プロモーション

SUVで行きたい広島県のパワースポット10選

広島カープ、サンフレッチェ広島など、プロ野球チームとプロサッカーチームの両方を持つ稀有な県の1つである広島県、そんな広島県にある神社仏閣系のパワースポットを今回はピックアップします。10ヵ所のパワースポットはどれも個性的なところばかり、広島県に遊びに行く予定のある方、必見です。

更新日2020/02/26

1.艮神社(うしとらじんじゃ)


艮神社は尾道市にある神社です。806年に建立されたこの神社は旧尾道市内でもっと古い神社と言われています。

艮神社に祀られている御祭神は伊邪那岐神 (いざなぎ)、天照大御神 (あまてらすおおみかみ)、素戔男命 (すさのおのみこと)、吉備津彦命 (きびつひこのみこと)の4柱です。

艮神社を象徴するものの1つが本殿周辺にある楠です。この楠は樹齢にして900年を超えているだけでなく、県天然記念物に指定されています。1世紀近くの楠が表す貫禄に圧倒されることでしょう。

神社全体は少し薄暗さを感じさせながらも、葉をつけた緑豊かな楠が色鮮やかな緑色で神社全体を包ます。

西瀬戸自動車道・尾道大橋ICからクルマで5分にてアクセス可能です。駐車場は用意されていません。

住所 : 尾道市長江1丁目3-5
電話番号 : 0848-37-3320
駐車場 : 無し

 

2.御袖天満宮(みそでてんまんぐう)


御袖天満宮は尾道市にある神社です。900年以上の長い歴史を持つ、由緒ある神社になります。映画「転校生」の撮影地としても有名です。

御祭神は学問の神として有名な菅原道真公で、受験・試験をこれから控えている方や、今年から受験勉強を始める方など、縁起担ぎで訪れてみてはいかがでしょうか?

尾道バイバス・栗原ICから車で10分にてアクセス可能な位置にあります。ただし、専用駐車場はありませんので、クルマで訪れる際には近くの有料駐車場を利用してください。

住所 : 広島県尾道市長江1丁目11−16
電話番号 : 0848-37-1889
駐車場 : 無し

 

3.草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)


草戸稲荷神社は福山市にある神社です。9世紀初頭から存在すると言われている、貴重な古社となっています。

宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ) 、保食神 (うけもちのかみ) 、大己貴神(おおなむちのかみ、別称は大国主命) の3柱が祀られています。それぞれの御神徳は、五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・開運招福・芸能上達、五穀豊穣・開運招福・出世・厄除・必勝祈願、縁結・子授・夫婦和合・病気平癒・産業開発・交通/航海安全です。

幅広い層・業種の方々を網羅した御神徳となっているので、多くの方にオススメの神社です。各種SNSサイトでも積極的に発信されているので、気になる方はこちらもチェックです。

山陽自動車道 ・福山東IC、福山西ICからクルマで約30分にてアクセス可能です。100台収容可能な駐車場と、クルマのお祓いを希望の方の専用駐車場があります。

住所 : 福山市草戸町1467
電話番号 : 084-951-2030
駐車場 : 無料

 

4.厳島神社(いつくしまじんじゃ)


厳島神社は廿日市(はつかいち)市にある神社です。場所は知らないけれど名前なら聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?

日本の国宝である厳島神社、平成8年(1996年)には世界遺産に登録されるなど、日本を代表する神社の1つとして世界からも注目されています。朱塗りの社殿、平安時代の寝殿造り、タイムスリップしたのではないかと感じさせられます。

御祭神として祀られているのは、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと) 、湍津姫命(たぎつひめのみこと)の3柱です。

これらの神々はもともと、皇室の安泰や国家鎮護、そして海上の守護神として崇拝されていました。海上での仕事に携わる方などは、ぜひ一度訪れてみてください。

山陽自動車道・廿日市ICからクルマで10分にてフェリーまでアクセス可能、厳島側の宮島桟橋に到着してからは徒歩10分ほどで到着します。専用駐車場はありません。JR宮島口駅周辺や周辺の有料駐車場を利用しましょう。

住所 : 廿日市市宮島町1-1
電話番号 : 0829-44-2020
駐車場 : 無し

 

5.清神社(すがじんじゃ)


安芸高田市にある清神社には素戔男命(すさのお)が祀られています。勝負事に強いパワースポットとして注目を集めていることでも有名です。

県重要文化財に指定されている16枚の棟札や、境内にある樹齢1000年を超える杉など、ちょっとした観光スポットとしても十分楽しむことができるでしょう。

中国自動車道・高田ICからクルマで約10分でアクセス可能です。神社付近には駐車場があります。

住所 : 安芸高田市吉田町吉田477
電話番号 : 0826-42-0123
駐車場 : 無料

 

6.多家神社(たけじんじゃ)


多家神社は安芸郡にある神社です。古事記や日本書紀ゆかりの地として有名な神社になります。

主祭神には神武天皇と安芸津彦命(あきつひこのみこと)の2柱が、相殿神には神功皇后、応神天皇、大己貴命の4柱が祀られています。神武天皇は勝利開運や政治の神として知られているので、勝負事を控えている方は要チェックです。応神天皇は交通や安産などの神、大己貴命は商業や健康そして縁結びの神とされています。

神社の近くにある松崎八幡跡地には腰掛岩と呼ばれる岩があります。神武天皇が訪れた際にここで休んだとされている場所です。当時に思いを馳せることができる貴重なスポットとなっています。

アクセスは山陽自動車道・広島東ICからクルマで約20分。50台収容可能な駐車場があります。

住所 : 安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
電話番号 : 082-282-2427
駐車場 : 無料

 

7.大願寺(だいがんじ)


大願寺は廿日市市にある寺院です。正式名称は亀居山放光院大願寺。上空から見ると亀の姿に似ているためこのような名称がつけられたと言われています。建仁年間 (1201~1203年)、つまり鎌倉時代に興った歴史の深いお寺です。

日本三弁財天の1つである本尊厳島弁財天は大願寺が所有している仏像であり、弘法大師空海の作品と伝えられています。弁財天ファンなら要チェックです。

アクセスは厳島神社と同じくJR宮島フェリーから移動。宮島桟橋からクルマで約10分(2.4キロほど)にてアクセスできる距離となっています。

住所 : 廿日市市宮島町3番地
電話番号 : 0829-44-0179
駐車場 : なし

 

8.備後一宮吉備津神社


備後一宮吉備津神社は福山市にある神社です。1200年以上の歴史があるとされています。

主祭神は大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の1柱、相殿神は大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと)、細比売命(くわしひめのみこと)、稚武吉備津彦命 (わかたけきびつひこのみこと) の3柱です。

年中行事の1つとして、毎年6月30日には人形と車形を焼くことでその年の無事を祈る夏越の大祓祭が催されます。茅の輪を潜り抜ける光景は、この行事でお馴染みの光景です。

山陽自動車道・福山東ICからクルマで約40分にてアクセスすることができます。250台収容可能な駐車場が利用可能です。

住所 : 広島県福山市新市町宮内400
電話番号 : 0847-51-3395
駐車場 : 無料

 

9.久井稲生神社


久井稲生神社は三原市にある神社です。現在の位置に鎮座してから120年弱の歴史を持つ神社で、山城伏見稲荷大明神が勧請(かんじょう)されています。

宇迦之御魂大神、和久産巣日神、火産巣日神 、弥都波能売神、大物主神が祀られ、相殿には天照皇大御神が祀られています。宇迦之御魂大神の御神徳として、五穀豊穣商売繁昌や交通安全、および縁結び安産が期待されていますので、園芸を趣味にする方や仕事で自動車を運転する機会の多い方、最近事故によく遭うといった方におすすめです。

見どころは境内前にある階段から見上げる朱色の鳥居。赤い鳥居と青く澄んだ空のコントラストが素敵です。

アクセスは山陽自動車道・三原久井ICからクルマでおよそ20分。駐車場もあります。

住所 : 三原市久井町江木1番地1号
電話番号 : 0847-32-6029
駐車場 : 無料

 

10.素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)


素盞嗚神社は福山市にある神社です。神社の名称を見れば分かる通り、素盞嗚命(すさのおのみこと)が祭神として祀られている神社になります。

神社の例祭として、1,300年以上続くと考えられている祇園祭(無病息災を願う例祭) や茅の輪 (ちのわ)くぐり (直径約2メートルもの茅の輪をくぐり、無病息災・厄除けを願う例祭)が開催されていることはあまりにも有名です。お祭りごとが大好きな方は、一度生で見てみてはいかがでしょうか。

山陽自動車道・福山東ICからクルマで30分にてアクセス可能です。駐車場は5台のみ駐車可能となっています。

住所 : 福山市新市町1-1
電話番号 : 0847-51-2958
駐車場 : 無料

広島県にある神社仏閣系のパワースポットを10ヵ所紹介しました。多種多様な神社がありますので、友人・家族と一緒に神社巡りを一度楽しんでみてはいかがでしょうか。厳島へのアクセスもフェリーで10分ほどと手軽にできるので、オススメです。

SUVのアソビ方を見てみる