プロモーション

SUVで行きたい山梨県の自然を満喫できるドライブスポット42選

山梨県の自然といえば富士山と富士五湖が有名です。しかしこの地域はメジャーな観光スポットでもあるため、訪れたことのある人は多いことでしょう。今回は地元在住者の目線で、自然を感じるスポットをご紹介します。

更新日2019/10/21

 

6.吐竜の滝(山梨県北杜市)

川俣川渓谷に数多く存在する滝の中でも、最も優雅で風情があり美しいとされるのが吐竜(どりゅう)の滝です。落差は10mと小ぶりですが、幅は15mに渡り、落下面は数段に分かれています。そこには周囲の木々が生い茂り、滝の水はまるで絹糸のように木々の葉からこぼれ落ちます。また断崖には苔も生え、その様相はうまく作り込まれたテラリウムのようです。

新緑は5月中旬、紅葉は10月下旬から11月中旬が見頃。周囲には遊歩道が整備されており、自動車は直接乗り入れることができません。専用駐車場からは徒歩20分です。

交通アクセスは長野・岐阜方面からは中央自動車道長坂ICから車で約20分、東京方面からは中央自動車道須玉ICから車で約30分。専用駐車場から徒歩20分です。

 

住所:北杜市大泉町西井出

お問い合わせ先:0551-42-1351(北杜市役所産業観光部観光・商工課)

 

7.笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)

笛吹川フルーツ公園は、ブドウ、桃などの生産量日本一の山梨県を代表する施設で、一年中四季折々のフルーツや、花を鑑賞するすることができます。名物の、地物のフルーツを使ったオリジナルのソフトクリームやフルーツジェラートは老若男女問わず人気です。ご家族連れに嬉しいのがわんぱくドーム。大小の遊具が数多く揃っているほか、ドームになっているので雨の日も安心して遊べます。また広い園内をロードトレインで移動することもでき、子供やお年寄りも楽に移動することができます。

<基本情報>

【住所】山梨県山梨市江曽原1488

【電話番号】0553-23-4101

【アクセス】中央自動車道一宮御坂ICから約30分

【駐車場】無料で24時間利用可能

 

8. 森の水族館(山梨県南都留郡忍野村)

森の水族館は日本有数の淡水魚専門の水族館です。魚が空中を泳いでいるような透明度の高い水槽をはじめ、志向を凝らした展示の数々があります。特にオススメしたいのが、ガラスを一枚隔てた外池を真横から見られる展示です。水槽の前にベンチが設置されており、水中から森を眺めているような景色を楽しめます。他にもエサやりや工作体験などもあり、思い出作りにも最適です。

<基本情報>

【住所】山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1さかな公園内

【電話番号】0555-20-5135

【交通アクセス】東富士五湖道路山中湖ICから約5分

【駐車場】無料(約100台)

 

9.富士すばるランド(山梨県南都留郡富士河口湖町)

富士すばるランドは富士スバルラインの途中にある、大自然の中でさまざまなアクティビティを楽しめるテーマパークです。大自然の中でジャンボ滑り台などの遊具で遊んだり、バギーを運転したり、さらに小さな機関車SL森林鉄道に乗るなど、一日中楽しめます。またドッグランが3か所ペットホテルやレンタル犬コーナーなどもあり犬好きにはたまらない場所でもあります。パターゴルフ場もあるのでご家族で揃って楽しむのもいいですね。

<基本情報>

【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1

【電話番号】0555-72-2239

【アクセス】中央自動車道河口湖ICから約5分

【駐車場】無料(350台)

10. サンタクロースミュージアム(山梨県南都留郡山中湖村)

冬の一大イベントと言えばクリスマス、その雰囲気を一年中楽しめる施設がサンタクロースミュージアムです。土江名誉館長が収集した約800点のサンタクロースに関する作品を中心に、1998年に建てられた美術館が前身です。コンセプトは「目に見えないもの大切に」、クリスマスの日以外のサンタを想像したサンタの部屋や、100年前のニューヨークで新聞社に寄せられた「サンタクロースはいるの?」と質問した少女に対する心温まる返答を紹介。サンタだけでなく妖精や天使にまつわるコレクションもあり、子供にとっては夢、大人にとっては癒しの空間となっています。近くには富士山麓の山中湖があり、四季折々の自然を楽しめます。

<基本情報>

【住所】山梨県南都留郡山中湖村平野506-133

【電話番号】0555-62-9990

【アクセス】東名高速御殿場ICから約30分

【駐車場】無料(10台)

11. 富岳風穴・鳴沢氷穴(山梨県南都留郡富士河口湖町)

富岳風穴は青木ヶ原樹海の中にある、天然記念物に指定されている洞窟で中の平均気温は3℃、一年を通して氷、氷柱、ツララが観られます。通常洞窟と言えば声が響き渡るイメージですが、溶岩石の玄武岩でできており、音が吸収されるため、声が反響せず神秘的な雰囲気に包まれます。総延長201m、高さ8.7mの洞窟を15分のツアーで巡れます。

鳴沢氷穴は富士五湖観光の人気スポットの1つで、1130年前の噴火による大爆発でできた溶岩洞窟です。6月~7月がもっとも見ごろで、見学コースも整備されているため安心して見学できます。ぜひ、二つの洞窟を両方楽しんでみてください。

<基本情報>

【住所】

山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1(富岳風穴)
山梨県南都留郡鳴沢村8533(鳴沢氷穴)

【電話番号】0555-85-2300

【アクセス】中央自動車道河口湖ICから約20分

【駐車場】無料(乗用車100台、バス9台)

12.富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)

山梨県と言えばここを外すわけにはいきませんね。世界一が3つに規格外を含めた4つのコースターを有する、東日本を代表する絶叫マシンの宝庫、そして史上最長にして最恐と言われるホラーハウス絶凶・戦慄迷宮などの人気アトラクションの数々、誰もが一度はその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか?人気マンガなど、さまざまな人気コンテンツとコラボしたアミューズメントもあり、ファンが多く訪れています。もちろん定期的にイベントも開催されているため、いつ訪れても飽きることは無いでしょう。カップルでデートをするもよし、家族で一日中思いっきり遊ぶもよし、世代を問わず楽しめます。

<基本情報>

【住所】山梨県富士吉田市新西原5-6-1

【電話番号】0555-23-2111

【アクセス】中央自動車道河口湖ICからすぐ

【駐車場】有料(1日1500円)

13. 桔梗信玄餅工場テーマパーク(山梨県笛吹市)

山梨を代表する銘菓と言えば桔梗信玄餅、有名な戦国武将武田信玄公に因んでおり、この地のお盆の時期には仏前に安倍川もちをお供えする習慣から生まれました。やわらかなお餅にたっぷりのきな粉、そこに黒蜜をかけて食べる、シンプルながら味わい深い1品ですね。可愛らしい風呂敷は工場で働く女性達が一つひとつ手で包んでいます。そんな桔梗信玄餅好きにはたまらないスポットがこちら桔梗信玄餅工場テーマパークで工場見学、包装体験、そして大人気でこれを目当てに多くの人が訪れる桔梗信玄餅の詰め放題などを体験できます。工場でしか食べられない桔梗信玄ソフトも絶品です。詰め放題は1袋220円で、他にも草餅や饅頭などもあります。ルールは袋が破けてはいけない、黒蜜を除いてはいけない、袋は一つ結びにする事です。あまりにも人気なため、配られる参加整理券は早朝に配布終了してしまいますので、どうしても参加されたい方は頑張って早起きしましょう。

<基本情報>

【住所】山梨県笛吹市一宮町坪井1928

【電話番号】0553-47-3700

【アクセス】中央自動車道一宮・御坂ICから約3分

【駐車場】無料

14. ほったらかし温泉(山梨県山梨市)

山梨県と言えば河口湖温泉をはじめ、さまざまな温泉がありますが、ほったらかし温泉という一風変わった名前の温泉はご存知でしょうか?宣伝もサービスも無く、勝手に楽しんで欲しい、あるいは温泉が湧き出たのに地主さんがしばらくほったらかしにしていたからと二つの説が唱えられています。

泉質はアルカリ性単純温泉で、刺激が少ないため、肌が弱い方や高齢者・お子様も安心して入浴できます。その目玉は景色です。眼下には甲府盆地が広がり、運が良ければ甲斐の山々越しの富士山を拝めます。日の出の1時間前から開場するので、日の出の中入る温泉もまた格別です。近くには笛吹川フルーツ公園があるので一緒に利用してみてはいかがでしょうか?

<基本情報>

【住所】山梨県山梨市矢坪1669-18

【お問い合わせ】0553-23-1526

【アクセス】一宮御坂IC、または中央自動車道勝沼ICより約25分

【駐車場】無料(約280台)

15. 新屋山神社(山梨県富士吉田市)

山梨のイチオシパワースポットを紹介します。新屋山神社は富士山を背にして北向きに祀られた神社で、地元民からはヤマノカミサマと呼ばれ親しまれてきました。主祭神は大山祗命(オオヤマツミノミコト)、祭神は天照大神と木花開耶姫命、末社は小御岳社、稲荷社となっています。山の神様は願い事をよく叶えてくれる霊験あらたかな神様と言われています。金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄の御利益がありますが、とくに金運上昇に関しては日本一の呼び声高く、多くの方が参拝に訪れます。神様にお伺いを立てる、御神石もぜひ体験してみてください。作法に合わせて三回持ち上げて感じた重さが変わると速やかに事が運ぶと言われています。また富士山の二合目に奥宮があります。富士登山を経験した方なら山神社の名でご存知かもしれません。

<基本情報>

【住所】山梨県富士吉田市新屋1230

【電話番号】0555-24-0932

【アクセス】中央自動車道河口湖ICから約10分

【駐車場】無料

16. 山梨県立リニア見学センター(山梨県都留市)

新幹線を越える近未来の交通手段リニアモーターカー、その実験施設があるのが山梨県です。ここ山梨県立リニア見学センターは2014年にリニューアルオープンされました。2003年に世界最速記録を樹立した試験車両の実物展示のほかに、リニアの仕組み・歴史を学べる、また体験できる展示など、リニアに関するあらゆる体験・学習ができる施設で、鉄道好きでなくても楽しめます。リニアの走行試験日にはその様子を見学できるテラスがあり、600キロを超えるスピートを五感で味わえます。1階ミュージアムショップではオリジナルのリニアグッズや、山梨の名産品を取り揃えています。遠くない未来、当たり前になるかもしれないリニアモーターカーについて学んでみてはいかがでしょうか?

<基本情報>

【住所】山梨県都留市小形山2381

【電話番号】0554-45-8121

【アクセス】中央自動車道大月ICから約15分

【駐車場】無料(140台)

17. 甲斐の猿橋(山梨県大月市)

猿橋は岩国の錦帯橋、木曽の棧と並んで日本三大奇橋と呼ばれる国の名勝で、歌川広重らもその珍しい構造の橋を描いています。桂川の深い谷間に、橋脚を使わず、桁を何段にも重ねて付き出して橋を支えています。橋を含めたその美しい景観はまさに渓谷美の極致です。近くには郷土資料館や3000株のあじさいが植えられた遊歩道などもあります。

<基本情報>

【住所】山梨県大月市猿橋町猿橋

【電話番号】0554-23-1511(大月市郷土資料館)

【アクセス】猿橋駅から約4分

【駐車場】無料

18. しんたく(山梨県富士吉田市)

山梨にはほうとうをはじめ、山の幸を堪能できる料理が多いですよね。今回は地元民に人気のグルメ吉田のうどんを紹介します。吉田のうどんは非常に強いコシをもつ硬いうどんで、具材には馬肉やキャベツが人気で、スリダネと呼ばれる辛い薬味を加えて食べます。しんたくは吉田のうどんが食べられる人気店です。オススメは肉金うどん540円で馬肉にきんぴらごぼうが乗っており、馬肉にきんぴらの相性抜群、天ぷらも追加してもいいですね。はじめての方はその硬さに驚きますが、しっかりかみしめながら食べていくととりこになる事間違い無し、店ごとに味が違うと言われるスリダネも忘れず加えましょう。ドライブのランチは地元民に愛される吉田のうどんを堪能しませんか?

<基本情報>

【住所】山梨県富士吉田市新倉1217

【電話番号】0555-23-0136

【アクセス】東富士五湖道路富士吉田ICから約10分

【駐車場】無料

19.山麓園(山梨県南都留郡)

山梨県と言えば川魚や果物など山の幸の宝庫、せっかく訪れたからには美味しい山の幸を堪能したいですよね。そんなあなたにオススメしたいお店が河口湖駅近くにある山麓園さんです。炉端焼きのお店で、5つのコースが用意されています。基本の飛騨コース2160円はニジマスに鶏肉、厚揚げにしそ田楽などの串を炭火焼で楽しんだあと、シメに山梨県の郷土料理ほうとうをいただけます。ほうとう鍋はすべてのコースについており、南瓜をはじめとした野菜がたっぷり、生麺を汁の中で煮込むためトロミがあり栄養豊富で身体が温まるこれぞほうとうといえる味わい。串ものは追加メニューもあるため、予算にあわせてコースや串を追加してお楽しみください。

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3370-1

お問い合わせ先:0555-73-1000

20.奥藤本店(山梨県甲府市)

山梨にはほうとうと並ぶ名物があります。それは甲府鳥もつ煮、鶏のもつを醤油と砂糖をベースにしたタレで汁けがなくなるまで炒め煮にして照りをだす料理で、TV番組などで取りあげられたことにより知名度が上がり、今ではさまざまな飲食店で提供されています。そんな中で、甲府市民にとって鶏もつ煮と言えば奥藤本店さんです。1913年創業の老舗そば屋さんで、地物の食材にこだわった料理を提供しています。名物の甲府鳥もつ煮は注文を受けてから調理するため、15分ほど時間をいただいています。甘辛くこってりした味わいはご飯のおかずにお酒のおつまみにぴったり。お店自慢のおそばとのセットは訪れた方のほとんどが注文します。他にも甲州名物の馬刺しに甲州流ソースカツ丼、だったん蕎麦プリンなど魅力的なメニューが揃っています。

住所:山梨県甲府市国母7-5-12

お問い合わせ先:055-222-0910

21.マ・メゾン西湖店(山梨県南都留郡)

山梨と言えば日本でも有数のワインの産地、世界的にも評価が高い甲州ワイン、お土産には最適ですが、ドライブ中の飲酒は禁物です。ならばせめてワインに関するグルメはいかがでしょう。甲州ワインの搾りかすを食べて育つ山梨県のブランド牛甲州ワインビーフ、やわらかな肉質が特徴で、市内の飲食店や小渕駅の駅弁などで楽しめます。オススメの店は西湖のほとりにあるノスタルジックな雰囲気の小さなホテル、マ・メゾン西湖店のレストランです。フランス料理を得意とするシェフが作る絶品の洋食がいただける人気のお店で、甲州ワインビーフを使ったサーロインステーキ2950円や赤ワイン煮込み2350円、コロッケ1050円などが揃います。どれも甲州ワインビーフを活かした絶品ばかり。ちょっぴり贅沢して甲州ワインビーフを味わってみませんか。

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2330

お問い合わせ先:0555-82-2034

22.おいしい学校(山梨県北杜市)

おいしい学校は明治から昭和にかけて使用された旧津金小学校の校舎を改装して作られたスポットでレストランとパン工房、ワインや土産物の直売所に宿泊施設とハーブ湯を備えた複合施設です。教室を利用した宿泊施設からは南アルプスと八ヶ岳が望め、全室に中庭を眺められるウッドテラス付き、特別な思い出を作れる事でしょう。食事は和と洋から選べますが、人気は木造校舎で、実際に使用されていたアルマイト製食器でいただく給食メニュー。地元の食材を使った栄養バランスに優れた懐かしくてどこか可愛らしい給食をいただけます。ランチタイム前とその後は地物の材料使って焼き上げるパン工房で作られた焼き立てパンを楽しめます。山梨県の自然の魅力を存分に楽しみたい方にオススメ。

住所:山梨県北杜市須玉町下津金3058

お問い合わせ先:0551-20-7300

23. 甘養亭河喜(山梨県南巨摩郡)

山梨県身延町には日蓮宗の総本山身延山久遠寺があり、戒律により肉や魚、酒に香りの強い野菜を禁食しており、現代でも宿坊にそれらを持ちこむ事はできません。そんな久遠寺で修行僧や来客用の嗜好品として生まれたのが、みのぶまんじゅうです。味噌を練り込んだ皮でこしあんを包んだ味噌まんじゅうで、みのぶと書かれた焼き印が押されています。甘さは控えめで、お茶受けに最適の味。現在も営業している甘養亭河喜(かんようていかわき)さんが開発し、一子相伝のタレを使った身延萬寿の名で販売しています。自家製造のため大量生産できず賞味期限も短い事から、地元でしか手に入らないお菓子でもあります。甘養亭河喜さんでは他にも明治時代、当時の皇太子殿下に御嘉納なられた菓子延寿羹や久遠寺の御供物久寿落雁などがあります。久遠寺御用達の歴史あるお菓子をいただいてみませんか。

住所:山梨県南巨摩郡身延町身延3678

お問い合わせ先:0556-62-1247

24.ゆばの里(山梨県南巨摩郡)

身延では精進料理の文化があり、先述した身延まんじゅうも精進料理として数えられています。精進料理の食材の中でも上質なたんぱく質が摂れるゆばは特別な食材で、日蓮上人が在山中に弟子たちが上人の栄養源として作ったものが現在まで伝わっています。そんなゆばを製造販売しているのがゆばの里です。国産の大豆を100%使用したこだわりのゆばや、豆乳ソフトクリームにおからおやきなど豆乳やおからを使った商品が揃ういます。ゆば料理を楽しめる食事処清流も併設していおり、また、ゆば製造体験もできるのでぜひお立ち寄りください。

住所:山梨県南巨摩郡身延町相又425-1

お問い合わせ先:0556-62-6162

25. 山梨県立美術館(山梨県甲府市)

山梨県立美術館は「落穂拾い」などで有名な19世紀フランスの画家、ミレーの美術館として知られている美術館です。ミレーの代表作の一つ「種をまく人」を中心にヨーロッパの主要な風景画家、山梨ゆかりの作家などの作品収集に力を入れています。収蔵作品は1万点にもおよび年4回展示替えをしています。何と言ってもミレーやルソーらバビルソン派と呼ばれる画家の作品を紹介するミレー館は、美術の授業で見た事がある有名作品を鑑賞できる。ミレー館の他、日本近現代を代表する作家などの作品を多彩なテーマで紹介するテーマ展示室、山梨県生まれの版画家、萩原英雄氏の作品を紹介する萩原英雄記念室の三つで構成されています。世界に知られる名画の一つを日本で鑑賞できる貴重な美術館ですのでぜひ足を運んでみてください。

住所:山梨県甲府市貢川1-4-27

お問い合わせ先:055-228-3322

26.道の駅富士吉田(山梨県富士吉田市)

道の駅富士吉田は日本の名峰富士山の間近、標高900mにある人気の道の駅です。富士山観測所で35年間実際に使用されていたレーダードームが隣接する公園に移設され、富士吉田市立富士山レーダードーム館として利用されており、NHKで放送されていた人気ドキュメンタリー番組「プロジェクトX」の第一回放送で取りあげられた施設なので、ご存知の方もいらっしゃると思います。富士山の水を汲める富士の名水水汲み場など富士山にまつわるものが多々あります。食堂では地元の名物グルメ吉田のうどんが気軽に楽しめ、直売所では時期になれば山梨県が誇るブドウとモモが販売される、地域の情報発信・交流の場となっています。富士山観光の立ち寄り地にいかがでしょう。

住所:山梨県富士吉田市新屋1936-6

お問い合わせ先:0555-21-1225

27.山梨県フラワーセンターハイジの村(山梨県北杜市)

日本が世界に誇るアニメーション作品を世に送り出してきた、宮崎駿氏と高畑勲氏が若き日に携わった大人気アニメといえば「アルプスの少女ハイジ」その世界観にあこがれを抱いた方も多いのではないでしょうか。そんなハイジの世界をスイスに行かずとも体験できるのが山梨県フラワーセンターハイジの村です。施設内にはハイジが暮らしたおんじの家、アルムの山小屋が再現されており、チーズを焼いていた台所や干し草のベッドにファンはまるでアニメの世界に入ったような気分を味わいます。また日本一長いバラの回廊などあちこちに美しい花々が咲き誇っています。コスプレイベントも実施しており、秋葉原から会場までのバスも運行され多くの方が参加しています。ハイジに夢中になった方ならば一度は訪れるべきスポットです。

住所:山梨県北杜市明野町浅尾2471

お問い合わせ先:0551-25-4700

28.昇仙峡(山梨県甲府市)

国の特別名勝昇仙峡、清流と岩が織りなす風景は日本一の渓谷美を誇っています。主峰の覚円峰は紅葉の名所として知られており、切り立った岩肌と紅葉のコントラストは日本にはこんなにも美しい場所があったのかと思えるほど、冬になり雪が積もった姿も水墨画の様で秋とはまた違う姿を魅せてくれます。清流の美しさは仙娥滝をごらんください、荒川の上流に当たる場所で、昇仙峡の最深部に位置しています。岩肌を削る様に落ちていく滝は四季の色が加わる事で、それぞれ甲乙つけがたい風景になります。川沿いには遊歩道があり、紅葉に時期には多くの観光客が訪れます。道の途中途中にある奇岩奇石探しもまた楽しいですよ。日本人でよかったと思える風景を愛でに訪れませんか。

住所:山梨県甲府市秩父多摩甲斐国立公園

お問い合わせ先:甲府市観光協会055-287-2158

29.忍野八海(山梨県南都留郡)

山梨県の忍野村には富士山の伏流水を水源にした湧水が各地に湧き出ており、国の天然記念物に指定された8か所を総称して忍野八海と呼ばれ、世界遺産となった富士山の構成遺産の一部でもあります。池にはそれぞれに伝説があり神秘的な雰囲気を纏っています。最大の湧水量を誇っている湧池はとくに人気があり、底が見渡せるほど澄み切っているほど美しい。水は日本名水百選に登録されています。ミネラル分が多いのが特徴で、池から直接は飲めないが、売店などで購入可能です。富士山の噴火によってできた風景を楽しんでください。

住所:山梨県南都留郡忍野村忍草

お問い合わせ先:山中湖観光協会0555-84-4222

30.大菩薩峠(山梨県北都留郡)

中里介山の未完に終わった長編時代小説のタイトルでも知られる大菩薩峠は山梨県にあります。標高1897mの山で小菅村を代表する観光スポットの一つで、頂からは富士山や南アルプスなどを望める大パノラマが楽しめます。ハイキングコースが整備されており、道中には六つの山小屋があります。近くには日本百名山の一つ大菩薩嶺があり、初心者向けの日帰り登山が人気です。気軽に山登りができるので、素晴らしい景色を観に登ってみませんか。

住所:山梨県北都留郡小菅村

お問い合わせ先:小菅村観光協会0428-87-0741

31.仙人小屋

海なし県の山梨では美味しい山の幸がたくさんあります。仙人小屋さんは八ヶ岳の中腹にある山小屋風の施設で春は山菜、夏は川魚、秋はきのこ、冬はジビエと山の恵みをいただける人気のスポットです。それぞれ旬の時期はありますが、もちろん一年を通していただけるメニューがあります。オススメは鹿焼肉定食3000円、ボリューム満点の内容で肉も大きめにカットされており、塩コショウのシンプルな味付けが鹿肉の旨味を引き立てる絶品です。他にもキノコ汁400円、山菜定食3500円、ニジマス塩焼定食1800円などがオススメ。ジビエは鹿の他にもクマや鴨などもあり、マタギのご主人が狩猟で獲ったもの、その独特な人柄も人気の秘訣です。またお客様と交流できる仙人学校を開催しており、山菜狩りや八ヶ岳登山などが体験できます。山とその恵みを楽しむなら仙人小屋さんで決まりです。

住所:山梨県北杜市大泉町西井出6924-2

お問い合わせ先:090-8812-9958

32.中華蕎麦うゑず

うゑずさんは千葉県松戸市にある中華そばとみ田さんの一番弟子だった店主が、地元山梨で開いた行列のできる人気店です。オススメメニューはもちろんとみ田さんと同じくつけめん小800円、30時間かけて作る濃厚スープに特注の極太麺、評判のチャーシューと三つの素晴らしいバランス、最後はあっさりした煮干しダシのスープ割を加えて極上の味わいを堪能します。看板にある中華そば小750円もオススメで、濃厚スープと太麺の一体感はつけめんとはまた違った美味しさです。行列はできるものの、とみ田さんでは整理券をもらわないと食べられない味を気軽に食べられるとファンの方が羨ましがります。山梨県で有名店の味を受け継ぐつけめんが食べられる、好きな方や興味をもった方はぜひ訪れてみてください。

住所:山梨県中巨摩郡昭和町清水新居59-1サンシャイン平岩103

お問い合わせ先:055-287-8894

33.ヴィラ・アフガン

ヴィラ・アフガンさんは八ヶ岳の山中にある行列ができる欧風カレーのお店です。森の中に佇む洋館の様な外見は非日常な世界への入り口、撮影禁止の店内もさまざまな調度品にかこまれています。こちらで一番人気のメニューがベーコンエッグとローストポークカレー1600円で、ライスの上に半熟の目玉焼き大きな厚切りベーコンと肉の食感が美味しいローストポークが乗り、デミグラスソースの様な深い色合いのカレーが全体をまとめます。カレーは一口目のインパクトは薄いものの、最後まで飽きの来ない、また食べたくなる味わいです。もう一つアフガンさんを語る上で欠かせないのがショルダーベーコンエッグカレー1600円で、仕入れの関係で一時期販売を中止していた復刻メニュー、通常のバラベーコンよりも大きくお皿からはみ出しそうな肩肉のベーコンは食べ応え抜群。山梨県で愛される欧風カレーをあなたも味わってみませんか。

住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-3510

お問い合わせ先:0551-38-3148

34.甲州市勝沼ぶどうの丘

山梨は国内で唯一の在来種、甲州ブドウを江戸時代以前から栽培しており、明治からワインの製造をしている、日本国産ワインの先駆けです。甲州ワインは柑橘系やモモの様な爽やか香りと酸味が特徴で、海外のワインよりも寿司や天ぷらなどの和食によく合うワインとして知られており、国内外から高い評価を得ています。そんな甲州ワインを楽しめる人気のスポットがぶどうの丘です。こちらの地下にあるワインの貯蔵庫、ワインカーヴには甲州市推奨の約200銘柄2万本のワインを貯蔵しており、1100円でソムリエが使う専用の試飲容器タートヴァンをつかってすべてのワインが試飲できます。試飲だけでなくワインを楽しみたい方は施設内に展望ワインレストラン、食事処お食事処思蓮、美術館併設の喫茶室などそれぞれで山梨が誇る甲州ワインを楽しめるのです。ドライバーの方は飲めないからつまらないと思いの方も安心、全室源泉100%のお風呂がある宿泊施設もあるため、1日中ワインを楽しめます。飲み過ぎに注意して甲州ワインを堪能してください。

住所:山梨県甲州市勝沼町菱山5093

お問い合わせ先:0553-44-2111

35.サントリー白州蒸留所

サントリー白州蒸留所は山崎蒸留所に次ぐ第二のモルトウイスキーの蒸留所です。南アルプスの豊かな自然に囲まれ森の蒸留所と呼ばれています。白州の名水から生まれるウイスキーは2006年に権威あるインターナショナル・スピリッツ・チャレンジにてシングルモルトウイスキー白州18年が金賞に輝き、世界に認められました。前日までに予約すると、蒸留所見学が可能で、有料で専門のスタッフが案内するツアーがオススメ、非売品の貴重なモルト原酒を試飲できます。施設内には世界でも珍しいウイスキー専門の博物館、ウイスキー博物館があり、最上階の展望台からは八ヶ岳や南アルプス、さらには白州の大自然を眺められるので隠れた絶景スポットです。レストランホワイトテラスには甲斐サーモンや富士桜ポークなど、地元山梨の食材にこだわった料理とウイスキーをいただけます。自然と人が作りだす最高のウイスキーをお楽しみください。

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1

お問い合わせ先:0551-35-2211

36.Foresters Village Kobitto(フォレスターズ・ビレッジ・コビット)

フォレスターズ・ビレッジ・コビットは山梨だけでなく、全国でも人気の高いキャンプ場です。その秘訣は広くて静かな環境と川、一般的なキャンプ場と違い、1日36組のみしかも人数指定でキャンプが可能なので、自分のスペースが広々としており喧騒を忘れて自然の中でゆったり贅沢な時間が過ごせ電源付きの区画も多くキャビンやログハウスもあるため快適なキャンプをおくれます。石空川が隣接しており、アルプスの名水が流れる綺麗な川で川遊びは最高です。林の中には子供向けの遊具場あそぼっとがあり、大きなブランコはさながらアルプスの少女ハイジの気分、大人だけでなく子供にも最高の環境となっています。周辺も温泉をはじめ、家族向けの施設が多く夏休みの家族旅行もいいですね。計画を立てて、早めに予約しましょう。

住所:山梨県北杜市武川町柳澤3802-1

お問い合わせ先:0551-45-6729

37.カムイみかさスキー場

山梨県で人気のスキー場と言えばカムイみかさスキー場で、東京から1時間20分程の距離なので、スタッドレスタイヤに変えずとも訪れやすいのも嬉しいですね。5つのコース、5基のリフトで構成されており、大人から子供まで楽しめます。レンタルも充実しているため、手ぶらでも安心。他にも充実の施設に、スキースクールもありはじめての方にもオススメです。カムイみかさレストハウスではリーズナブルな定番メニューを楽しめます。人気メニューはハンバーグがメインのみかさ定食やチャーシュー麺が人気です。首都圏からもっとも近いスキー場でスキーデビューしませんか。

住所:山梨県笛吹市御坂町上黒駒5321-1カムイみかさスキー場

お問い合わせ先:055-264-2614

38.河口湖木ノ花美術館

木ノ花美術館は猫の「ダヤン」シリーズなどで知られる絵本作家、池田あきこさんの世界を体験できる人気の美術館です。建物は同作者によるタシールエニット博物館をイメージしており、ダヤン達立って言葉を話す動物達が暮らす不思議の国わちふぃーるどの世界を冒険するように観賞できます。4ヶ月毎に展示内容を変更しているので、子供の長期休暇にあわせて訪れると、そのたびにさまざまな発見があるのでオススメです。ショップでは国内最大級のダヤンショップとなっており、バックからアクセサリーなどの小物まで揃いダヤンファンには嬉しいショップとなっています。またレストランカフェオルソンさんのいちごでは、看板通りいちごを使用したスイーツや、本格的な洋食メニューがあり、ウッドデッキ席からは富士山を眺めながら食事を楽しめる隠れた富士山ビュースポットです。

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町川口3026-1

お問い合わせ先:0555-76-6789

39.甲州夢小路

甲州夢小路は甲府駅北口近くにある古民家を移築するなどして作られた、明治~昭和初期の甲府城下町を再現した観光スポットです。施設内には伝統工芸品を扱うお店や県産の食材を使った料理が食べられるレストラン、美術館などが揃います。シンボルの塔は200年以上、住民達に時刻を知らせてきた時の鐘を再現したもの、石畳の路地はかつてハイカラな人が多かった当時の甲府を思わせ、気分はちょっとしたタイムトラベルです。山梨県内の各ワイナリーや信玄公の史跡など観光地へのアクセスも抜群で、山梨観光の中心となっています。オススメの店舗は葡萄屋Kofu甲州夢小路店、ブドウの有効活用をコンセプトにしたお店で、特製のレーズンを使ったレーズンサンドにブドウパン、生レーズンなどを販売しているのでワインが飲めない方やレーズン好きに最適です。甲府市を訪れたらまず訪れてみてください。

住所:山梨県甲府市丸の内1丁目1-25

お問い合わせ先:055-298-6300

40.山中湖花の都公園

花の都公園は富士山を背景に季節ごとに咲き誇る花々を楽しめる公園です。花はチューリップ、ひまわり、コスモスなどそれぞれ数十万、数百万本植えられています。園内には和風庭園があり、三連大水車に明神の滝と風情あふれる庭園です。他にも親子で遊べる水の遊具などがある清流の里や全天候型のフローラルドームふららなど有料エリアも人気、もちろん無料の花畑・農園エリアだけでも充分楽しめます。ネイチャーガイドが案内してくれるツアーやイルミネーションなど体験やイベントも行われています。あたたかな季節に富士山と花が織りなす美しい景色を眺めにいきませんか。

住所:山梨県南都留郡山中湖村山中1650

お問い合わせ先:0555-62-5587

41.西湖いやしの里根場

西湖いやしの里根湯は旧足和田村根場集落で、養蚕業が盛んでかぶと造りと呼ばれる茅葺民家が建ち並んできましたが、1966年の台風による土石流災害で大きな被害をうけて村から人が消えました。その後日本の原風景が広がるこの地区を観光スポットとしてよみがえらせたのがこちらの施設です。20棟の茅葺民家が立ち並び、一部は食事処や手づくり体験ができるお店となっています。日替わりでスズ竹細工の実演、絵手紙教室などのイベントも行われます。日本の原風景の中で癒されてみませんか。

住所:山梨県富士河口湖町西湖根場2710

お問い合わせ先:0555-20-4677

42.西沢渓谷

西沢渓谷は奥秩父最後の秘境と呼ばれ、日本の滝百選・平成の名水百選・森林浴の森100選・水源の森百選などさまざまな選定に選ばれています。名瀑七ツ釜五段の滝をはじめ三重の滝や恋糸の滝などさまざまな滝が織りなす渓谷美は圧巻の美しさ。周りの自然が織りなす四季折々の景色もまた息をのむような美しさで、森林浴セラピー効果も実証されています。都会の喧騒に疲れたら滝が造り出す美しい景色で疲れを癒してください。

住所:山梨県山梨市三富上釜口

お問い合わせ先:0553-20-1354(西沢渓谷歩道管理組合事務所)