プロモーション
SUVで行きたい京都府の自然を満喫できるドライブスポット32選
世界中から常に注目されている観光地「京都」。歴史ある場所として修学旅行などで訪れた!という方も多いのではないでしょうか?歴史的な寺院も含めて、京都は見所満載の場所です。せっかくであれば、大人版の修学旅行としてもう一度訪れてみませんか?自然も満喫できる京都の旅。久しぶりにでも、初めてでも十分に楽しめる場所が「京都」です。パワースポットも多いこの場所で観光と同時にパワーチャージの旅はいかがでしょうか?
更新日2019/10/141:金閣寺
修学旅行なら必ず入る王道の観光スポットが「金閣寺」です。正式名称は「鹿苑寺」といい、舎利殿「金閣」から「金閣寺」と一般的に呼ばれて親しまれています。黄金に輝く姿は、なんとも言えない威風堂々とした姿。金閣寺を見たいと訪れる観光客で絶えず賑わう日本を代表する建造物といえます。子供のころに見た姿とは、また違う何かを感じる場所を改めて訪れてみませんか?
<基本情報>
【住所】京都府京都市北区金閣寺町1
【電話番号】075-461-0013
【営業】 9:00~17:00
【交通】
市バス 金閣寺道下車 徒歩3分/金閣寺前下車 徒歩約1分
◆名神高速道路
京都南インター ⇒ 1号線を北上し、京阪国道口を左折
⇒九条通りを西に進む ⇒ 西大路九条交差点を右折し、西大路通りを北上
⇒西大路八条、西大路七条、西大路五条、西大路三条を通過し北上
【駐車場】 敷地内に駐車場有 1時間300円
【入場料】 大人400円 小中学生300円
2:伏見稲荷大社
「伏見稲荷」と呼ばれる場所は全国に3万社と言われています。その総本社がここ「伏見稲荷大社」。見所はなんといっても荘厳な鳥居です。鮮やか朱色の鳥居は、なんとも言えない美しさ。その美しさを求めて世界から観光客が訪れています。京都に行ったらぜひ訪れてみてくださいね。
<基本情報>
【住所】京都市伏見区深草薮之内町68番地
【電話番号】075-641-7331
【営業】 終日可(ご祈祷は8:30~16:30)
【交通】 ◆名神高速道路 京都南インターから 約20分
◆阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場有(170台)
【入場料】 無料
3: 南禅寺
日本最初の勅願禅寺とされ、歴史ある場所が京都市左京区にある「南禅寺」。歴史あるからこそ、日本の禅寺の中で最も高い格式を持つ寺として、その高貴さが伺える場所です。明治時代の建設当時には反対が多かったとされる境内を通る琵琶湖疏水水路閣も、今や有名な観光ポイントとして、訪れる観光客を楽しませてくれます。
<基本情報>
【住所】京都市左京区南禅寺福地町
【電話番号】075-771-0365
【営業】 <<南禅寺(拝観時間)>>
12月1日~2月28日 8:40~16:40
3月1日~11月30日8:40~17:00
【交通】 ◆京都東インターより三条方面へ約6km。
【駐車場】専用の有料駐車場有 1000円(乗用車 2時間以内)
※2時間以上1時間ごとに500円増し
【入場料】 方丈庭園、三門:大人500円 高校生400円 小人300円
南禅院:大人300円 高校生250円 小人150円
4:西芳寺
世界遺産に登録されスティーブ・ジョブスがお忍びで訪れていたとして有名なここは、「苔寺」の名前で親しまれています。一面に広がる苔の庭園は、他では見られない風景。苔の緑が絨毯の様に所せましと広がり、まるで異空間にいるかの如く。その様子は、苔寺という名に相応しい場所です。
<基本情報>
【住所】京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
【電話番号】075-391-3631
【営業】 拝観時間7月から9月は10:00~、それ以外の月は13:00~の完全予約制となります。事前に必ずご予約ください。
【交通】 ◆京都駅から 京都バス(73系統)で約60分「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩3分
◆嵐山方面から 京都バス(63または73系統)約15分「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩3分
【駐車場】 近隣の駐車場を利用
【入場料】 一人3000円以上(参拝冥加料)
5:等持院
足利将軍家の菩提寺として、そして足利尊氏が眠る場所として知られる等持院は、臨済宗天龍寺派の寺院です。東西に美しい庭園が分かれおり、西の庭は「芙蓉池」衣笠山を参考にしたと言われています。こちらは池泉回遊式であり、北側に義政公好みの茶室があり霊光殿に歴代将軍の木像が置いております。歴史ある場所として、いつ訪れてもその美しさと時代の流れを感じさせてくれる場所です。
<基本情報>
【住所】京都府京都市北区等持院北町63
【電話番号】075-461-5786
【営業】 9:00~17:00
【交通】 ◆京都駅から市バスで35分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場有(10台)
【入場料】 大人500円
6:京都水族館
2012年に開館した新しい水族館として大注目の場所。日本初の完全な人工海水利用型水族館としても有名です。国の特別天然記念物・オオサンショウウオを始め、ゴマフアザラシやケープペンギンなどの大人気の動物が約250種、総数約1万5000匹が訪れる人を待っています。子供も大人も楽しめる場所として、家族連れに大人気の場所です。童心にかえって楽しんでいきませんか。
<基本情報>
【住所】京都府京都市下京区観喜寺町35-1
【電話番号】075-354-3130
【営業】 10:00~18:00
【交通】 ◆京都・大阪方面より
京都東ICから湖西道路・国道161号を北上 40㎞
◆東京・名古屋方面より
米原JCで北陸道へ、木之本ICから国道8号を南下 45㎞
【駐車場】 敷地内あり(50台)
【入場料】 大人2050円 大学・高校生1550円 中学・小学生1000円 3歳以上600円
7:ドゥリムトン村
イギリスの田舎村が広がる夢の場所が「ドゥリムトン村」。広大な敷地の中にレストランや教会等おしゃれで可愛らしい建物が目白押し。デートスポットとして大人気の場所となっています。教会では結婚式を行っていることもあり、見ることができたらラッキーですね。
<基本情報>
【住所】京都府亀岡市西別院町柚原水汲12
【電話番号】0771-27-3004
【営業】 お店によって異なる
【交通】 ◆『京都学園大学前』で乗り換え→『奥野』(ドゥリムトン前)で下車すぐ
【駐車場】敷地周辺にあり
【入場料】お店によって異なる(ランチ目安1000~2000円)
8:舞鶴赤れんがパーク
「赤れんが」と呼ばれる歴史的建造物の12棟からなる赤れんがの倉庫群。現存するれんが建造物のなかでも貴重な近代化遺産としてレトロな雰囲気を存分に楽しめる場所です。ここは、戦時中に旧海軍の兵器廠倉庫として建設された場所としても有名です。レトロ感満載の風景は一見の価値があります。ぜひドライブで訪れたい場所です。
<基本情報>
【住所】京都府舞鶴市北吸1039-2
【電話番号】077-366-1096
【営業】 9:00~17:00
【交通】 ◆京都から 京都縦貫自動車道、舞鶴若狭自動車道で約100km
◆大阪から 中国自動車道、舞鶴若狭自動車道で約130km
◆名古屋から 北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道で約190km
【駐車場】敷地近くに専用駐車場有
【入場料】無料 ただし、開催しているイベントなどは有料の場合あり
9:竹林の道
京都の金閣寺と同様に有名な場所がここ「竹林の道」。嵯峨野に広がる竹林の道は、多くの雑誌で紹介される為、一度は見た事がある方も多いかもしれません。しかし、実際に青々とする竹林の中を歩くのは、写真では想像できない空気感。清々しく、力強いエネルギーを感じれるこの場所は、ぜひ、一度訪れたいスポット。その中を歩くと時間を忘れる事もしばしば。時間を気にせず訪れたい場所が竹林の道です。
<基本情報>
【住所】京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
【営業】 無休
【交通】 ◆嵯峨野観光線 「トロッコ嵐山駅](徒歩3分)
◆京福電鉄 「嵐山駅」(徒歩12分)
◆JR山陰本線 「嵯峨嵐山駅」(徒歩17分)
【駐車場】近隣の有料駐車場を利用
【入場料】無料
10:琴引浜
鳴き砂として有名な浜が「琴引浜」。若狭湾国定公園の敷地内であり日本の白砂青松100選だけではなく日本の音風景100選にも選ばれる美しい場所です。季節折々の食材を愉しむ事もでき、お食事と散歩をセットに楽しんだり夏には海水浴も楽しめる場所だから、デートでも家族連れでも思い切り楽しめる場所です。
<基本情報>
【住所】京都府京丹後市網野町掛津
【電話番号】丹後市観光協会網野町支部 0772-72-0900
【営業】 年中無休
【交通】 ◆網野駅からバスで11分
【駐車場】専用駐車場有 1日1000円
【入場料】無料
11:かやぶきの里
現存する茅葺の民家を見れる美山町は別名「かやぶきの里」と呼ばれています。国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれた美しい風景は、一年中を通して日本の伝統的な民家を楽しむ事ができます。ここを歩くと、時代をタイムスリップしたかの様な感覚を楽しむ事ができます。
<基本情報>
【住所】京都府南丹市美山町北揚石21-1
【電話番号】077-177-0660
【営業】 年中無休
【交通】
◆JR京都駅からバスで110分
◆周山から南丹市営バスで55分
【駐車場】周辺の有料駐車場を利用
【入場料】無料
12:糺の森(ただすのもり)
太古の自然を残す場所として紹介される場所が「糺(ただす)の森」。京都市左京区の賀茂御祖神社の境内にある社叢林がこの「糺の森」です。森林の全てが国の史跡に指定され保護されているこの場所は、誰もが時を忘れるほどの自然あふれる場所です。ゆっくりとした時間を過ごしたい方には最適なスポットです。時間を忘れ、雑踏を忘れた時間を過ごしてみませんか。パワースポットとしても大注目の場所です!ぜひ、パワーチャージを。
<基本情報>
【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【電話番号】075-781-0010
【営業】 3月1日~5月15日 6:00~18:00
5月16日~8月15日 5:30~17:30
8月16日~10月15日 6:00~17:00
10月16日~2月末日 6:30~17:30
【交通】 ◆高速道路京都東ICから三条通りを道なりに進み、ウェスティン都ホテル京都前を通過し真すぐ河原町通まで、三条河原町通り交差点を右折し、そのまま直進し(約10分)、葵橋を渡り、渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。
【駐車場】敷地内駐車場有(150台)30分200円
【入場料】無料
13:傘松公園(かさまつこうえん)
京都は情緒あふれる観光地としてたくさんのお寺が有名ですが、ちょっと北に足を延ばせば豊かな森林があり、その先には日本海があります。そんな京都の傘松公園では、日本三景の天橋立の展望ができます。京都の北部地区にあり、日本海側の小さな湾の近くに位置します。傘松公園は「昇龍観」と呼ばれるように龍が天へ昇って行くかのような眺めができる他、「股のぞき」として有名な足を肩幅に開いて体を前屈し、股の間から天橋立を眺めることができます。股のぞきでは海と空が逆になるため、天につながる橋を見ているかのような感覚になります。
園内には空中散策ができる空中廊下を備えたスカイデッキがあります。デッキの先端には床面がガラス張りでシースルーになっていて開放感があり、そこから見る天橋立は海の上に立っているかのような感覚で足がすくむかもしれませんね。たくさんの展望台があるため、観光客が多い日でもこの公園では混雑を気にせず、しっかりと天橋立のみならず能登半島や白山などの景観が楽しめます。また、展望レストランもあるため、ゆっくり1日を過ごすことができます。年齢問わず楽しめるスポットです。有料の150台ほどの駐車場があるため、安心して訪れることが出ます。日本三景の天橋立を是非ご覧ください。
住所:京都府宮津市大垣75
お問い合わせ先:0772-27-0032
14:与謝野寛・晶子ご夫妻歌碑
京都の北部に位置する天橋立公園には与謝野博・晶子夫妻の歌碑があります。与謝野晶子は歌人として有名ですね。ご夫妻はこの天橋立や長崎県の天草や北海道や横須賀など海の景色が綺麗な所に旅行をすることがありました。また、ご夫妻のみならず天橋立は「神の住み給う処」とされ和泉式部など多くの歌人が訪れているだけあって、歌が自然に出てきてしまうような素晴らしい絶景が見られる場所です。
仲睦まじく与謝野ご夫婦が訪れた思い出の地である天橋立にあるこの歌碑と海がみられる景色は、幸せにあやかりたいカップルやご夫婦にお勧めのスポットです。
住所:京都府宮津市文珠天橋立公園内
お問い合わせ先:0772-22-8030(天橋立駅観光案内所)
15:キモノフォレスト
2013年に誕生した嵐山駅の京友禅を目で見て楽しむスポットです。京友禅の生地をアクリルで包んだものが600本も電柱のように、縦に設置されている珍しい風景を見ることができます。リニューアルした為、駅の構内に入らなくても路線脇でも見ることができるようになりました。
着物や織物などに興味が無い方でも、これを見れば圧巻です。1つ1つの柄を見て行きたいと思ってしまうでしょう。また、夜の風景が素晴らしいです。なんといってもこの電柱のようなポールにはLEDは入っていて夜には光で照らされる為、まるで華やかな平安時代の境内にいるような感覚になるでしょう。静かな景色を見ているだけなのに、心躍るような不思議な感覚です。
昼間は嵐山の景色を楽しみ、夜には着物フォレストの幻想的な風景を見て、1日ゆっくりした時間を過ごせるでしょう。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-28 京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅
16:京都府立るり渓自然公園
京都の南西部に位置します。宝石の瑠璃(るり)のように紫を帯びた紺色の美しい渓谷に感動して命名されたと言われています。長さ4Kmにもなる渓谷は岩や緑など景観を引き立たせています。渓谷の美しさに、ついドライブの疲れなど忘れてしまう程にうっとりする景色です。
平成8年に環境庁による「残したい日本の音風景百選」になった渓谷は流れる音や鳥の声が心にも響き、全身にパワーをもらったかのような、すがすがしい気持ちになります。有料の温泉施設がある他バーベキューセットの準備などは手ぶらで訪れても楽しむことができます。もちろんハイキングにも良いですね。5月初旬にはつつじが見ごろを迎えます。無料の駐車場があります。
住所:京都府南丹市園部町大河内
お問い合わせ先:南丹土木事務所(公園管理):0771-62-0320
17:嵐山高雄パークウェイ
京都市内のみならず、そのようにとても広い京都にはSUVで是非ドライブしてみたい海や山を舞台にした絶景スポットがあります。その中に一つ嵐山高雄パークウェイは、京都市内から60分というアクセス良好で、食べて、見て、遊んでとカップルから家族連れまで楽しめるお勧めスポットです。
嵐山高雄パークウェイはお子様は展望台遊園地やフィッシングなどたくさんの自然とのふれあいができます。遊園地内にはパターゴルフやトランポリンなどのリフレッシュ運動ができる施設やうどんなどの飲食店もあるため、手ぶらで訪れても楽しむことができます。せせらぎガーデンでは浅い水面で子供達が足を浸すなど癒しスポットになっています。ドッグランもあるため愛犬も大喜び間違いなしです。
屋根付きの会場で雨の日もバーベキューが楽しめますし、お弁当を持参して広い野原でゆっくりした食事をして過ごすのも良いです。820台もの無料駐車場があるため、是非、SUVでのドライブコースにどうぞ。
住所:京都府京都市右京区梅ケ畑檜社町11
お問い合わせ先:075-871-1221
18:大原三千院
京都の北東部に位置します。大原三千院は広い庭園と建築物などあり、心が穏やかになれる場所です。また、ご当地ソングとしても出て来る大原三千院は、美しい池の水面が有名です。
いくつもの庭園がありますが、中でも聚碧園(しゅうへきえん)は池泉(ちせん)鑑賞式庭園となっていて、山、川などひょうたん形の池を楽しめるなど美しい庭園があります。また、大原三千院にはわらべ地蔵が並べられています。有清園の美しく広がる緑のコケの中にあり、微笑ましくてずっと見守ってくれているかのような心癒されるお地蔵さんに出会うことができます。
歴史ある建築物はもちろん、彫刻や絵画など所蔵文化財の保存がされている「円融蔵」を見て楽しむのも良いでしょう。駐車場は大原三千院にはありませんが、近隣にはいくつかありますのでご安心ください。
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
お問い合わせ先:075-744-2531
19:将軍塚市営展望台
京都市展望スポットでお勧めの将軍塚市営展望台です。ここからは、京都タワーでさえも上から展望する位置にあるため昼間の景色も良いのですが、夜景は言葉を失うほど綺麗です。カップルが集まり、京都市内の美しい夜景を見るスポットであることに納得させられます。市内からも近く駐車場から1分の為、家族連れも多く目にします。
京都タワーがライトアップされる時間帯はお勧めです。京都タワーを目印に市内の建物が次々につながっていくため、楽しく会話がはずみます。これだけご当地人気スポットなのですが、あまり紹介されておらず、今のところ穴場スポットと言えるでしょう。無料の駐車場もあるため、京都市内に立ち寄った際は是非、訪れたい場所です。
住所:京都府京都市東山区粟田口高台寺山町 付近
お問い合わせ先:京都市観光協会:075-752-0227
20:夕日ケ浦海岸
お寺などの神秘的な空気も良いですが、お天気の日には潮風を感じるのはいかがでしょうか。慌ただしい日常から解放され、車の窓を開けて爽快な潮風や森林の空気をあびながらのドライブは、ほんの1日でもリフレッシュにつながることでしょう。
夕日ケ浦海岸は、京都の北部に位置します。夕日の名勝「夕日ケ浦」として有名なスポットです。天候が良い日には絶景のカメラスポットとして多くのカメラマンが夕日のシャッターチャンスを狙いに訪れます。全長8kmほどの海岸はドラマでも使われたほどに、とても海岸線の眺望が良い所です。SUVで訪れ、車と共に夕日をバッグに写真を撮ってみませんか。まるでCM撮影でみるかのようなロマンティックな風景が映し出されることでしょう。
夕日だけではなく、日中はロングビーチ一帯が海水浴場になり、夏には多くのカップルや家族連れでも賑わいます。京都から日帰りでも楽しめますが、近くには温泉もありますので日本海のカニ料理を楽しみながら宿泊するのもよいでしょう。
住所:夕日ケ浦環境協会:京都府京丹後市網野町木津420−1
お問い合わせ先:夕日ケ浦環境協会:0772-74-9350
21:丹州觀音寺
丹州觀音寺は京都の北西部に位置します。720年に開かれ、平安時代を経て北条時頼などの比護を受けた鎌倉時代に最盛期を迎えた歴史あるお寺です。別名「あじさい寺」と言われるほど、6月から7月にかけての1万株のあじさいは白、青、紫、ピンクなど鮮やかで名の由来に納得がいきます。あじさい開花期間中は寺茶屋「華縁」が営業していて、美しいあじさいなどを眺めながらコーヒーや抹茶を飲んだりお弁当を食べたりでき、気持ち良いひと時を過ごせます。食事処だけは予約が必要です。
また、あじさいシーズンのみならず年間を通じて庭の花を楽しむことができます。その為「関西随一の花のお寺」と言われています。立春前後の蠟梅(ろうばいという黄色い香りの良い花)、5月に藤、梅雨時期のあじさい、晩秋の紅葉など華やかな美しさが演出される中、静寂さのあるお寺が対照的で心が落ち着く場所です。無料の駐車場があります。
住所:京都府福知山市観音寺1067
お問い合わせ先:0773-27-1618
22:大河内山荘庭園
百人一首の小倉山からの風景に魅せられ昭和に作り上げられた、美しさを計算されつくした庭園です。とても広く静かな庭園には松、桜、楓など四季折々に楽しめる多くの樹木が植えられています。大乗閣からの眺めはよく作られており、嵐山、比叡山、徒然草ゆかりの双ケ丘や少し離れたところでは、保津川なども見られる為、百人一首の歌が浮かんできそうな不思議な空間です。
入場料は大人1,000円ですが嬉しいことに抹茶のサービスがついている為、澄んだ空気の竹林の散策後には立ち止まって、語らいながら木々をゆっくり見るのも良いですね。京のお寺にあ
る庭園とは違う、心から自然を感じられる庭園です。心が洗われるとはこのような時に使うのか、とあらためて感じることができるでしょう。
住所:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
お問い合わせ先:075-872-2233
23:やくの玄武岩公園
37万年前という想像がつかない昔に田倉山(京都府唯一の火山であり宝山とも呼ばれる)の火山活動で流出した溶岩が固まってできた歴史ある岩を見ることができます。標高350mの田倉山は夜久野高原と呼ばれる溶岩台地3つのうちの1つになっていて京都の火山地帯をめぐることができる貴重な山です。玄武岩でみられる溶岩の固まりは冷え固まる時に一辺40~50cmの六角形の割れ目が入ってできた柱状節理が露出している自然の造形美をそのまま見ることができる貴重な景色です。岩の上部から流れる落差10mの滝は時間で区切って定期的に流されてきます。夜にはライトアップされていて、昼間の景色より断然幻想的でおすすめです。散策できる玄武岩公園はこれだけ見応えがあるのですが、混雑は少なく、まだドライブの穴場スポットです。ゆっくり椅子に座って過ごすことができます。
住所:京都府福知山市夜久野町小倉98-1
お問い合わせ先:福知山市観光協会夜久野支部0773-37-1103
24:伊根の舟屋
国の重要伝統的建築物群保存地区に選定されている舟屋の景観です。海岸すれすれに建てられていて、海の上に建てられているか浮かんでいるかと思うほど不思議な建築物です。日本海側の伊根湾にある港で、静かな海と山並みの合間に舟屋が立ち並んでいます。舟屋なんて釣りが好きな人の観光スポットだと思っている方でもこの地を訪れると懐かしい風情を感じ、どこか居心地の良い気持ちになれます。
伊根町は海を生かした観光に力を入れていて、遊覧船や夜の宝石「夜行虫」探検なども開催されています。釣り体験、シーカヤック体験もできますが、舟屋での食事もおすすめです。住民がロープを海に仕掛ける「もんどり」という方法で魚を引き上げています。もんどり体験ツアーも計画されていますので、日帰りをはじめ宿泊でも楽しめる伊根の舟屋地域を訪れてみませんか。
住所:京都府与謝郡伊根町字平田
お問い合わせ先:伊根町観光協会0772-32-0277
25:大江山の雲海
丹後半島に位置する標高832mの大江山は雲海の名所として有名です。また、大江山国定公園があり、新・花の百名山に選ばれるほど自然豊かな山です。寒暖差が激しい秋から冬にかけては雲海が見られるスポットです。8合目の鬼極稲荷神社付近が特に美しい雲海を見ることができます。雲海を見るには寒い11~12月の朝6~7時が良いと言われています。とても早い時間だというのに大勢の登山客やカメラを構えた人が雲海を楽しみに今か今かと待っています。雲海の時期以外にも夏の景色もおすすめです。深い新緑を感じながらの散策は深呼吸を何度もしてしまうほどです。それもそのはず、大江山は森林浴の森とも呼ばれています。山歩きに慣れている人でさえ、森林や静寂を感じる、まるで仙人にでもなったかと思うほど心休まる山と言われています。是非ドライブコースに加えてみてください。
住所:京都府与謝郡与謝野町与謝
お問い合わせ先:福知山観光協会大江支部0773-56-1102
26:経ヶ岬灯台
京都最北部の丹後半島にあります。波の浸食で出来た断崖絶壁が見られます。その断崖の海抜140mに日本三大灯台の1つである明治時代に作られた灯台があります。青い空の下、青く広がる海にランタンを大きくしたような白い外観の灯台がとてもよく映えます。全国に6つしかない1等レンズ灯台として観光バスも立ち寄るスポットです。駐車場からだと15分ほど歩いた先にあります。この経ヶ岬に行くには海岸沿いをしばらく気持ちの良いドライブタイムを過ごします。波と風に削られたリアス式海岸の島や岩礁も是非見ておきたいです。また近くにある丹後松嶋展望所からの眺めは絶景に声が出ない程、広大な日本海を感じることができます。京都最北端ということで、京都市内からは少々長距離ドライブになりますが、たどり着いた先には行って良かったと感動できる景色があります。是非、時間ができたら計画してみてください。ちなみにこの周辺はヒラマサなど大物回遊魚の釣りポイントになっていて人気があります。
住所:京都府京丹後市 丹後町袖志
お問い合わせ先:丹後町商工観光課0772-75-2509
27:化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
京都市右京区嵯峨野に位置します。平安時代以来の墓地で風葬の地です。空海が野ざらしになっていた遺骨を埋葬したのが始まりで、後に法然が念仏道場を開いたとされるとても歴史を感じるお寺です。境内では8000体ともいわれる石仏や石塔に圧巻です。異国の地、地球上の場所ではないような不思議な感覚になります。その風景と感覚が観光客を魅了してやまない人気のスポットになっていて外国人も訪れるようになりました。遺骨といえばお墓なのですが、ただのお墓とは言えない光景が広がります。その石仏の中に鐘楼が現れます。これをバックにカメラに収めるのもおすすめです。
このお寺は、丈の長い竹林の間を進んでたどりつきますが、この竹林を目当てに来ても良い程に気持ちが良い散歩道です。普通のお寺とは一風変わった光景に出会えるパワースポットのような空気を味わってみませんか。
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
お問い合わせ先:075-861-2221
28:ガーデンミュージアム比叡
京都市内や大阪湾、そしてびわ湖を眺められる標高840mの山の上に位置します。その名の通り、庭園と美術館を楽しむことができ、中でもフランスの印象派画家であるモネ、ゴッホ、ルノワールなどの作品をモチーフにした陶板絵画を見ることが出来ます。庭園はローズゲート、ローズガーデンにはじまり、ダリアなどの花の庭、コスモスやひまわりが見られる藤の丘、モネの代表作をイメージしたスイレンの池のある庭や、ルノワールの代表作ムーラン・ド・ラ・ギャレットなどの陶板画が展示されている絵画の世界に迷い込める素晴らしい庭園があります。ハーブやフランス雑貨などの売店やカフェも併設されています。ドライブに絶対おすすめといわれているガーデンミュージアム比叡は涼をもとめて夏に訪れる方も多いです。期間限定で夜間ライトアップもあります。また、アロマ石鹸づくりや香水調香体験もできる為、女性グループのドライブにもおすすめです。
住所:京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ケ嶽4
お問い合わせ先:075-707-7733
29:万灯呂山展望台(まんどろやまてんぼうだい)
京都府景観資産に登録されるパノラマ眺望が楽しめる展望台です。標高300mほどの山頂からは京都タワーや奈良市や木津川などのパノラマが広がります。よく整備されていて芝生や椅子に座ってゆっくりと夜景を楽しむことができます。この万灯呂の名は雨乞神事の際に大嶺へたいまつ行列をしたことに由来する為、毎年8月16日には大文字の送り火が行われます。昔はその神事により山焼きをしていましたが、現在では赤い電飾60個を吊り下げて大文字を作って点灯されています。たった60個なのか?と思う程に遠くから見ても大文字は綺麗に輝いています。
大変美しい夜景を夏休みに見に行きたいものなのですが、夏場は平日17時から(土日は22時から)展望台が閉鎖されます。随意最新情報でご確認をお願いします。
住所:京都府綴喜郡井手町多賀大峰
お問い合わせ先:井出町企画財政課0774-82-6162
30:背割堤(せわりてい)地区桜並木
桂川、宇治川と木津川の合流部にある全長1.4kmにもなる背割堤地区に桜並木があります。ソメイヨシノ248本ハナミズキ36本と、どこまでも続く桜のトンネルには圧巻です。近くにはバーベキュー広場もあります。更に芝生広場や遊歩道や遊覧船から桜見もでき、さまざまな楽しみ方ができます。ここには展望台もあり、展望台の上からの桜見も絶景です。この桜のトンネルを目当てに春のシーズンには多数の人が訪れる為、残念ながらこの時には駐車場が使えなくなります。1kmほど離れた地区などに駐車をして訪れると良いです。
桜のシーズン以外では新緑の中、サイクリングロードでのサイクリングやウォーキングなどのリフレッシュに最高の場所です。道の駅もあり、さまざまなイベントやライブなどもありちょっとした旅行気分を味わえます。
住所:京都府八幡市八幡在応寺地先
お問い合わせ先:075-981-1141(八幡市観光協会)
31:エジソン記念碑(石清水八幡宮)
発明王エジソンと日本の深い縁にちなんで石清水八幡宮境内に建てられました。その後、エジソン白熱電球の実用化成功には八幡の竹を使用したことが大きな成果となった為、大きな役割をもたらしたとして、竹の中に記念碑が移転しました。そして近年では更にデザインを一新しています。ここにはエジソンのご令嬢が実際に訪れ、これほど立派な記念碑はアメリカでもみたことがないと感激されていたと言われています。京都の竹が、この有名なエジソンの白熱電球開発に多大な貢献をしていたことはあまり知られていないようですが、そんな英雄の記念碑が竹の中にある光景は見ていると嬉しくなってきます。電気つながりで記念碑のそばには電気自動車の充電スタンドも設置されています。電気の発明に始まり、今や電気自動車が走る時代になって、何だか時代を自由自在に行き来しているような空間です。
住所:京都府八幡市八幡高坊
お問い合わせ先:八幡市役所環境経済部商工観光課075-983-1111
32:五老(ごろう)スカイタワー
京都府舞鶴市の標高300m程の五老ヶ岳山頂にある五老ヶ岳公園内に設置されている高さ50mのタワーです。日本海の島や美しいリアス式海岸を360℃の大パノラマで見られます。タワーに入るには入場料が必要です。この五老ヶ岳公園は近畿百景第1位選出とあって、広大なロケーションを楽しめます。海の景色ばかりではなく、紅葉シーズンには美しい山々と青い海のコントラストに息をのむほどに素晴らしい所です。10~2月は雲海スポットになり、元旦には初日の出を目当てにたくさんの人が訪れます。公園内にはおしゃれなスカイカフェがあります。カレーやトーストやパンケーキなどもある他、お子様メニューなども揃っていて家族で山頂からの展望と食事を楽しめます。広場も多数あるため、1日中のんびりドライブに行きませんか。
住所:京都府舞鶴市上安237
お問い合わせ先:0773-66-2582