プロモーション

SUVで行きたい徳島県のパワースポット10選

鳴門の渦潮で有名な徳島県は、大麻比古神社や剣山などの海や山の自然や歴史ある神社やお寺など、開運を授かれるパワースポットがたくさんあります。そんな徳島県の強力なパワースポットを厳選して紹介します。令和のドライブにはぜひ、徳島県のパワースポット巡りをしてください。

更新日2020/03/09

1.剣山本宮宝蔵石神社(つるぎさんほんぐうほうぞうせきじんじゃ)


美馬市にある剣山は標高1,955メートルの霊峰。その頂上にある 剣山本宮宝蔵石神社には、須佐之男命(すさのお)、大山積神(おおやまつみ)、そして安徳天皇が祀られており、厄除や除災招福の御利益があるとされています。

実は、パワースポットであるご神体の御塔石(おとうせき)は、神社の裏にある大きな岩で、岩の中には安徳天皇の剣が岩の中に納められているとか、平家の埋蔵金ともいわれていて、パワーがみなぎっているのは間違いありません。

西日本で2番目の高さを誇る剣山ですが、徳島自動車道・美馬ICより約110分。標高1,400メートル付近の駐車場まで行けて、リフトや整備されたコースがあるため初心者でも安心です。ちなみに1時間ほどの大劔神社 コースの途中にある道中にある大劔神社は、悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶといわれるパワースポットもあります。

住所:美馬市木屋平
電話番号:0883-24-2287
駐車場:無料

 

2.加茂の大クス


高松自動車道・板野ICから車で約5分の岡上神社は、板野町の町中を抜ける旧撫養街道沿いにあり、岡の宮さんとも呼ばれ親しまれています。その境内に樹齢約700年とも1000年とも推定される大クスがあり、古来より「御神鏡木」といわれているパワースポットとなっています。

樹高26メートル、幹囲16.72メートル、枝張 東西52メートル・南北42メートルの老大樹は、すべての方向にほぼ均等に広がる枝張りで、完璧ともいえる美しい樹形を誇り、日本一の雄大さと美しさと言われています。

江戸時代に、徳島藩から造船の材料として伐採せよと命じられても、氏子が命がけで守り抜き、現在は徳島県の天然記念物に指定された大クス。それだけ大事に守られたのは、絶大なご利益があるパワースポットだからに違いありません。

住所:三好郡東みよし町加茂1482
電話番号:0883-79-5339
駐車場:無料 5台

 

3.恩山寺のビランジュ(おんざんじのびらんじゅ)


徳島自動車道・徳島ICから約40分の、恩山寺のビランジュは、弘法大師を訪ねてきた母(玉依御前)に対して、女人解禁の修法を行い迎へ入れ孝行を尽くし、それを記念として大師自ら植えたとされています。

ビランジュは暖地に自生する常緑の高木で、灰褐色の樹皮が鱗片となってはげおちるため、博打に負けて衣を剥がれるのに由来し「博打の木」とも言われています。当然のように賭け事の必勝祈願に訪れて身代わりをお願いするパワースポットとなっています。3つの株があわさってはえている巨木の幹に触れるとて、パワーをもらえる気分になります。

住所:小松島市田野町字恩山寺谷40
電話番号:0885-33-1218
駐車場:無料 20台

 

4.大浜海岸とえびす洞(おおはまかいがんとえびすどう)


神戸淡路鳴門道・鳴門ICから約90分の、徳島県南部の美波町にある大浜海岸は、アカウミガメの産卵地として知られ、白砂の美しい海岸として日本の渚百選にも選定されています。

そんな偉大な母なる海と海岸もパワースポットですが、太平洋の荒波に浸食された直径30メートル、幅32メートル、奥行き40メートルの徳島県最大の海触洞である「えびす洞」もまたパワースポットとして人気があります。散策道が整備されているので、間近まで行ってその自然のパワーを身近に感じることが出来ます。また、珍しいイワツバメが生息しています。

住所:海部郡美波町日和佐浦
電話番号:0884-77-3617
駐車場:無料 約10台

 

5.轟の滝(とどろきのたき)

轟の滝
高知自動車道・南国ICからクルマで約70分。清流海部川の上流に、日本の滝百選のひとつで四国一の大滝「轟の滝」があります。また、上流には、大小さまざまな滝があり、「轟九十九滝」と呼ばれています。「轟の滝」は落差58メートルもあり、深い谷の奥に落ちてる様子は、まさに神様が宿るような神秘的な滝で、訪れる誰しもが神様の気配を感じられるパワースポットとなっています。

轟の滝は轟神社のご神体として祀られていて、「轟神社荒魂鎮座」と 石碑に刻まれるように、荒ぶる魂を封じこめるために神社があるとされ、何を封じ込めたのか、よくわからないところも魅力的です。
住所:海部郡海陽町平井字王余魚谷
電話番号:0884-76-3050
駐車場:無料 40台

 

6.伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)


徳島県美馬市穴吹町の静かな場所にひっそりと佇む伊射奈美神社は、日本の国土や多くの神々を生みだした、国生み神話の女神イザナミを社名としています。イザナミと対になるイザナギを社名とする式内社は7社ありますが、イザナミを社名とする式内社は、阿波国美馬郡の一社だけで、以前は吉野川に浮かぶ中鳥島にあり、度重なる洪水にもここだけが被害にあわなかったと伝えられています。

ご利益は縁結び・子宝運・安産。なにしろ多くの神様と日本そのものを生み出したのですから、そのパワーは絶大。徳島自動車道・美馬ICからクルマで約10分とアクセスも良好です。

住所:美馬市美馬町中鳥589
電話番号:0883-52-2644
駐車場:無料

 

7.大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)


徳島自動車道・板野ICから約10分。県内では「おおあささん」もしくは「おおあさはん」と親しみをこめて呼ばれ、県民の身近な存在として古くから崇拝されています。

祀られるている御祭神大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様で、方除(ほうよけ)、厄除(やくよけ)、交通安全の御加護授けられる神様として信仰され、近年では若い方や県外の方から徳島一のパワースポットとされています。

大麻比古神社は今から1100年位前の時代にはすでに阿波国の代表的な神社であり、ご神木の楠は樹齢約1000年と推定されることから、鳴門市の文化財に指定され、社殿とともにパワースポットとなっています。

住所:鳴門市大麻町板東字広塚13
電話番号:088-689-1212
駐車場:無料 1,000台

 

8.西照神社(にしてるじんじゃ)


徳島自動車道・脇町ICからクルマで約30分というアクセスの西照神社は、大滝山(946メートル)の頂上に祀られ、厄除けの神を祭ると敬われ神社正面の階段は男42段、女33段の厄段とされています。

天を突くように生えている杉の大木は古来数々の伝説を秘めてきた神木、ご神気が宿る「祈り石」「願い石」が諸願成就の守り石となり、袋に入っている用紙に自身の心願を書いて所定の箱に納め、月神の石を御守りとして持ち帰ることで諸願成就のパワーを頂ける月神の宮でもあります。

また、境内にある八大龍王神は宇宙根源の神様の神使として、人々の諸願成就のための水の神、必勝の神様です。八大龍王社カード守りもパワーがありそうです。

住所:美馬市脇町字西大谷672
電話番号:0883-52-4928
駐車場:無料

 

9.姫宮神社(ひめみやじんじゃ)


眉山のふもとにある眉山天神社は、学問の神様の菅原道真が祀られている神社。この眉山神社多くの参拝者が合格祈願に訪れますが、この境内にある小さな神社が姫宮神社です。

恋愛成就や安産祈願にご利益があるとされ、地元の方からは古くから「姫宮さん」の愛称で親しまれ、敷石などにハートモチーフがいっぱいの可愛い神社のために、恋愛パワースポットとして人気があります。

巨大な陰石は「日本有数の奇巌として絶妙にして幽玄なる秘物」とされています。徳島自動車道・徳島ICから約20分とアクセスも良いので、女性にはぜひ訪れてほしいパワースポットです。

住所:徳島市新町橋2丁目21
電話番号:088-622-9962
駐車場:無料4台 他有料

 

10.上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)


徳島自動車道・土成ICより約50分。上一宮大粟神社1200年以上もの歴史があり、神仏合体の霊場四国曼荼羅霊場73番目でもあり、パワーを得る事ができると古来から伝わるまさしくパワースポットです。

主祭神は大宜都比売命(おおげつひめのみこと)であり、大宜都比売命の体から多くの食材や繭などを取り出したと伝説に有るように、何かを与えてくれる神様とされていす。そのため、縁結びや復縁を望む方に人気がある神社です。また、おおげつひめの「げつ」は「けつ」つまり狐の事で、おおげつひめは「大きな狐の姫」ともいわれ、日本全国の稲荷神社の元社とも言われています。したがって神殿は朱色に塗られているとのこと。大変あらたかで、パワーも威厳もある大粟神社は、強力なパワースポットであるのは間違いありません。

住所:名西郡神山町神領西上角330
電話番号: 088-676-0838
駐車場:無料

 

以上、徳島県のパワースポットを紹介しました。パワースポットとしてはまだまだ無名な場所が多く、それだけに落ち着いて訪れることができるのが魅力です。四国はそれぞれに特徴があり、これから人気が出てくるエリアでもあります。

中でも徳島県は今一押しのパワースポットエリアであり、自慢のSUVでドライブするにも絶好のロケーションです。今度の休みにはぜひ徳島県のパワースポットにお出かけください。

SUVのアソビ方を見てみる