プロモーション

SUVで行きたい福井県のパワースポット20選

恐竜博物館があったり、海産物やソースカツ丼が美味しいなど、いろんな楽しみ方ができる福井県。日本海側で雪景色を味わうことができるのも特徴で、春になる前に訪れたいスポットが満載です。そんな福井県にあるパワースポットを今回は紹介します。

更新日2020/04/09

1.永平寺

永平寺は吉田郡永平寺町にある寺院です。曹洞宗の大本山(中心寺院とも呼ばれる)として知られる、大きな寺院となっています。

永平寺の大きな特徴は、さまざまな体験ができること。参禅(さんぜん)、参籠(さんろう)、朝課(ちょうか) 、坐禅体験、写経体験を有料 (恩金・志納金) にて経験することができます。これらの修行を通して普段の喧騒から離れてリラックスできるでしょう。予約が必要なものとそうでないものがありますので、注意してください。福井県ということもあり冬に広がる雪景色は趣があります。

中部縦貫自動車道・永平寺参道ICからクルマで約10分にてアクセス可能です。専用駐車場は無く、永平寺半杓橋の近くにあるコインパーキングを利用することが推奨されています。

住所 : 吉田郡永平寺町志比5-15
電話番号 : 0776-63-3102
駐車場 : 有料

 

2.氣比神宮(けひじんぐう)


氣比神宮は敦賀市にある神社です。地元では「けいさん」と呼ばれ、北陸道総鎮守 越前國一之宮としても知られています。

当初は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)のみが主祭神として祀られていましたが、大宝2年に合祀された仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命によって、合計7柱の御祭神を持つ神社となりました。

氣比神宮の有名なパワースポットに長命水(ちょうめいすい)という、合祀による神宮の修営時に湧いたと伝わる地下水があります。御神徳のある水として1300年以上、氣比神宮を代表するスポットとなっているのです。

神前結婚を行うこともできますので結婚式場を探している方はこちらも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

北陸自動車道 敦賀ICからクルマで約10分でアクセス可能です。100台収容可能な無料駐車場があります。

住所 : 敦賀市曙町11-68
電話番号 : 0770-22-0794
駐車場 : 無料

 

3.劔神社(つるぎじんじゃ)


劔神社はにある神社です。奈良時代から祈願の霊場とされてきた神社で、多くの人々の信仰を集めてきました。

素盞嗚大神(すさのをのおおかみ)、 氣比大神(けひのおおかみ)、忍熊王(おしくまのみこ)の3柱が御祭神として祀られています。かの有名な武将である織田信長公から氏神として崇められるだけでなく神領を寄進されるなど、歴史上の有名人物からも信仰された由緒ある神社となっています。

境内にある剣神社本殿や梵鐘(ぼんしょう)をはじめに、歴史的価値の高い建造物・美術品を数多く持っていることもこの神社の注目点です。

北陸自動車道・福井ICからクルマで約40分にてアクセス可能です。織田文化歴史館大駐車場や、祈祷で訪れた方であれば神社境内駐車場を利用できます。

住所 : 丹生郡越前町織田金栄山
電話番号 : 0778-36-0404
駐車場 : 無料駐車場あり

 

4.大谷寺


大谷寺は同じく丹生郡越前町にある寺院です。泰澄大師が開創した1300年以上の歴史を持つ寺院になります。北陸最大級と言われる霊園のサンガパークには、開放的で自然溢れる中に霊地・墓地があります。

国指定文化財や県指定文化財、さらには町指定文化財を多数持っている点も大谷寺の魅力の1つです。ぜひ足を運んで鑑賞してみてください。雪が積もった境内の雰囲気は北陸地方独自の趣を感じることができます。種類豊富な年間行事も開催されているので、気になるものに参加してみてはいかがでしょうか。

北陸自動車道・鯖江ICからクルマで約30分にてアクセス可能です。

住所 : 丹生郡越前町大谷寺42-4-1
電話番号 : 0778-34-5045
駐車場 : –

 

5.御誕生寺


御誕生寺は越前市にある寺院です。曹洞宗の寺院として知られると同時に、猫寺としても知られている、実は有名なスポットとなっています。

猫寺と言われる所以は寺院で猫を飼っていることにあり、猫の里親を探すためにSNSなどを活用してこれまでに数多くの猫を里親の元へと送っています。その様なこともあり、縁結びの寺としても知られるようになり、一種のパワースポットとなっているのです。

参加費無料の日曜座禅会、ヨガ教室に手話教室といった催し事も開催しています。SNSを積極的に活用しているなど、現代的でこれから注目の寺院です。

北陸自動車道・武生ICからクルマで10分にてアクセス可能です。50台収容可能な無料駐車場が用意されています。

住所 : 越前市庄田町32-1-1
電話番号 : 0778-43-6081
駐車場 : あり

6.金崎宮(かねがさきぐう)


金崎宮は敦賀市にある神社です。境内の大部分が金ヶ崎城の跡に該当する部分となっている、興味深い神社となっています。

尊良親王(たかながしんのう)と恒良親王(つねながしんのう)の2柱が御祭神として祀られています。縁結び・恋愛成就、難関突破、開運招福、金運招福が御神徳となっていて、パートナー探しをしている方から金運向上を願う方まで幅広い方が訪れたくなる場所です。

桜の咲く季節に開催される、桜の小枝を交換し合う花換まつりというものもあります。

北陸自動車道・敦賀ICからクルマで10分でアクセス可能です。30台収容可能な駐車場が設けられています。

住所 : 敦賀市金ヶ崎町1-4
電話番号 : 0770-22-0938
駐車場 : 無料

 

7.平泉寺白山神社


平井寺白山神社は勝山市にある神社です。泰澄が養老元年(717年)が開いたと言われています。1000年前に作られたと言われている境内へ続く石畳があるなど、当時の見たことない風景に思いを馳せる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

平泉寺7本杉と呼ばれていて火災に遭いながらも残ってきた若宮八幡宮の大杉や、御手洗池など、神社の不思議さを感じさせるスポットが多数あります。何よりも、この神社の発掘調査が始まったのは平成に入ってからで、神社全体200ヘクタールのうち調査済みとなったのはまだ2ヘクタールのみです。つまり、これからも新たな発見が期待されていることになります。今後とも要チェックな神社です。

中部縦貫自動車道・大野ICから車で約15分にてアクセス可能です。無料駐車場が用意されています。

住所 : 勝山市平泉寺町
電話番号 : 0779-88-1591
駐車場 : 無料

 

8.明通寺


明通寺は小浜市にある寺院です。

この寺院の特徴は何と言っても、文化財の多さにあります。国宝に指定されている本堂と三重塔をはじめ、薬師如来坐像や降三世明王立像などの5つの重要文化財、県指定文化財の彦火火出見尊絵巻 (ひこほほでみのみこと)に、市指定文化財の山門と金剛力士像、市天然記念物の樹齢およそ500年のかやの大木、この様に人工物・天然物どちらの文化財も豊富なのです。

地域柄もあり、春夏秋冬で趣の異なる風景を味わうことができます。特に春の桜と森林・伽藍のコントラストはオススメの景色です。

舞鶴若狭自動車道・小浜ICからクルマで15分ほどにてアクセス可能です。専用無料駐車場が用意されています。

住所 : 小浜市門前5-21
電話番号 : 0770-57-1355
駐車場 : 無料

 

9.三國神社


三國神社は小浜市にある神社です。三國神社と呼ばれる様になったのは明治18年で、神社が生まれたのは16世紀まで遡ります。 大山咋命と継体天皇の2柱が祭神として祀られています。

神社入り口に狛犬とともに訪問者を迎える鳥居は歴史を感じさせる雰囲気を放っています。楼門 (随身門) 一棟は剣指定重要文化財となっていて、荘厳は拝殿なども注目です。

また、境内にはスギやマツにタブノキなどの大樹が存在感を放っています。

北陸自動車道・丸岡ICから車で30分でアクセス可能です。専用駐車場が利用可能となっています。

住所 : 福井県小浜市門前5-21
電話番号 : 0770-57-1355
駐車場 : 無料

 

10.弁財天白龍王大権現


吉田郡永平寺町にある神社で、養老年間(717年~724年)に修験道の僧である、泰澄(たいちょう)によって創建されたと言われる、歴史がある神社です。

境内にある小さな鳥居や渡橋、御祭神とされる白蛇が時折見えると言われる岩(磐座)の割れ目など、興味深いものが数多くあります。

また、この神社は商売繁盛の神様としても知られています。事業をされている方や、これからビジネスを始めようという方は、是非訪れてみてください。

この神社は天保の時に起こった一揆で一度焼失したのですが、その後再興されて現在に至ります。

中部縦貫自動車道・上志比ICからクルマで5分にてアクセス可能です。

住所 : 吉田郡永平寺町竹原31-9
電話番号 : 0776-64-2566
駐車場:無料

 

11.天徳寺(てんとくじ)


天徳寺は三方上中郡若狭町にある寺院です。高野山真言宗に所属しており、泰澄大師が開祖。年数にして1300年以上の長い歴史を持つ寺院です。

天徳寺の名前は、平安時代に村上天皇の勅願寺となったことに関係しています。その当時の元号が天徳となっており、それゆえ天徳寺と呼ばれるようになりました。

天徳寺の見どころは弘法大師が四国八十八カ所を模して石工に作らせたと言われる四国八十八ヶ所石仏。全国名水百選に選ばれている水の森(瓜割の滝)など。特に四国八十八ヶ所石仏の前の地面には四国八十八カ所の霊場の土が入れてあり、ここを踏むと四国八十八カ所へ参拝したのと同じ功徳があるそうです。

舞鶴若狭自動車道・若狭上中ICからクルマでおよそ15分にてアクセス可能。駐車場は近隣の若狭瓜割名水公園駐車場を無料で利用できます。

住所 : 三方上中郡若狭町天徳寺38-3
電話番号 : 0770-62-1038
駐車場 : 若狭瓜割名水公園駐車場 無料

 

12.若狭一宮


若狭一宮は小浜市にある神社です。上社と下社の2つに分かれていて、上社は若狹彦神社、下社は若狭姫神社と呼ばれています。

上社と下社それぞれ異なる神が祀られている点も特徴的です。上社では彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を若狭彦大神として、そして下社では豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を若狭姫大神として祀っています。

地元では水産に関わる人々から海上安全や海幸大漁の守護神として信仰されているなど、日本海側にある神社らしいご利益があります。その他にも上社には、縁結び、安産育児、学問、厄除、交通安全、若返り(初心を取り戻す)などの功徳があるので、なにかを新しくはじめたい方におすすめです。

上社と下社の間は1.5キロほどの距離となっているので、同日にどちらも訪れることが可能です。せっかくなら両方訪れてみましょう。どちらも舞鶴若狭自動車道・小浜ICからクルマで約10分程度。どちらも専用駐車場が無料で利用可能です。

住所 : 小浜市竜前28−7(上社)、小浜市遠敷65-41(下社)
電話番号 : 0770-56-1116
駐車場 : 無料

 

13.柴神社

柴神社は吉田郡永平寺町にある神社です。創祀は717年(養老元年)と古く、中世に一向一揆によって焼失という憂き目に遭いますが1591年(天正19年)に再建。1660年(万治3年)に現在の位置に遷座と、たいへん深い歴史があります。

柴神社に祀られているご祭神は、武甕槌命(たけみかずち)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、斎主神(いわいぬしのかみ)、姫大神(ひめおおかみ)、従四位上柴社神の5柱。柴神社で行われる祭典には柴挿神事・湯の花・御手鉾渡があります。

境内はうっそうとした森の中にあり、喧騒から離れて心を落ち着けたいという方におすすめ。拝殿の他に旧拝殿の礎石もあるのでぜひチェックしてみてください。

アクセスは中部縦貫自動車道・福井北ICからクルマで約10分です。

住所 : 吉田郡永平寺町松岡春日3-2
電話番号 : 0776-61-0287
駐車場 : 周辺のパーキングを利用

 

14.高向神社(たかふくじんじゃ)


高向神社は坂井市にある神社です。境内は低い塀に囲まれており、鳥居、本堂などはあるのものの閑散としています。木々も少なく、開放的な空間です。周りには田園風景が広がっており、のんびりと過ごせるでしょう。

御祭神として祀られているのは応神天皇、振媛命(ふるひめのみこと)。境内には石祠や継体天皇が住んでいた宮廷の跡を示した石碑もあるので、こちらもチェックしてみてください。

アクセスは北陸自動車道・丸岡ICからクルマで約10分です。

住所 : 坂井市丸岡町高田1-7-1
電話番号 : –
駐車場 : 周辺のパーキングを利用

 

15.須波阿須疑神社(すわあづきじんじゃ)


須波阿須疑神社は今立郡池田町にある神社です。この神社で注目したいものの1つが本殿です。この本殿は国の重要文化財にも指定されています。戦国時代から存続しており、500年ほどの歴史があるので歴史マニアの方にとって魅力的なパワースポットです。

毎年6月9日から11日にかけては同神社の例大祭にあたる池田大祭、毎年2月6日には小豆粥が参拝者に振る舞われる能面まつりなどが開催されています。

境内には樹齢1000年を超える大杉が立っているので、こちらもぜひ見ておきましょう。

アクセスは北陸自動車道・武生ICからクルマで約30分。専用駐車場も設けられていますので、そちらに駐車するようにしましょう。

住所 : 今立郡池田町稲荷13-1
電話番号 : 0778-44-8060(池田町教育委員会)
駐車場 : 専用駐車場あり

 

16.晴明神社


晴明神社は敦賀市にあり、ドラマや映画にも登場するかの有名な陰陽師の安倍晴明ゆかりの神社です。街を火災から守ったとして防火の神としても信仰されています。

境内には鳥居に始まり、安倍晴明と深い縁があると言われる一条戻橋や式神石像、安倍晴明の念力で湧いたとされる井戸である晴明井、厄除桃の像や樹齢300年と言われる御神木など、見応えがあるが満載。ちなみに神社の祭壇床下に安倍晴明が実際に占いで使ったとされている祈念石が保管されています。これには陰陽師に興味がない方も心躍るのではないでしょうか。

周辺には赤レンガ倉庫を代表に各種観光施設もありますので、観光の際に寄ってもよし、さらには神社メインでそのついでに観光してもよし、楽しみ方が広がることでしょう。

北陸自動車道・敦賀ICからクルマで約10分ほどにてアクセス可能。駐車場は用意されていないので、周辺のパーキングなどを利用しましょう。

住所 : 敦賀市相生町8
電話番号 : 0770-22-8167(敦賀観光協会)
駐車場 : 周辺のパーキングを利用

 

17.泉岡一言神社(いずみおかひとことじんじゃ)


泉岡一言神社は三方上中郡若狭町にある神社です。御祭神は一言主大神。この神様は古事記にも登場し、善いことも悪いことも一言で決めてしまう託宣神です。ちなみに一言主大神が「祠を作らないように」と言ったため祠がありません。また山全体が御神体として信仰されているため、社殿もないという珍しい神社です。誰にも伝えることなく願い事をすれば、その願いが叶うとも言われています。

アクセスは舞鶴若狭自動車道・小浜ICからクルマで10分ほどです。駐車場は周辺のパーキングを利用してください。

住所 : 三方上中郡若狭町中野木16-10
電話番号 : 0770-45-2270(若狭町歴史文化課)
駐車場 : 周辺のパーキングを利用

 

18.闇見神社(くらみじんじゃ)


闇見神社は三方上中郡若狭町にある神社です。祀られている御祭神が多く、その数合わせて17柱にもなります。お目当ての神がいるかどうか、ぜひ一度探してみてください。1846年(弘化3年)には火事に巻き込まれることもありましたが、古文書の焼失はあったものの、神社自体は無事残っています。

毎年4月5日には当神社の春祭りにあたる闇見神社例祭神事が開催されます。行列を作って神社参道を向かい、当屋交代の儀式である当渡しの儀とともに、王の舞や獅子舞、そして大御幣搗きを行うという賑やかな祭りです。

アクセスは舞鶴若狭自動車道・若狭上中ICからクルマで約15分。駐車場は5台ほど無料で停められる場所があります。

住所 : 三方上中郡若狭町成願寺12-7
電話番号 : –
駐車場 : 5台 無料

 

19.金刀比羅山宮(こんのぴらさんぐう)


金刀比羅山宮は丹生郡越前町にある神社です。霊山・幡ケ山に鎮座していて、福井だけでなく北陸を代表するパワースポットとなっています。

御祭神は、大物主大神、白峯大神、猿田彦大神、大國主大神、事代主大神の5柱です。この中で、大物主大神様は万能の神様として知られており、仕事・事業から日常生活に至るまでの幅広い範囲に御神徳を持つと期待されています。

神社の風格を感じさせる拝殿も神社らしさ全開で見応えがありますし、境内に広がる多種多様な自然環境で心を穏やかにすることもできます。

御神水も湧いており、病気平癒を願う方々が遠方からも訪れます。また、毎年3月には水の神に豊作を願う御神水(おしょうず)祭が開催されています。

アクセスは北陸自動車道・武生ICからクルマで25分。駐車場が用意されていますので、そちらを利用しましょう。

住所 : 丹生郡越前町小曽原
電話番号 : 0778-32-2038
駐車場 : 専用駐車場あり

 

20.正高寺

正高寺は越前市にある寺院です。正高寺でぜひ訪れたいのが子安観音(こやすかんのん)。子安観音とは欽明天皇によって配置されたもので、安産や子授けを願う方々が足を運ぶ人気スポットとなっています。ちなみに県が選んだ安産祈願コースの1つに取り上げられています。これから出産を控えている方や、子を授かりたい方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

アクセスは北陸自動車道・武生ICからクルマで約15分。利用可能な駐車場は設けられていますが、スペースは狭いので駐車する際には気をつけましょう。

住所 : 越前市文室町36−22
電話番号 : 0778-27-2423
駐車場 : 専用駐車場あり

福井県にある神社仏閣系のパワースポットを紹介しました。ご利益はもちろんのこと、深い歴史を持つ場所や文化財に触れる非日常的な体験をして2020年のパワーを養ってみてはいかがでしょうか。

SUVのアソビ方を見てみる