プロモーション
SUVで行きたい岐阜県のパワースポット20選
さるぼぼや飛騨高山のイメージが強く、実はデカ盛りの聖地として知られている岐阜県にはパワースポットも多数存在しています。神社仏閣にフォーカスして、今回はSUVで行きたいパワースポットを20ヶ所見ていきましょう。
更新日2020/06/10
6.恵那神社(えなじんじゃ)
恵那神社は中津川市にある神社です。推定で1000年以上の歴史を持つと言われています。
伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冊命(いざなみのみこと)の2柱が主祭神として祀られています。天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を代表に6柱の摂末社祭神も祀られているなど、様々です。爾来、安産、子授け、初宮詣、家内安全の御神徳が期待されています。
特殊神事 恵那文楽(岐阜県指定重要文化財)、文化財等 夫婦杉(岐阜県天然記念物指定)、貞綱の名太刀(県指定重要文化財)など、興味深い文化財も注目要素です。
中央自動車道・中津川ICからクルマで20分ほどで到着します。
住所 : 中津川市中津川字正ヶ根3786番地1
電話番号 : –
駐車場 : 無料
7.金生山明星輪寺(かなぶやまみょうじょうりんじ)
金生山明星輪寺は大垣市にある寺院です。1300年以上の歴史を持つ寺院になります。信濃平野や伊吹山、日本アルプス連山、さらには知多半島を眺めることができるロケーションにあるなど、景色を楽しむこともできるお寺です。
境内は陸貝の聖地としても有名です。さらに、岐阜県天然記念物としても定められています。この地域独自の陸貝もいるので、陸貝ファンなら是非足を運びたいところです。
近くには金生山化石館、中仙道宿、ぼたん園といった有名なところもあります。
東海環状自動車道・大垣西ICからクルマで15分ほどにてアクセス可能です。専用の無料駐車場が設けられています。
住所 : 岐阜県大垣市赤坂町4610
電話番号 : 0584-71-0124
駐車場 : 無料
8.結神社(むすぶじんじゃ)
結神社は安八郡安八町にある神社です。12世紀中頃や奈良時代には創建されていたのではないかといろいろな説が上がっている神社で、いずれにせよ800年以上の長い歴史を持つ神社であることがわかります。
結大明神が祀られていて、ご利益として生産・縁結びが期待される神社です。織田信長に命じられた家来が、長篠の合戦の前に結神社を訪れて結大明神に戦勝祈願をしたことでも知られています。メーカー系の方やプライベートから仕事までで良い出会いを求めている方、訪れてみましょう。
毎月、何かかしらの行事が開催されています。直近ですと2月上旬に大祓い・厄除けが行われる予定です。
名神高速道路・安八ICからクルマで約15分ほどにてアクセス可能です。神社専用駐車場が用意されています。
住所:安八郡安八町西結584
電話番号:0584-62-5414
駐車場 : 無料
9.三輪神社(おおみわじんじゃ)
三輪神社は揖斐郡揖斐川町にある神社です。神武天皇の頃に三輪明神が祀られたと言われていることから、実に2600年以上の歴史がある神社です。なお三輪というのは三輪族という豪族の名称に由来するものです。
三輪神社の御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と呼ばれる神です。縁結びの神で、あらゆるものの縁を結ぶとして知られています。
境内には本殿や拝殿を構えるだけでなく、各種の神社や隣池、神輿庫など、様々なものがあります。本殿の後ろのは播隆山の麓がある形になっているなど、自然の力も感じることができそうです。
神前結婚式も行われているようで、縁結びのご利益を持つ神社らしい行事と言えます。神前結婚に興味のある方は、一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
東海環状自動車道・大野神戸ICからクルマで20分ほどにてアクセス可能です。境内には無料駐車場が50台分設けられています。
住所 : 揖斐郡揖斐川町三輪1322番地
電話番号 : 0585−22−1511(宗宮神職宅)
駐車場 : 無料
10.千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)
千代保稲荷神社は海津市にある神社です。約1000年前に由緒を持つ神社で、神社自体が開かれたのは550年ほどと言われています。愛称はおちょぼさんです。各種祭事や行事も開催されています。
御祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、 稲荷大神(いなりおおかみ)、 祖神(みおやのかみ)の3柱です。本殿に祀られているこれらの神は、商売繁盛や家内安全などのご利益をもたらすとされています。
眷属像(けんぞくぞう)や保食神(うけもちのかみ)が納め・祀られている霊殿や、かつての本殿の一部分が保存されている古堂など、歴史や趣を感じさせるが境内に豊富です。
名神高速道路・岐阜羽島ICからクルマで約20分にてアクセス可能です。
住所 : 海津市平田町三郷1985
電話番号 : 0584-66-2613
駐車場 : 無料
11.飛騨山王宮 日枝神社
飛騨山王宮 日枝神社は高山市にある神社です。御祭神として祀られているのは大山咋神(おおやまくいのかみ)で、家系繁栄、厄除け、開運などのご利益があります。その他、天満神社や稲荷神社を代表に7つの末社が設置されているなど見どころが多い神社です。
毎年4月14〜15日には春の高山祭として有名な例大祭が開催され、厳かな祭りの雰囲気を、春の桜ととももに味わうことができます。また、日枝神社から歩いて10分ほどの場所には、宮川に掛かっている朱色の中橋があります。橋周辺にある史跡高山陣屋や上三之町などは観光スポットとなっているので、こちらもぜひ訪れておきましょう。
日枝神社へのアクセスは中部縦貫自動車道・飛騨清見ICからクルマで約25分となっています。駐車場は無料駐車場が用意されているので、そちらを利用してください。
住所 : 高山市城山156
電話番号 : 0577-32-0520
駐車場 : 無料
12.白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)
白山中居神社は郡上市にある神社で、樹齢200年から1,000年の杉の大木140本に囲まれています。静かな境内で、迫力のある大杉を眺めれば身も心も癒されることでしょう。
毎年5月の第3日曜日に開催される春季例祭では、2人の巫女によって5種類の舞が奉納される五段の神楽が行われます。この祭りは保安元年(1120年)より続くとても歴史がある行事です。
本殿正面にある2つの彫刻(栗の鶉・竜と脇障子)は重要文化財に指定されています。その他にも白山中居神社の森、ブナ原生林、浄安杉などは県指定天然記念物となっているなど、文化財と自然を両方楽しめるスポットです。
白山中居神社へは東海北陸自動車道・白鳥ICからクルマで約40分にてアクセス可能です。普通乗用車20台収容可能な駐車場もあります。
住所 : 郡上市白鳥町石徹白3-48
電話番号 : 0575-82-5900(白鳥観光協会)
駐車場 : 無料
13.日輪神社(にちりんじんじゃ)
日輪神社は高山市にある神社です。飛騨にある神社の中で、パワースポットとして人気の高い神社の1つとなっています。というのもこの神社の御神体である裏山はきれいな円錐型となっているためピラミッドであるという伝説があるのです。パワースポット好きにはたまらないですね。
主祭神は天照皇大御神 (まてらすすめおおみかみ)です。その他、摂末社祭神として倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ) 火武主比大神(おくつひこのおおかみ)、奥津日子大神(おくつひめのおおかみ)、奥津比女大神(すがわらみちざねこう)、 菅原道真公の5柱が祀られています。
アクセスは中部縦貫自動車道・清見ICから約30分。駐車場は用意されていないので、周辺の有料パーキングなどを利用しましょう。
住所 : 岐阜県高山市丹生川町大谷字添洞562番地
電話番号 : –
駐車場 : なし
14.伊奈波神社(いなばじんじゃ)
伊奈波神社は岐阜市にある神社で、元々は揖斐川、長良川、木曽川の水害を防ぐ神社として信仰されていました。現在は、家内安全、商売繁盛、安産、交通安全、土建、水利などのご利益があります。
御祭神は五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)。配祭神として淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)を代表に4の配祭神がまつられています。
11の摂社・末社があり、中でも有名なのが黒龍社・龍頭岩。高竉神を祭神としていて、厄災から身を守る・病気から回復すると言われているので、一年を健康に過ごしたいという方はぜひ訪れてみましょう。
本殿・境内社の参拝は、通年で24時間いつでも可能。アクセスは東海北陸自動車道・岐阜各務原ICからクルマで約20分。大鳥居の両脇には桜も咲きますので、景色を楽しむなら春がおすすめ。専用駐車場がありますのでそちらを利用しましょう。
住所 : 岐阜市伊奈波通り1の1
電話番号 : 058-262‐5151
駐車場 : 無料
15.日吉神社(ひよしじんじゃ)
日吉神社は安八郡にある神社です。弘仁8年(817年)に創建され、実に1200年以上の歴史を持つ神社となっています。
様々な神が祀られていて、例えば日吉 大宮に祀られているのが大己貴大神(おおなむちのおおかみ)です。酒の神、縁結びの神厄除、家内安全のご利益が期待されています。その他、日吉 二宮に祀られ、農耕を司る神・病気平癒・医薬の神と言われている大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)などもいます。
5月3日(試楽)と4日(本楽)に開催される例祭の神戸山王まつりは有名な行事で、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。
名神高速道路・大垣ICからクルマで20分ほどにて日吉神社に到着します。専用駐車場に駐車可能です。
住所 : 安八郡神戸町神戸1
電話番号 : 0584-27-3628
駐車場 : 専用駐車場あり
16.長屋神社(ながやじんじゃ)
長谷神社は本巣市にある神社です。祭礼行事で重要無形民俗文化財に指定されている馬駆け祭りで有名な神社となっています。
戦国時代真っ只中の天文元年(1532年)に祇園社の分霊を請け迎えたことで始まり、その後の移転で現在の場所に落ち着きました。
現在の本殿は、元禄4年(1691年)に再建されたもので、岐阜県指定重要文化財。三間社流造の壮麗な建物は歴史を感じ取ることができます。毎年8月には五穀豊穣と家内安全を願う馬駆け祭りが行われます。馬が駆ける様子はとても迫力があり、重要無形民俗文化財に指定されているので、タイミングがあえば、ぜひこちらも見ておきましょう。
東海環状自動車道・大野神戸ICから15分でアクセス可能です。本巣市民スポーツプラザの駐車場が無料で利用できます。
住所 : 本巣市市長屋1117-1
電話番号 : 058-323-1141
駐車場 : 専用駐車場あり
17.子守神社(こもりじんじゃ)
子守神社は可児市にある神社です。子守明神縁起の由縁を持つ、出産に関係の深い神社になります。
創建された年代は明らかではありませんが、伝えられていることによると、保元元年(1156年)に社殿が創建されたとなっています。
主神として天之水分大神 (あめのみくまりのおおかみ)と国之水分大神(くにのみくまりのおおかみ)を祀っています。
国家安泰・万民守護の神、安産・子授・子育の御神徳・守護神としても期待されているのが特徴です。
境内の本殿西側に子授石と呼ばれる自然石が置かれています。この石には、跨ぐと子供が授かることができるという伝説があり、子守明神縁起の由縁にふさわしい伝説です。
名古屋高速11号小牧線からクルマでおよそ40分にてアクセス可能です。専用駐車場が用意されています。
住所 : 可児市中恵土2259-1
電話番号 : 0574-62-5222
駐車場 : 専用駐車場あり
18.武芸八幡宮
武芸八幡宮は関市にある神社です。養老元年(717年)にはじまりを持つ、長い歴史のある神社となっています。織田信長・信忠・信孝の三人によって出された安堵状が保管されていることでも有名です。
境内には、岐阜県指定天然記念物の武芸八幡宮大杉、関市指定有形文化財の鐘楼などを見ることができます。天然記念物や有形文化財に興味・関心のある方にもない方も、訪れた際にはぜひ鑑賞してみてください。
東海北陸自動車道・美濃ICからクルマで約10分でアクセス可能です。
住所 : 関市武芸川町八幡1712
電話番号 : 0575-46-2311
駐車場 : 無料
19.高賀神社(こうかじんじゃ)
高賀神社は関市にある神社です。高賀山の麓に位置していて、養老元(西暦717)年に創建されたという、1300年以上の歴史を持つ神社となっています。
高賀神社の特徴として挙げられることが、御祭神の多さです。23柱の神神が祀られており、多種多様なご神徳も期待できそうです。
有名どころを2つほど挙げておきますと、国常立尊(くにことたちのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が祀られています。
12−13世紀に書かれたとされる大般若経が神社に所蔵されています。機会があればこちらも鑑賞してみてください。
東海北陸自動車道・美濃ICからクルマでおよそ40分にてアクセス可能です。専用駐車場も用意されています。
住所 : 関市洞戸高賀1217
電話番号 : 0581-58-2295
駐車場 : 無料
20.洲原神社(すはらじんじゃ)
洲原神社は美濃市にある神社です。こちらも1300年以上の歴史のある神社となっています。
主な御祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと、中央本殿)、伊邪那美命(いざなみのみこと、東本殿)、大穴牟遅命(おおなむちのみこと、西本殿)です。その他、合祀神として5柱の神も祀られています。
中央・東西本殿、拝殿、舞殿、桜門は岐阜県・美濃市重要文化財に指定されており、歴史的価値も高い建築物も見ておきましょう。
同神社の社叢はブッポウソウ(国指定天然記念物)の繁殖地としても有名です。文化財に加えて天然記念物も見ることができる貴重なスポットとなっています。
東海北陸自動車道・美濃ICからクルマで約15分ほどでアクセスすることができます。専用駐車場も用意されていますので、そちらを利用してください。
住所 : 美濃市須原468-1-1
電話番号 : 0575-32-2363
駐車場 : 無料
岐阜県の特徴と言いますか、高速道路のICから15〜30分ほどでアクセスすることのできる神社仏閣が多く、なおかつ自然の豊かさを感じさせてくれるパワースポットが多いです。パワースポットを求めて岐阜県を訪れてみてはいかがでしょうか。