プロモーション

SUVで行きたい宮城県のパワースポット20選

街路樹や公園が多いことから杜の街の名を持つ仙台や、日本三景の1つとして有名な松島といった、自然環境が豊かな宮城県には、数多くのパワースポットがあります。宮城県の高速道路は、県内を一周するように整備されているので、クルマでの移動が便利な場所です。そんな宮城県の山や海に面した、SUVで行きたくなるパワースポットを、今回紹介していきます。

更新日2020/02/12

11.黄金山神社


奈良時代に、奈良の大仏を作るための金(砂金)を採掘した場所として有名で、日本で初めて金が採れた場所です。黄金色の鳥居が目を引き、黄金の名に違わぬ佇まいとなっています。金運アップに高いご利益があるとされており、多くの芸能人も参拝している、宮城県北部の古式ゆかしいパワースポットです。

宮城県の北に位置するこの場所は、仙台から公共交通機関ではアクセスしにくく、クルマでの参拝がおすすめです。県内でも静かな街並みを感じられる涌谷は、普段の観光地とは違う、ゆっくりとした時間の流れを感じられる、リラックスできるドライブスポットでもあります。

クルマでのアクセスは、東北自動車道・古川ICより40分ほどです。

住所:遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23
電話番号:0229-42-2619
駐車場:無料

 

12.金華山黄金山神社


宮城県の沿岸部、石巻港からアクセスする小さな離島にある神社です。3年連続で参拝すると、一生お金に困らないと言われる、パワースポットです。島には定期便の小船でわたることになり、到着するとそこには、静かな大自然が広がります。人の数よりもシカの数の方が多い島としても知られ、その数は500頭以上です。シカは、神の使いとして大切に保護されています。

島の中には黄金山神社を含め8つの神社が建っており、ご神木や天然水など、自然のパワーを感じられる場所が多数あります。三陸自動車道から鮎川港までの間には、コバルトラインと呼ばれるドライブロードがあり、木々の自然と、コバルトブルーの海を望みながら、爽快なドライブを楽しむことができます。捕鯨の文化がある場所としても有名で、クジラにまつわる施設が多くあり、ドライブ旅行をより楽しめます。

クルマでのアクセスは、三陸自動車道・石巻港ICより鮎川港まで50分ほどです。船で25分ほどかけて金華山まで向かいます。

住所:石巻市鮎川浜金華山5番地
電話番号:022-545-2301
駐車場:無料

 

13.大崎八幡宮


国宝に指定されている大崎八幡宮は、仙台総鎮守として、伊達政宗をはじめ、歴代仙台藩主はもとより、仙台城下の人々に至るまでの厄除け・除災招福や必勝・安産の神として大切にされてきました。

また、卦体神と言われる十二支の神を信仰する習俗では、戌亥の守護神とされて、戌年・亥年の方からは根強い人気のある神社です。本殿は、桃山建築の華麗な建物となっており、国の重要指定文化財にも指定されています。

周辺は、非常に坂の多い場所で、牛が唸り声を上げながら登っていったことから名づけられた唸り坂や、太平洋までを一望できる国見ヶ丘という場所もあります。山のふもとにある大崎八幡宮を参拝した後には、クルマで坂を登っていき、仙台の街から、松島や太平洋を見渡せる、海の見える丘を探訪してみてはいかがでしょうか。

クルマでのアクセスは、東北自動車道・仙台宮城ICより20分ほどです。

住所:仙台市青葉区八幡4丁目6-1
電話番号:022-234-3606
駐車場:無料

 

14.仙台東照宮


仙台東照宮は仙台藩二代藩主、伊達政宗の子である伊達忠宗が三代将軍徳川家光に造営を願い出て、承応3年に完成しました。東照大権現は、徳川幕府公認の神様ですから、諸大名としては自分たちの「家」「領地」を守ってくれる神様として心強い守り神となっていたのです。以来、伊達家の守護神として手厚く祀られ、江戸時代には領内最大の祭り「仙台祭り」が行われていたそうです。

仙台で徳川家康を祀られているお宮は非常に珍しいです。御朱印には、徳川家の家紋である葵の紋があしらわれており、戦国時代から江戸時代を力強く生き抜いた、名だたる武将の力を感じられるスポットとなっています。

クルマでのアクセスは、東北自動車道・仙台宮城ICより30分ほどです。

住所:仙台市青葉区東照宮一丁目6番1号
電話番号:022-234-3247
駐車場:無料

 

15.竹駒神社


正月には、宮城県でも指折りの参拝客が入るのが竹駒神社です。日本三大稲荷の一社にもなっている竹駒神社は、東北の開拓、殖産を願って建てられました。衣食住の神として産業開発、五穀豊穣、商売繁盛にご利益のあるお稲荷様として、高い人気を誇っています。境内を歩くだけで、特別な力を感じるという方が多い、宮城県有数のパワースポットです。

神社の周辺は、古くからの街並みを見ることができ、創業100年を超える老舗のお店が多く立ち並ぶ街です。参拝の後には、クルマで老舗のお店巡りもいいでしょう。

クルマでのアクセスは、仙台東部道路・岩沼ICより15分ほどです。

住所:岩沼市稲荷町1-1
電話番号:022-322-2101
駐車場:無料

16〜20はこちら

SUVのアソビ方を見てみる