プロモーション
【SUVで行きたい】バス釣りにおすすめな東海地方のスポット10選
いよいよ3〜5月のバス釣りのシーズンが到来します。腕に覚えのある猛者も、バス釣り初心者も休日には沼へ川へと出かけることでしょう。そこで今回は、自慢のSUVでドライブを楽しみながら行けるバス釣りにおすすめな東海地方のスポットを紹介します。
更新日2021/04/20東海地方のバス釣りスポットの特長
首都圏や大阪、名古屋からでもアクセスのよい東海地方には、多種多様な池や河川があり、田貫湖を有する静岡、大江川や木曽川のある岐阜とビッグバスで有名な七色ダムの三重、そして知多半島の野池群のある愛知といった個性的なエリアで様々なバス釣りができます。
東海地方のバス釣りスポットを紹介
静岡県
ダブルダイヤモンド富士で有名な富士宮市の「田貫湖(たぬきこ)」
富士宮市に位置する田貫湖は標高660mにある美しいクリアウォーターの湖で、富士山頂から昇る朝日が光輝く様子が湖面にも映し出されるダブルダイヤモンド富士で有名です。そして周囲4kmほどの湖は、バス釣りやキャンプなども楽しめる自然豊かな湖となっています。
田貫湖は、湖岸が整備されているためおかっぱりに最適。水質がクリアなのでバスに気がつかれないよう慎重に行動しましょう。主なポイントは、展望台、桟橋、オーバーハングなどです。
ダイヤモンド富士の絶景以外の田貫湖周辺の見どころとしては、クルマで10分ほどで行ける白糸の滝でマイナスイオンを身体全体に感じたり、乗馬体験や濃厚なソフトクリームや搾りたての牛乳をいただくことができる「まかいの牧場」がおすすめです。
住所:〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭2929-10(湖上展望台)
アクセス:東名高速道路・富士ICから約107分
県西部の最大級フィールド 浜松市の「いなさ湖(いなさこ)」
いなさ湖は、都田川をせき止めて造られたロックフィル式の人造湖で、静岡県西部におけるバス釣りの最大級のフィールドとなっています。
周りが崖になっているので、おかっぱりは難しくボートからバス釣りを楽しむ方が多くなっています。ちなみにエンジン付きのボートは禁止なので注意しましょう。
おかっぱりでのポイントは限られますが「駐車場」前の湖岸の南側一帯ではおかっぱりでも比較的楽しめます。
また、湖岸は親水公園として整備されており、東斜面の水源の森には桜、花桃、紅葉、つつじなどが植栽されています。周辺の見どころとしては、総延長1,000mという東海地方最大規模の鍾乳洞の「竜ヶ岩洞」、行基開山の古刹で国指定名勝の「龍潭寺」、そして東京ドーム9個分の敷地に、160種4,300本の果樹を栽培する「フルーツパーク時之栖」などがあります。
住所:〒431-2202 静岡県浜松市北区引佐町川名2-1
アクセス:東名自動車道 浜松スマートICから約14分
西部最大の釣り人のリゾート 浜松市の「浜名湖フィッシングリゾート(はまなこふぃっしんぐりぞーと)」
浜名湖は海水とまじりあう汽水湖であるためにバス釣りには不向きな湖です。しかし、浜名湖周辺には池も多く、バス釣りが盛んにおこなわれています。
池は、浜名湖に隣接した総湖面積約33,000㎡を誇る巨大な管理釣り場になっており、地下から汲み上げたミネラル豊富な冷鉱泉と塩水をブレンドしているため、季節に応じて多様な魚が放流され、ブラックバス以外にもティラピアやアロワナ、コロソマといった珍しい魚種を釣ることができる人気のポイントです。
子供や女性でも簡単に釣れる屋内の釣り場もあるなど、季節や天候そして釣り人のレベル問わずに楽しめるおすすめのポイントです。
住所:〒431-0101 浜松市西区雄踏町山崎4198-36
アクセス:東名高速道路・浜松西ICから約15分
愛知県
“巨大なダム穴”も見れる 名古屋市千種区の「猫ヶ洞池(ねこがほらいけ)」
平和公園の中にある猫ヶ洞池は、千種区の真ん中で魚釣りができるバス釣りのメジャーフィールドで、名古屋市内を流れる山崎川の源流のひとつとなっています。愛知県の野池郡でもバス釣りの歴史が深く、バスの個体数は多いのですが、釣り禁止区域に指定されている場所もあるので注意が必要となります。
ポイントとしては、東岸は「水門」や「水深計」、南岸にある大きなコンクリートブロックが沈んでいる「水門」や西岸の「水門」。3ヶ所の「水門」が狙い目となります。
猫ヶ洞池の最大の目玉が「ダム穴」です。ダム穴は、朝顔型洪水吐とかグローリーホールと呼ばれるタイプの洪水吐で、放流時に水面に穴が開いたように見えることからダム穴とも呼ばれ、都市公園の池でダム穴が見られるのは全国でも例がなく、この光景を見るだけでも猫ヶ洞池に来る価値がありますよ。
住所:〒464-0022 愛知県名古屋市千種区平和公園2丁目
アクセス:東名高速道路・名古屋ICから約9分
市街地の公園内にある 東海市の「加木屋大池(かぎやおおいけ)」
全国でも有数の野路郡である知多半島野池郡のひとつ加木屋大池は、東海市の市街地にある憩いの公園である加木屋南公園の池で、一部釣り禁止のエリアもありますが、池の大部分で釣りが公認されています。そして、加木屋南公園内にトイレ、駐車場、遊歩道をそなえた公園として整備され、で安心して楽しめる釣り場となっています。
水ぎわには柵がなく開放的な石畳風の親水デッキが設けられ、ブラックバス、ブルーギル、ライギョ、ヘラブラなどが釣れ、バスはルアーフィッシングで狙う方が大半となっています。好ポイントは水のテラスや取水塔周辺。ボートが禁止されているので、おかっぱりがメインとなります。
周辺にはヤカン池、大池公園、大池公園といったバス釣りの野路が密集しており、いろんな釣り場を梯子するのも楽しいですよ。
住所:〒477-0032 愛知県東海市加木屋町南鹿持16-1
アクセス:知多半島道路・東浦知多ICから約13分
岐阜県
好ポイントが豊富な海津市の「大江川(おおえがわ)」
海津市内を流れる大江川は周辺の県からも釣り客が訪れるメジャーフィールドとなっています。人的プレッシャーは高いポイントですが、60cmごえも望める人気の川です。オールシーズンで楽しめ、特に春はワンド(入江状に深くえぐられている場所)などのポイントで良型のバスが期待できます。
バス釣りポイントは、他河川との合流部やワンド、橋脚周りなどが点在しているので、初めて訪れる釣り人には狙いを絞るのが難しい川です。
足場がよく、釣りのしやすいポイントなら大江川橋(海津高校前)周辺、杭などの狙い目が多い資料館前、ワンド状になっている東大江川との合流部などがおすすめのポイントです。
周辺には長良川、木曽川、揖斐川という木曽三川が流れ、大江川橋からクルマで約10分ほどの所に愛知、岐阜、三重の3県にまたがる日本一広い国営公園の国営木曽三川公園があり、釣りの行き帰りによることをおすすめします。
住所:〒503-0653 岐阜県海津市海津町高須町11-1(海津明誠高等学校)
アクセス:東名阪自動車道・長嶋ICから約15分
見事な放物線を描くダムの豊田市の「矢作ダム(やはぎだむ)」
矢作ダムは愛知県の豊田市と岐阜県の恵那市にまたがる矢作川最上流部にあるダムで、岐阜県を代表するバス釣りスポットです。近隣にはJONSTYLEというレンタルボート屋があり、魚探やエレキが装備されたレンタルボートを借りることができ、本格的にバスフィッシングが楽しめます。
ダム湖の周囲の道路は全て舗装され駐車場も多いので、場所を移動しながら陸っぱりからも楽しむことができます。
ポイントとしては、コンクリートの塊が沈んでいる水力発電所の跡地、安心して車を駐めてアプローチできる公園前、足場のよい旭村釣り場などがあります。
矢作ダムは、放物線を描く形のアーチ式コンクリートダムです。また、ダムによってできた奥矢作湖は、大自然のなかのリゾートエリアとして親しまれ、桜や藤、紅葉など四季を通じて見どころも多く、ダム見学やダムカードの配布、近くではダムカレーの販売も行われています。
住所:〒444-2841 愛知県豊田市閑羅瀬町東畑67番地(ダム管理所)
アクセス:東海環状自動車道・豊田藤岡ICから約43分
自然の宝庫はバスの宝庫 羽島市の「木曽川ワンド(きそがわ わんど)」
木曽川ワンドは岐阜県羽島市にあり、名神高速・東海道新幹線の橋と、木曽川大堰の中央付近にあります。ヤナギやエノキ、ニセアカシアの木々が生い茂る湿地となっており、春のおかっぱりポイントとして非常に人気があります。
また、産卵期を迎えたバスが、木曽川本流から入ってくる場所となっており、水深は浅くて堤防と草木で風が遮られるので、おかっぱりが楽しめます。
ブラックバスだけでなく、雷魚やなまず、モロコやタナゴ・フナ・鯉・ブルーギルなど豊富な魚類が生息しています。
住所:〒501-6315 岐阜県羽島市下中町
アクセス:名神高速道路・岐阜羽島ICから約12分
三重県
青い湖面が美しい好ポイント 名張市の「青蓮寺湖(しょうれんじこ)」
青蓮寺湖は、名張市青蓮寺に流れる青蓮寺川に造られたダムによって生まれたダム湖です。周りを山々に囲まれた青い湖面には美しい風景が映し出され、湖畔周辺に公園やテニスコートなどがある休養・レクリエーションの場として親しまれています。
そしてバス釣りには、水質もクリアで美しく、ロマンスの森周辺、弁天橋下などおかっぱりのポイントが整備されています。有名ポイントだけあってバスはスレていますが、魚影は濃いので釣りを楽しむことができます。またボートで釣りを楽しむアングラーも多くいます。
周辺には、縁結びのご利益があると言われ、パワースポットとして地元では有名な、幹が根本で一体化した杉とヒノキがある国津神社。さらにはダム西側にある香落渓温泉では、無色透明で肌触りがさらっとしている美肌の湯が楽しめます。
住所:〒518-0443 三重県名張市青蓮寺
アクセス:伊勢自動車道・津ICから約70分
ビックサイズも夢じゃない 熊野市の「七色ダム(なないろだむ)」
七色ダムは、三重県熊野市神川町神上にあり、国内で10ヶ所ほどしかない珍しい重力式アーチダム構造の美しいダムです。水質の良さと樹木の豊富さにより、上流の池原ダムとともにビックバスで知られる有名なポイントとなっていて、過去にルアーでの日本記録が出たこともあります。
ここでは、おかっぱりから狙えるポイントは限られているので、基本的にはボートからの釣りが中心となります。しかし、大又川バックウォーターは水質がよく、限られたおかっぱりポイントの中のひとつで、大型も期待できる面白い場所です。
また、ボートでしかいけないポイントに、七色ダム名物の旧発電所跡があります。こちらは岬と隣接したストラクチャーで、魚影も濃いので、ぜひ訪れてみましょう。
住所:〒647-1601 和歌山県熊野市七色
アクセス:近畿自動車道紀勢線・熊野新鹿ICから約30分
今回はハイシーズンを迎えるバス釣りのスポットを、東海地方から10ヶ所紹介しました。東海地方はバス釣りにとって最高の環境が整っており、この記事がベテランの方が別のスポットにチャレンジしてみたり、初心者の方にはデビューする参考になれば幸いです。