プロモーション

SUVで行きたい奈良県のパワースポット20選

世界遺産が県内に全国で最も多い3ヶ所もある奈良県は、大仏で有名な東大寺をはじめ、興福寺や薬師寺などの歴史ある寺院が多く、世界遺産巡りをする方も多く訪れています。もちろんそれらは有名パワースポットとしても知られています。今回はそれらと異なり、あまり知られていない穴場的なパワースポットを厳選して紹介します。

更新日2020/04/15

6.金峯神社(きんぷじんじゃ)と義経隠れ塔(よしつねかくれとう)


金峯神社は、奥千本の杉や桜の老樹におおわれたる古社で、祭神は吉野山の地主神、金山毘古命となっています。修験道の修行場であり、藤原道長も祈願したとされています。また、古来から地下に黄金の鉱脈があると信じられるなど、金運アップのパワースポットとして地元で親しまれる神社です。しかし、それ以上に金峯神社を有名にしたのが義経隠れ塔の存在です。

義経隠れ塔は、奥千本、金峰神社のすぐ脇にある建物。兄源頼朝の怒りを買った義経は、都落ちをしこの吉野まで逃げ延びたが、頼朝の追っ手がすぐ背後まで迫り、奥吉野から談山神社へと向う際に逃げ込んだのがこの金峯神社のお堂であったという逸話が残されています。追っ手に囲まれた義経ら一行が、屋根を蹴破り辛くも逃げ延びたことで、その堂は義経隠れ塔、あるいは蹴抜(けぬ)けの塔と呼ばれています。

現在では歴史ロマンのある義経隠れ塔もパワースポットとして知られ、京奈和自動車道の五條ICから約130分の場所にあります。

住所:吉野郡吉野町吉野山1292
電話番号:090-3261-9968
駐車場:無し

 

7.吉水神社(よしみずじんじゃ)


京奈和自動車道の五條ICから約130分ほどの吉野山にある?水神社は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっています。そして歴史マニアなら、金峯神社と合わせてお詣りしたいのが吉水神社です。

「吉野山 峯の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」という歌を残すなどの義経と静御前の悲恋物語の舞台がここ吉水神社なのです。吉水神社に保存されている「義経潜居の間」「弁慶思案の間」並びに数々の遺物に、亡き夫を想う静の心情が追想でき、悲運に生きた英雄と佳人による大ロマンスの舞台として多くの方が訪れています。そして、恋愛のパワースポットとしては最強と言われています。

また、境内には一目千本と呼ばれる山桜が展望できる「見わたしの いとよき所」があります。ここに立つと義経と静御前の悲しき別れが聞こえてくるような静かなスポットとなっています。

住所:吉野郡吉野町吉野山579
電話番号:07463-2-3024
駐車場:無料

 

8.桃尾の滝(もものおのたき)


滝本町にあり、布留川の支流に位置している桃尾の滝は、滝の落差23メートルの春日断層崖に沿って流れる滝の中では最大の規模となっています。滝は明治に廃絶した桃尾山蓮華王院龍福寺の境内地にあり、この桃尾の滝は修行の場として利用されていした。また、後嵯峨天皇がここを訪れ「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」と詠まれた歌が残っていたり、松尾芭蕉もこの地を訪れているといわれているという由緒ある滝です。さらに、滝壼の左側には鎌倉中期の秀作とされる不動三尊麿崖仏が彫られており、これを見るのが目的で訪れる方も多い滝です。

心ゆくまでマイナスイオンを浴びて心身共にリフレッシュできる桃尾の滝は、自然のパワースポットとして神社仏閣とはまた違った大地のパワーがもらえそうです。桃尾の滝は名阪国道・天理東ICから約20分にあります。

住所:天理市滝本町
電話番号:0743-63-1242
駐車場:無料

 

9.八つ房杉(やつふさすぎ)


クルマなら名阪国道・針ICから約45分で到着する 八つ房杉は、木花咲耶姫を祀る桜実神社(さくらみじんじゃ)の境内に植えられており、ひとつの株から伸びた8本の幹が互いにからみ合い、途中で1本になり再びわかれるといったきわめてめずらしい形をした杉の木です。根元の周囲は9メートルもあり、神武天皇が大和平定のため陣を張っていたときに植えられたものと伝わる国指定天然記念物に指定されている巨木です。そして、巨木と天然記念物パワーがもらえるパワースポットとしても知られています。

八つ房杉のある桜実神社周辺には、他にも又兵衛桜、仏隆寺の千年桜、高井の千本杉、宇太水分神社の夫婦杉など、巨樹が多くあり巨木パワーのみなぎる土地となっています。

住所:宇陀市菟田野佐倉
電話番号:0745-84-2521
駐車場:なし

 

10.安倍文殊院(あべもんじゅいん)


西名阪自動車道・天理ICよりクルマで約30分の安倍文殊院は、大化元年に創建された日本最古と言われる寺院で、その格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊(もんじゅ)の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、陰陽師の安倍晴明が出生した寺院でもあります。創建から1300年以上たっていますが、現在も人々の信仰を集める祈祷寺として守られています。

また、境内には弁財天、安倍仲麻呂、陰陽師の安倍晴明がお祀りされている方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳、安倍晴明が天文観測をした展望台などがあります。安倍晴明ゆかりの寺院となればそのパワースポットとしてのランクも急上昇となり、入試合格祈願や学業成就災難除けの御利益も倍増しそうです。

住所:桜井市阿部645
電話番号: 0744-43-0002
駐車場:有料

 

11.天河神社(てんかわじんじゃ)


奈良県吉野郡天川村坪内にあるる天河神社は、大峰本宮 天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)が正式な名称となります。ご祭神は、辨財天様としても信仰されている市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、日本三大弁財天の筆頭である大峯本宮とされる霊験あらたかな神社です。また、能の関係資料多数が保存され、7月の例大祭や春秋の大祭には能楽奉納も行なわれることから 芸能の神様としても親しまれています。

能関係の資料では、能面三十一面、能装束三十点外に小道具、そして能楽謡本関係文書多数は室町から桃山、江戸初期にかけ能楽草創期から成熟期にかけてのものばかりで文化的価値のきわめて高いものばかりです。

京奈和自動車道・御所ICから約60分というアクセスですから、芸能関係の方や目指す方にはぜひ訪れてほしいパワースポットです。

住所:吉野郡天川村大字坪内107
電話番号: 0747-63-0334
駐車場:無料

 

12.龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)


西名阪自動車道・郡山ICから約40分にある龍穴神社は、雨ごいの神として知られる高龗神(たかおかみのかみ)を祀っています。神社の上流には龍神が住むと伝わる洞穴 妙吉祥龍穴があり、古代から神聖な磐境とされており、三つの龍穴と六つの岩屋の九穴を、八海とは、五つの渕と三つの池をさす九穴八海という伝説が伝えられています。

一帯は古代から磐境(いわさか・神の鎮座する場所)とされており、厳粛な雰囲気が漂います。また、境内の連理の杉は夫婦杉と言われ、その形状から夫婦和合・家庭円満ひいては家運隆昌の神が鎮まるパワースポットとなっています。

住所:宇陀市室生1297
電話番号:0745-93-2177
駐車場:無し

 

13.高鴨神社(たかかもじんじゃ)


南阪奈道路・葛城ICから南へ約20分。全国賀茂社の総本宮である高鴨神社は、縄文時代最晩期から弥生時代前期頃には祭祀が執り行われていたとされる国内最古の神社のひとつです。高鴨神社には迦毛之大御神(かものおおみかみ)が主祭神として祀られ、この迦毛之大御神は、天照大御神、伊邪那岐大御神と並んで三神のみの大御神の敬称を与えられた神であるからも特別な御神徳と霊力の高さがわかります。

そして、迦毛之大御神は高い霊験が認められた神で、往古より「復活再生、甦りの神」として信仰され、死した神をも甦らせることができるほどの強い霊験があるとされることから、病気平癒の祈願のパワースポットとして注目されています。

住所:奈良県御所市鴨神1110
電話番号:0745-66-0609
駐車場:無料

 

14.信貴山 朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんじ)


巨大なトラの張り子 世界一の福寅やマンガのルーツと言われる 国宝、信貴山縁起絵巻の展示など不思議な空間なのがが信貴山です。その寅を信仰するルーツは、1400年程前、聖徳太子が戦勝の祈願をすると、天空に毘沙門天王が現れ、必勝の秘法を授かりました。

その後、見事勝利した太子は、伽藍を建てて信ずべき貴ぶべき山として信貴山と名付け、その毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになりました。

張り子の寅は、ゆらゆらと首を振る姿から「よく首が回る(何事にも不自由しない)」というご利益があると云われ、また、八方にらみの勇ましい顔つきは「魔除け」としてのご利益もあるとされ、福を呼ぶと云われています。

住所:生駒郡平群町信貴山2280-1
電話番号:0745-72-2277
駐車場:無料

 

15.橿原神宮(かしはらじんぐう)


南羽阪奈道路・曳野ICから約25分の畝傍山の南東麓にある橿原神宮は、神楽殿が玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。

橿原神宮 は、神武天皇が、橿原宮で即位したという日本書紀の記述に基づき、明治23年(1890年)に建てられました。ご祭神はもちろん神武天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)で、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺きで素木(しらき)造りの本殿は、京都御所から移築したものとなっています。

また、表参道に建つ第1鳥居は高さ10メートルクラスの大鳥居で、色を塗らずに木の地肌や風合いをそのまま生かした造り。これは皇室ゆかりのお社であることを示しています。

皇室ゆかりの神社のパワースポットですから、ありがたくそのパワーをいただきましょう。

住所:橿原市久米町934
電話番号: 0744-22-3271
駐車場:有料200円/1台

 

16.玉置神社(たまきじんじゃ)


京奈和自動車道・五条ICから約120分の玉置神社は標高1,076メートルの玉置山山頂にあり、江戸時代には熊野三山の奥の院だったといわれる修験道の大霊場でした。

境内には天然記念の老巨杉群(神代杉・常立杉・磐余杉・大杉等)があり、中でも神代杉は樹齢3000年といわれ、パワースポットになっています。また、社殿がなく神体である玉石そのものに礼拝する古代の信仰様式を残しており、境内と頂上付近の二か所にある玉石社では玉石が奉られ、この玉石社が玉置神社の基となったと言われています。

まさしくパワースポットならぬパワーストーンです。そして社務所の襖には狩野派の絵師による龍虎山水画が合計70枚もある極彩色の杉板襖は全て一枚板でできていて、見ごたえがあります。

住所:吉野郡十津川村玉置川1
電話番号:0746-64-0500
駐車場:無料 80台

 

17.大峰山寺(おおみねさんじ)


京奈和自動車道・五条ICから約70分。奈良県天川村に鎮座する大峯山寺は、7世紀末に修験道の祖である役小角が、金峯山で感得した蔵王権現を刻んで本尊として建てたとされる日本最高所の国重要文化財の寺院です。現在でも女人禁制を続け、女人結界門を境にその先は男性しか足を踏み入れることはできない修験道の根本道場です。

山上蔵王堂と呼ばれる本堂は規模は寄せ棟造りの建物で、剛蔵王権現を含む3体が祀られていますが、普段は光明と書かれた幕が降りており見ることはできません。そのことがよりパワースポットとしての凄みを増しています。

また、本堂で手に入れることができる九重守は、ピンチになった時に開くとご利益が得られる最強のお守りとされているので、忘れずに手に入れましょう。

住所:吉野郡天川村大峯山(山上ヶ岳)山頂
電話番号: 0747-64-0001
駐車場:登山口にあり 有料1,000円/1台

 

18.岡寺(おかでら)


奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置している岡寺の創建はおよそ1300年前、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立されたと伝わります。また、日本最初のやくよけ霊場としても知られ、本尊は天平時代作で女性の厄除け観音として信仰を集めている如意輪観音坐像(重要文化財)で像高4.6メートルというわが国最大の塑像です。悪い気を取り除いてくれるパワースポットでもあります。

岡寺は古く正式には龍蓋寺という寺名で、農民を苦しめていた龍を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で蓋をしたことから龍蓋の名が付いたと伝わっています。その後悪龍は改心し善龍となって今でも池に眠ると伝わっています。これが岡寺のやくよけ信仰の始まりの一つであると言われています。この改心した竜からもパワーをもらっておきましょう。

クルマでのアクセスは西名阪自動車道・郡山ICを降りて約40分です。

住所:高市郡明日香村岡806
電話番号:0744-54-2007
駐車場:無料

 

19.深谷龍鎮渓谷 龍鎮の滝(ふかたにりゅうちんけいこく りゅうちんのたき)


京奈和自動車道・橿原高田ICから約50分の室生ダム管理用駐車場から歩いて約15分ほどでたどり着く深谷龍鎮渓谷は、室生湖に注ぐ清流で、雨乞いのために設けられたと伝えられている龍鎮神社は小さな祠と鳥居があるのみです。

川の流れを挟んだ手前には拝殿があり、その拝殿のすぐ川上にある龍鎮の滝は、小さいながらも綺麗な水が注いでいて、滝壺は、陽の光を受けるとエメラルドグリーンに輝き、龍が棲んでいるような荘厳な雰囲気を漂わせ、心が洗われるパワースポットとなっています。

住所:宇陀市榛原荷阪
電話番号:0745-82-2457
駐車場:無料 室生ダム管理用駐車場を利用

 

20.金龍神社


金龍神社は日本有数のパワースポットである春日大社本殿の摂社で、開発発達をご神徳とする金龍大神さまをお祀りするお宮です。金運・財運にご利益ありとされる神社であり、夫婦大國社の後ろ側にあります。金龍神社で強力なパワーをいただきたい場合はお百度参りが効果的ですが、その金龍神社のお百度参り専用の数取紐とお百度参りのお作法の説明書きが夫婦大國社でいただけます。

金龍神社のお百度参りが注目されるのは、本来100日かかるお百度参りが、ここ金龍神社ではお社を100回廻って祈願をこめれば一日で良いとされているからです。家族で手分けしてもいいそうなので、金龍神社のお百度参りで強力なパワーを頂き、願いを叶えましょう。

春日大社までのアクセスは、京奈和自動車道・木津ICから約25分です。

住所:奈良市春日野町160春日大社内
電話番号:0742-22-7788
駐車場:1,000円/1台

 

奈良には日本最古と呼ばれる古い冷機あるパワースポットがたくさんあり、しかも京都のように街中に集中せず、吉野山や天理など、山深い自然に包まれているのが特徴です。大阪方面や名古屋方面からも時間がかかることから、観光客が多いわりには京都ほどではなく落ち着いてパワーを頂けるのも魅力です。今度のお休みにはぜひ、自慢のSUVで奈良県のパワースポット巡りをして見てはどうでしょうか。

SUVのアソビ方を見てみる