒しを求めて大久野島に訪れる人も増えていて、えさやり等でうさぎと触れ合い日頃のストレスを発散しているそうです。もちろんうさぎだけではなく、様々なアクティビティがありサイクリングやテニス、釣りなどが楽しめます。大久野島には宿泊施設もあります。海が見える最高のロケーションも最高でホテルの目の前にはうさぎが集まる広場もあるので、非日常を味わうにはぴったりです。また宿泊者向けの触れ合いプログラムがあり季節の植物やうさぎと存分に触れ合うことができ、朝日の中すがすがしい一日の始まりを感じることができます。

 

住所:広島県竹原市忠海町大久野島

お問い合わせ先:0846-26-0321

 

32.平田観光農園

果物好きな方や女性に是非お勧めしたいのが平田観光農園です。平田観光農園は敷地面積12ヘクタールもの広大な敷地を持ち、いちご、りんご、ぶどう、桃、ブルーベリーなど大小13の果樹園があり1年を通して果物狩りを楽しむことができます。4月くらいだといちご狩りを行っていて時期によって旬なものを味わうことができます。6月からはさくらんぼ狩り、7月はプラム狩りを体験することができます。また果物狩りだけではなく体験施設イチコトでは季節ごとに竹細工やそば打ちなどを体験することができ、フルーツ缶詰づくりは毎日体験することができます。これだけではありません。BBQやダッチオーブンなどもあり三次産の食材を堪能することができます。アウトドアが好きな方は自分で薪を割ったり、火をつけたりするのも楽しめるのではないでしょうか。またアウトドアが苦手な方は「café noqoo」でオリジナルのカレーやスイーツに舌鼓を打つのもいいと思います。

 

住所:広島県三次市上田町1740-3

お問い合わせ先:0824-69-2346

 

33.不動院

不動院は1540年に建造された寺院で、金堂は広島市で唯一、国宝に指定されている建造物です。他にも鐘楼や、金剛力士像が建っている楼門などは重要文化財に指定されるほどの歴史的価値があります。金堂は現在国内に残っている禅宗様仏殿建築の最大規模のものとなっていて、他にはみられない「正面一間通りが吹放しになっている」「内陣の鏡天井(かがみてんじょう)が前後二つに分かれている」などの特長があります。寺院がお好きな方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:広島県広島市東区牛田新町3-4-9

お問い合わせ先:082-221-6923

 

34.大和ミュージアム

呉市は戦艦大和を建造した町で、日本が世界一の造船国へ発展するのに大きく貢献した町として知られています。そんな町にある大和ミュージアムには、10分の1のスケールの戦艦大和をはじめ、零式艦上戦闘機62型(ゼロ戦)、人間魚雷の回天などの実物資料が展示されており、戦争の悲惨さを伝えています。また定期的に、戦時中の様子を紹介する企画展も行われています。館内はガイドと一緒に回ることもできるので、歴史をより深く理解することができます。

そのほかにも、シミュレーターを通して当時の科学技術の原理を紹介する施設や、毎週土日にはサイエンスショーやワークショップが行われ、体験イベントが充実しています。

屋外には実物大の戦艦大和をイメージして作られた公園もあり、一息つくのにちょうど良い空間となっています。大人も子供も楽しめる施設となっているので、ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:広島県呉市宝町5-20

お問い合わせ先:0823-25-3017

 

35.三段峡

三段峡は入り口から聖湖までの全長が16キロメートルにも及ぶ巨大な峡谷です。フランスのアシェット(HACHETTE)社が発行する観光ガイドブック「ブルーガイド」で、宮島や原爆ドームに続きでの最高格付け「三ツ星」を獲得した観光地でもあります。

見どころはたくさんあるのですが、その中でも黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三つ滝の五大景観はぜひ一度は見てほしい絶景になっています。

特に入り口から黒淵までの2.7キロの道のりは春の新緑の時期と秋の紅葉の時期は格別です。竜の口までの自然の雄大さを感じることができる峡谷、栂崎から女夫淵までのまるで日本庭園のように落ち着いた静かな峡谷と続き、さまざまな風景を楽しむことができます。

峡谷美はさることながら多種多様な樹木、植物群と遊歩道から見える古木や巨木の景色は他の峡谷では見ることができない三段峡だけの景色となっています。また峡谷内には人力渡し船があり、船からの景色は西日本有数の峡谷の凝縮された美しさを堪能することができます。

住所:広島県山県郡安芸太田町横川

お問い合わせ先:0826-28-1800(一般社団法人地域商社あきおおた)

 

36.宮島水族館

世界遺産の宮島に立地する水族館で景観に配慮した和風建築の建物です。「いやし」と「ふれあい」を基本理念に掲げていて、海の生物をより身近に感じることができる施設はもちろん、イベントも多く開催しています。展示している生き物は瀬戸内海を中心に日本全国の約350種13,000点以上もの数に上ります。

瀬戸内海の神秘的な世界を紹介するゾーンをはじめ海獣エリアではペンギンやトド、アザラシなどの海に生きる動物を見ることができます。さらにライブプールでは毎日アシカライブを開催していて大人気のイベントとなっています。

館内では今では希少生物になっている「スナメリ」の愛くるしい姿を見ることができます。スナメリは小型のイルカで、瀬戸内海の食物連鎖の頂点に立っています。海の神秘のコーナーでは、タチウオをはじめとする夜行性・発行性生物を観賞することができます。タチウオの長期飼育は全国でも珍しい取り組みで、見どころのひとつです。

住所:広島県廿日市市宮島町10-3

お問い合わせ先:0829-44-2010

 

37.道の駅豊平どんぐり村

道の駅豊平どんぐり村は食事・温泉・宿泊施設などの複合施設です。滞在型の道の駅で「遊んで体験して泊まる」ことができるので、家族連れや団体での旅行で訪れる際にオススメのスポットです。

村内にはフットサル場やトレーニングジム、プール、野球場などのスポーツ施設があり、他にもたくさんの遊具がある公園もあります。季節ごとに多くのイベントが開催され豊平産のそば粉を使った「そば打ち」や秋の収穫祭などを楽しむことができます。

また広島の伝統芸である「神楽」なども上演されるので飽きることなく過ごすことができます。もちろん道の駅なので販売所も用意されていて、豊平地域で収穫された新鮮な野菜や果物などをはじめとした地元の名産が数多く並び、お土産もここで揃えることができます。

住所:広島県山県郡北広島町都志見12609

お問い合わせ先:0826-84-1313

 

38.耕三寺博物館

耕三寺博物館は、浄土真宗本願寺派の寺院である耕三寺の一部を博物館として公開しているスポットです。寺院の一部がそのまま博物館になっており、重要文化財の宝冠阿弥陀如来像などをはじめ館蔵品の仏教美術や近代美術、茶道美術を観賞することができます。

また紅葉の時期には「耕三寺紅葉まつり」が開催され、境内随一の紅葉スポットである銀龍閣の特別解放されます。家族で楽しめる紅葉しおり作りなども行っています。

その他にも博物館内にある大理石彫刻庭園・未来心の丘はインスタ映えするスポットです。白い大理石の彫刻庭園で、お寺とはかけ離れた雰囲気があり、まるで別世界に来たかのような気持ちを味わうことができます。一番高い場所まで登ると未来心の丘の全体を眺めることができ、その奥に広がる瀬戸田の景色は一見の価値があります。

住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

お問い合わせ先:0845-27-0800

 

39.深山峡

深山峡は竹林寺用倉山県立自然公園内にある総延長4キロメートルの峡谷です。江戸時代の儒学者である頼山陽が「安芸の耶馬渓」と絶賛するほどの景色が広がっています。秋の紅葉の季節になると見事な紅葉が広がり、訪れる人々を魅了します。

また、深山峡内には7本の滝がありそれぞれ違った見応えがあります。一番大きな滝は「深山の滝」で高さが22メートルあります。夫婦岩や猿の顔に見える「猿岩」など滝以外にも自然が作り出した絶景を眺めることができます。

他にもキャンプ場や公園があります。キャンプ場では機材の貸し出しをしているので、手ぶらで訪れてバーベキューをすることができます。毎年夏には「深山峡祭り」が開催され、多くの人が訪れます。

季節によってさまざまな楽しみ方ができるスポットです。ぜひ、友人や恋人と訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:広島県山県郡安芸太田町加計

お問い合わせ先:0826-22-1111

 

40.ばら公園

ばら公園は、福山市の市の花である「薔薇」が敷地内に約280種・5500株植えられた公園です。園内には地元福山の名が付けられた「ローズ・ふくやま」や「プリンセス・ふくやま」などここでしか見られない薔薇が植えられています。

元々は1956年に付近住民が1000本のばらの苗を埋めたのがきっかけで、それが現在では福山市の名物観光スポットとして人気を博しています。5月中旬には「福山ばら祭り」が開催され、この公園がメイン会場の一つとして大いに盛り上がります

公園なので常時開放していますし、料金も無料なので、福山市に立ち寄った際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:広島県福山市花園町1丁目

お問い合わせ先:084-928-1096

 

41.鏡山公園

鏡山公園は国史跡・鏡山城跡の麓に整備された公園で、約30種500本の桜が咲き誇る桜の名所です。東広島を代表する桜の名所なので花見の時期には多くの観光客が訪れます。公園の特徴としては桜の開花の時期を少しずつずらすことで長い期間花見を楽しめるような取り組みをしています。

園内にはいくつかの池があり、桜と調和した美しい景観を見せてくれます。園内の池では世界最小の珍しい「ハッチョウトンボ」が見られることもあるのでぜひ探してみてください。またウォーキングコースもあるので晴れた日などは散歩してみるのもいいかもしれませんね。

秋の紅葉もきれいなので、春の花見の時期だけでなく、秋にも訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:広島県東広島市鏡山2丁目

お問い合わせ先:082-420-0941(東広島市観光振興課)

 

42.日本ピラミッド(葦嶽山)

葦嶽山はどの方角から見ても三角形に見えることから「日本ピラミッド」と呼ばれている山です。標高は815mで昭和9年にはピラミッド研究家の酒井勝軍氏が調査したところストーンサークルが発見されました。山頂付近に巨石群があり、地元では神武天皇陵と言われています。

山頂に向かうルートには駐車場から徒歩約30分の灰原ルートと徒歩約40分の野谷ルートの2つがあります。屋根続きに「鬼叫山」があり、そちらに方位石や供物台などがあることから世界最古のピラミッドとする説も出ています。

山頂に向かう途中には鷹岩や獅子岩、鏡岩などの岩が多くあり、登山中も飽きることなく歩き続けることができます。頂上から見える景色も雄大で自然を余すことなく感じることができます。初心者の方は道が整備されている灰原ルートから登頂することをおすすめします。

住所:広島県庄原市本村町

お問い合わせ先:0824-75-0173(庄原観光協会)

 

 

いかがでしょうか?広島の地は、平和を祈る場所として世界的に有名ですが、それだけではありません。文化や歴史もある町並みを堪能してはいかがでしょうか。

SUVのアソビ方を見てみる