プロモーション

SUVで行きたい茨城県のパワースポット10選

東京都の北東に位置し、太平洋に面している茨城県は山や海などの自然に恵まれており、農作物も豊富に採れます。そんな茨城県のパワースポットにはどんなものがあるのでしょうか?鹿島神宮や牛久大仏といった全国的に有名なものから、あまり知られていないものまで、訪れる人を元気にしてくれるパワースポットを紹介します。

更新日2019/12/26

 

6.息栖神社(いきすじんじゃ)


東関東自動車道・潮来ICより約15分の神栖市にある息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ、岐神(くなどのかみ)を主神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神が祀られています。

ちなみに、東国三社は古くから多くの人に親しまれており、関東以北の人は伊勢神宮に参宮したあと、禊ぎの「下三宮巡り」として、参拝に訪れたそう。江戸時代は、利根川の運河改修によって水運が発達したおかげもあり、「東国三社詣で」がブームとなりました。その勢いは留まるところを知らず、現在も様々なメディアで、関東屈指のパワースポットとしても注目されています。

ここで見ておきたいのは、二つの四角い井戸、忍潮井(おしおい)です。それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、水底を覗くと男瓶と女瓶と呼ばれる二つの瓶が見えます。この二つの瓶は、1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされ、女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと2人は結ばれるという言い伝えがあります。現在は直接飲むことができませんが、忍潮井と同じ清水で、お水取りができます。

住所:神栖市息栖2882
電話番号:0299-92-2300
駐車場:無料

 

7.酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)

常磐自動車道・日立南太田ICから約25分の、太平洋を望むひたちなか市にある酒列磯前神社は、大洗磯前神社と対になっていて、双方を参拝することでより強いパワーを得られる神社です。

酒列磯前神社の主祭神は少彦名命 (スクナヒコナノミコト)であることから、主な御利益は、病気平癒、健康長寿、家内安全、商売繁盛となり、特に医療の神として信仰される神様ですので、健康に不安がある方や医療関係者が祈願に訪れる神社です。

参道入り口に、宝くじを高額当選された方が奉納した亀石象があり、亀石象に触ると「宝 くじが当たる」として人気のパワースポットとなっています。また、拝殿にある「リスとブドウ」の彫刻は日光東照宮造営後の左甚五郎の作とされ、ぜひ見ておきたいポイントとなっています。

住所:ひたちなか市磯崎町4607-2
電話番号:029-265-8220
駐車場:無料

 

8.笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)


笠間稲荷神社は北関東自動車道・友部ICから約15分の、四方を山に囲まれ城下町の風情漂う笠間市中心部にあり、日本三大稲荷の一つとされて京都の伏見稲荷よりも古くから創建された由緒あるお稲荷様です。御祭神の宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)は、農牧、水産、養蚕の神、蘇生の神、生成発展の神、産霊の神、火防の神として全国の人々より崇敬されています。

そして、けやき造りの本殿には、当時の名工たちの技による蘭亭曲水の図や三頭八方睨の龍といったパワーがみなぎる彫刻が施されています。また、樹齢400年の県指定天然記念物の一重、八重の藤の巨木もパワースポット、インスタスポットとして多くの人が立ち寄っています。

住所:笠間市笠間1番地
電話番号:0296-73-0001
駐車場:無料

 

9.筑波山神社(つくばさんじんじゃ)


筑波山神社は女体山と男体山の2つからなる霊峰「筑波山」をご神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370ヘクタールにおよび、山頂からは関東一円が眺望できます。年間を通して多くの方が縁結び、交通安全、厄除け等の参拝に訪れています。

また、山自体が御神体なので、遠くから眺めているだけでも良いのですが、さらにパワーを授かるには、筑波山神社でお参りした後に願い石を購入し、そこに願い事を書いて置くとその願い事が叶うと言われている大石重ねを体験してみましょう。

余裕がある方は、神社から徒歩90分。妙法ケ岳山上に鎮座する三峯神社奥宮にも行ってみましょう。眺望がとても綺麗です。

常磐自動車道・土浦北ICより約40分とアクセスも良好。ぜひ訪れてみましょう。

住所:つくば市筑波1番地
電話番号:029-866-0502
駐車場:無料

 

10.御岩神社(おいわじんじゃ)


常磐自動車道・日立中央ICから約10分。日立市にある御岩神社の創建の時期は定かではありませんが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」に記される事から、古代より信仰の聖地であったとされます。

御祭神は国之常立神や大国主神、伊邪那岐神を始め20柱、御岩山総祭神188柱が祀られ、中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となって、他の神社、寺院に見られない独自の信仰を伝えることとなりました。

何しろ、御岩神社には日本の全ての神さまにお参り出来るのですから、日本最強のパワースポットといっても過言ではないでしょう。あの水戸の黄門様も祟敬されていたとされていることも、さらに御利益がありそうな気もします。

住所:日立市入四間町752
電話番号:0294-21-8445
駐車場:無料

茨城県には、古い歴史を持つ神社・仏閣が多数あり、古くから信心深い人々によって守られて来たことがうかがえます。そんな茨城県のパワースポットを巡れば、元気が出ること間違いなしです。

SUVのアソビ方を見てみる