プロモーション
SUVで行きたい高知県のパワースポット10選
厳しい山岳地帯や海といった自然に囲まれた高知県は、神聖な場所や重要な歴史の舞台になったことからも、パワースポットが多く集まるエリアです。季節によってはSUVで快適なドライブも楽しめる高知県ですが、今回はそんなドライブの途中に是非立ち寄ってもらいたい、パワースポットを厳選して紹介します。
更新日2020/03/091.龍河洞(りゅうがどう)
高知自動車道・南国ICより約25分。高知県香美市にある日本三大鍾乳洞のひとつ龍河洞は、国の天然記念物及び史跡に指定されている龍河洞(りゅうがどう)は、山頂にたまった雨水が、1億7500万年もの歳月をかけてつくりだした石灰岩の鍾乳洞です。また、その神秘的な光景と空気感からパワースポットとしても注目されています。
洞窟出口付近には弥生時代の人類が生活をしていた跡があり、当時の土器が鍾乳石に巻き込まれて取れなくなっているなど、世界的にも類例がない全長約4キロの鍾乳洞となっています。また、一般観光コース以外にも、まっくら闇を進む本格的体験型の冒険コースと、気軽に体験できる暗やみ体験コースなど、アトラクション的な楽しみ方も出来ます。
住所:香美市土佐山田町逆川1424
電話番号:0887-53-2144
駐車場:無料 700台
2.月山神社(つきやまじんじゃ)
月山神社は、高知自動車道・黒潮拳ノ川ICから約120分。大月の海の護り神、四国八十八ヵ所番外札所として、参拝客が絶えない神社です。古来、守月山月光院南照寺と呼ばれ、神仏混合の霊場でしたが、明治以降に改称され月山神社となっています。神社のご神体が三日月形の石 月影の霊石であり、また月弓大神を祭祀したことによって月山の名が起源とされています。
歴史を感じる小振りの鳥居や、霊石と言われる月影の霊石は神聖さを強く感じられて、強力なパワースポットとなっています。また、月山神社の大師堂の天井には、河田小龍や小松洞玉、美嶽、江戸末期の絵師金蔵の描いたとされる約60枚の天井絵も底知れぬパワーを感じるでしょう。
住所:幡多郡大月町
電話番号:0880-73-1118
駐車場:無料
3.唐人駄場遺跡(とうじんだばいせき)
高知自動車道・四万十町中央ICから約120分。足摺岬の山中、唐人駄場園地のすぐそばに、正確に真南の方角を向いた不思議な巨石が林立する唐人駄場遺跡があります。石の形は様々で、”亀石”、”鬼の包丁”など縄文時代の古代人が、何かの儀式に使ったのではないかと云われています。しかし、人工的に配置したとは到底思えない、高さ6~7メートルもある巨石の移動方法や研削の技術は謎に包まれています。
また、地球のエネルギースポットがあるとされて、巨石が林立する中を歩き古代ロマンパワースポットとして訪れる方も多くなっています。また、石器や土器片が数多く出土した遺跡と、巨石が林立した中を歩くことができ、古代ロマンあふれる格好の観光スポットでもあります。
住所:土佐清水市松尾977
電話番号:0880-82-1212
駐車場:無料
4.鳴無神社(おとなしじんじゃ)
高知自動車道・須崎東ICからクルマで約15分、浦ノ内湾の奥、鳴無地区にあり、海から入るように作られた参道や海に向かって建つ社殿は土佐の宮島と呼ばれる、国の重要文化財です。
建長3年に創建され、現在の本殿・幣殿(へいでん)・拝殿は寛文3年に第2代土佐藩主山内忠義再建されました。そして、おみくじは読み終えたら海に流すのが流儀ということで、海の安全や漁業繁栄、そして縁結びのパワースポットとなっています。
また鳴無神社は、高知市にある土佐神社の元宮になり、夏には勇壮な夏祭、志那禰祭(しなねまつり)やチリヘッポと呼ばれる古式行事も行われて、多くの観光客が訪れています。
住所:須崎市浦ノ内東分鳴無
電話番号:0889-42-8591
駐車場:無料 5台
5.桑の川の鳥居杉(くわのかわのとりいすぎ)
高知自動車道・南国ICからクルマで約40分の桑の川地主神社。その参道石段両脇に高くそびえる、県の天然記念物に指定された樹齢約300年、目通り幹囲が6.4メートルと3.6メートルの2本の杉は、右の杉は高さ約40メートル、左の杉は約30メートルもあります。
そして、水平に枝が伸び、地上約5メートルのところで連結しており、自然の鳥居のように見えりことから鳥居杉とも呼ばれています。そんな結びつきが強い杉の様子から、縁結びのパワースポットとなっています。
住所:南国市桑ノ川地神社
電話番号:088-880-6560
駐車場:無料
6.御厨人窟(みくろど)
高知自動車道・南国ICからクルマで約120分。高知県の室戸岬にある御厨人窟(みくろど)は日本の音風景100選のひとつでもあるパワースポット。平安時代初期に当時青年だった弘法大師・空海が修行をしたという伝説が残る洞窟です。内には五所神社とばれる社があり、洞窟の中から見えた風景が“空と海”だったので空海の法名を得たと言われています。
洞窟は2つあり、左手側にある居住スペースの御厨人窟と、右手側にある修行をする神明窟です。空海が仏の言葉である真言を一定期間内に百万回唱えるという、厳しい修行を完遂しついに開眼した場所は、パワーあふれるスポットであることに間違いありません。
住所:室戸市室戸岬町
電話番号:0887-22-0574
駐車場:無料
7.大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)
高知自動車道・南国ICからクルマで約35分。周囲を山々に囲まれた盆地の中央を流れる物部川の側にある大川上美良布神社は、美良布の川上様として知られる名社です。
祭神は大田田根子命(おおたたねこのみこと)であり、大きく立派なたたずまいの社殿と、社宝である袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸2基は県指定文化財になっています。
毎年11月3日の秋祭りには、一に一宮の志那祢さま、二に韮生の川上さまと称され、古式にのっとった神輿のおなばれ行列が町内を練り歩きます。1500年の歴史のパワーを頂ける神社とお祭りはぜひ体験すべきでしょう。
住所:香美市香北町韮生野243
電話番号:0887-59-2311
駐車場:無料 5台
8.青龍寺(しょうりゅうじ)
36番札所青龍寺は、高知自動車道・四万十町中央ICから約60分の横波半島にあります。空海が唐の青龍寺で修行を積み、真言の秘法を授かって帰国する際に、日本に向かって独鈷杵(とっこしょ)を投げて、これがたどり着いた先に唐での恩に報いるための寺院を建立しようとされ、その独鈷杵があったのが現在の青龍寺の奥の院の場所だったとされています。
本堂の前でにらみをきかせる浪切不動明王の石像にはパワーがみなぎっています。また、170段の急な石段は、横綱 朝青龍が明徳義塾高校時代、この石段を登って体を鍛えていたこともあるそうです。四股名の朝青龍はここから頂いたという事です。これは 朝青龍パワーも期待できるパワースポットですね。
住所:土佐市163
電話番号:088-856-3010
駐車場:無料 20台
9.小村神社(おむらじんじゃ)
高知自動車道・土佐ICから約15分の日高村にある小村神社は、587年に創建され1400年以上の歴史を持ち、社殿の背後にそびえ立つ大木は、樹齢千年を超えると伝えられる牡丹杉で、有事の前に光るという伝統から燈明杉と称される御神木です。そして、境内にある杉の木の葉をお守りにすると、恋愛運や金運がアップに効果があるとされるパワースポットとなっています。
また、国宝 金銅荘環頭太刀拵・大刀身(こんどうそうかんたちごしらえ・たちみ)は、1,400年ほど昔に御神体として奉祀されたもので、完全な姿で伝わる日本で唯一の伝世品で最古の宝剣とされています。拝観できるのは秋例大祭時にのみで、強力なパワーアイテムとされています。レプリカなら村の駅ひだか内に展示されているのでとりあえずこちらに訪れてみてはいかがでしょうか?
住所:高岡郡日高村下分1794
電話番号:0889-24-7466
駐車場:無料 15台
10.白山洞門(はくさんどうもん)
高知自動車道・四万十町中央ICから約120分。高知県南西端の足摺岬から西に少し行った場所に、波の浸食作用で出来た、高さ16メートル、幅17メートル、奥行き15メートルの日本最大の花崗岩海蝕洞門 白山洞門は、洞門がハート形に見えるということと、洞門の上の岩盤が女性の横顔の様な形に浮き出てきて、ハートにキスしている様に見えることから、恋愛成就のパワースポットとして人気があります。
遊歩道を通って、階段を下り、すぐ近くまで行くことができる他、洞門を一望できる無料の展望足湯に浸かりながら、海の女神に逢える絶景をながめれば、恋愛に疲れた心にもパワーがみなぎるでしょう。
住所:土佐清水市足摺岬
電話番号:0880-82-1212
駐車場:無料(足摺岬駐車場を利用)
高知県のパワースポットは市内を出ると、海岸に多くあるのが特徴です。太平洋に現れた奇岩はその自然のパワーに圧倒されます。そして、先人たちがそのパワーをおさめ、海の安全祈願のために神社を創建したのもうなずけます。そんなパワーあふれる高知県のパワースポットを、自慢のSUVで訪れてみませんか?