プロモーション

【SUVで行きたい】バス釣りにおすすめな九州地方のスポット9選

3〜5月はバス釣りに最高のシーズンです。九州にも河川、野池、ダムなどのバス釣りスポットが豊富にあります。バス釣りをする方は様々なポイントからどこに行くか迷ってしましれませんね。そこで、今回はバス釣り上級者も初心者の方も迷わずに釣行できるように、次の休みに自慢のSUVで行きたくなる、九州のおすすめバス釣りポイントを紹介します。

更新日2021/04/26

九州地方のバス釣りスポットの特長

ブラックバス

九州は大きなバスフィッシングの大会が開催される場所でもあり、バス釣りの良いポイントが数多くあります。代表的な釣り場でも、福岡の遠賀川といった河川や、佐賀の北山ダム、大分の芹川ダムと人気スポットはもちろん、穴場的な野池や管理釣り場など個性と魅力あふれるスポットがあります。特長としては冬でも温暖な気候と豊富な水量があげられ、いずれもバスにとって最適な環境となっています。

 

九州地方のバス釣りスポットを紹介

福岡県

市役所も応援する 福岡市の「遠賀川(おんががわ)」

遠賀川は九州を代表するバス釣りのフィールドであり、多くのアングラーで賑わいます。
また、観光としてバス釣りを取り上げていて、市役所前の河川敷には、ボート用のスロープや大型駐車場が完備されているほどです。

遠賀川は広大なフィールドなので、初心者の方や初めて訪れる方にはポイント選びに迷うかもしれません。市役所前は人的プレッシャーが高く、下流の入水門周辺では足場が高いので、ランディングネットが必須となるなどポイントによって特長があります。

比較して中間大橋上流側は、石積周辺を探ったり、シェードととなる立ち木周りを探っても良いポイントで、駐車場もあるのでおかっぱりには最適なポイントといえるでしょう。また、地元のアングラーにはバスが豊富に釣れる国道3号線橋脚下が人気です。

住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神(市役所前)
アクセス: 福岡高速道路環状線・築港ICより約7分

 

心霊スポットもある釣り場 宮若市の「犬鳴ダム(いぬなきだむ)」

犬鳴ダムは福岡県宮若市にあるダム湖で、遠賀川水系の犬鳴川を堰き止めており、司書の湖ともいわれています。ブラックバス、ブルーギル、コイなど多彩な魚種が釣れますが、犬鳴ダムで釣りをする方のほとんどはルアーでのブラックバス狙いとなっています。そして、駐車場もあり、釣り人のための憩いの場として整備されているバス釣りポイントになります。

ボートの持ち込みは禁止され、おかっぱり専門の釣り場となっていますが、ポイントはそれほど多くなく水深がけっこうあるので釣りにくいと感じるかもしれません。また、福岡では比較的高い位置にあるダムなので、夏の釣り場としてはおすすめできるバス釣りポイントといえます。

ちなみに犬鳴村伝説と呼ばれる心霊スポットも近くにあるようですよ。

住所: 〒822-0134 福岡県宮若市犬鳴72
アクセス:九州自動車道・若宮ICから約33分

 

長崎県

人気抜群でもバスは難敵 諫早市の「本明川(ほんみょうがわ)」

多良山系南斜面から諫早市の中心部を流れ有明海に注ぐ本明川は、バス釣りの人気ポイントです。本明川のブラックバスは30cmほどのサイズでストック量は県内でもトップクラスとされています。

ただし、人気があり釣り人が大挙して訪れるため、本明川のブラックバスは人的プレッシャーが強く、初心者には難しいといえます。そして水深が浅く、ブラックバスが目視できる本明川の攻略法としては、ネコリグのサイトフィッシングが最適です。

住所:〒854-0037 長崎県諫早市川内町付近
アクセス:木場スマートICから約24分

 

佐賀県

貴重な風景のクリークで釣らせてもらう 佐賀市の「佐賀クリーク(さがくりーく)」

佐賀平野には「クリーク」と呼ばれる水路が縦横無尽に走っています。佐賀クリークは佐賀市の巨勢川調整池から流れており、春のシーズンには50cmを超えるサイズのブラックバスの釣果があります。非常に人気があるポイントのため釣り人が常に多く、人的プレッシャーが高めとなっています。

佐賀クリークの攻略法としては、水質の濁りがあるので、アピール力の高いルアーを流れ込みやストラクチャーでテンポよく探っていくことが効果的です。

古くから水を溜めて田畑に引き入れる農業用水として、あるいは城を守るお堀の役割も果たし、重要な交通手段として水運にも利用されたクリーク。現在は、雨水をためる防災ダムとして活用されています。地元の方たちが保存と清掃活動を行っているので、マナーを守って釣りを楽しみましょう。

住所:〒849-0913 佐賀県佐賀市兵庫町界隈
アクセス:長崎自動車道・佐賀大和ICから約15分

 

大分県

桜とくじゅう連山を望む釣りスポット 竹田市の「芹川ダム(せりかわだむ)」

竹田市に位置する芹川ダムは九州のアングラーの人気を集める、人気スポットとなっています。芹川ダムでは岩盤質、粘土質のバンクが狙い目で、ハイシーズンには岩の岬やブイにバスがストックされています。魅力はバスのサイズと数。アベレージは35cmから40cmとなかなかの大きさで、数釣りも可能というパラダイス状態です。

そして芹川のバスがアングラーにとって魅力なのは、深場まで強く走る傾向があるので、このドラグファイトは病みつきになるようです。

また、隣接した芹川ダム公園には春は100本のソメイヨシノが咲き、桜と九州の最高峰くじゅう連山を望みながらブラックバス釣りができることでも知られています。

住所:〒878-0404 大分県竹田市
アクセス:東九州自動車道・大分ICから約39分

 

これは穴場!美しいダムで釣り糸を垂れる 豊後大野市の「師田原ダム(したばるだむ)」

豊後大野市にある師田原ダムは、大分県のアングラーでも知らない方が多い穴場的なポイントです。おかっぱりでブラックバスの数釣りが楽しめ、ブラックバスサイズは小さいのですが、スレていない個体が多いのが魅力の釣り場です。

師田原ダムのブラックバスは、吊り橋や、上流の川の落ち込み、土管からの流れ込みのアプローチが有効で、おかっぱりでこのようなポイントが狙えるのが師田原ダムの魅力です。また、流れ込みに溜まりやすいので、小魚を意識したルアーが決め手となります。そして、駐車場とトイレも完備されているので、女性アングラーも安心してバスフィッシングを楽しめる最適な環境の釣り場です。

師田原ダムはダム本体の姿も美しく、ダムの堰堤が長い年月によって植物でびっしり囲われている光景が見事です。釣行の際には、ぜひこの様子も眺めてください。

住所:〒879-6408 大分県豊後大野市大野町澤田
アクセス:中九州横断道路・千歳ICから約15分

 

熊本県

アクセス抜群!市民のオアシスでバスが釣れる!熊本市の「江津湖(えづこ)」

熊本市の中心部から南東に約5km。長さ約2.5km、周囲約6kmの湖です。ひょうたん型をしているため、上江津湖と下江津湖に分けられます。大都会の熊本に隣接しながらも、貴重な水生生物や野鳥を見ることもできる、市民のオアシスとなっています。そして、水道水の100%を天然地下水でまかなう「日本一の地下水都市・熊本」のシンボル的存在でもあります。

市街地にありながらもバスはスレておらず、サイズは35~40cmが狙えます。ポイントとしては、中ノ島は公園になっているので足場が非常に良く、ウィードがしっかり生えているなど釣りやすいポイントの条件がそろっています。 下江津湖動植物園前は鉄柱周辺において高確率で良型が釣れるポイントです。また、 上江津湖画図橋周辺も魚影が非常に濃いポイントです。

また、江津湖の周囲を囲む形で水前寺江津湖公園があり、遊歩道やサイクリングロード、芝生が広がる公園もあり、湧水広場、動植物園もあり、一日中過ごせるエリアとなっています。

住所: 〒862-0906 熊本県熊本市東区広木町
アクセス:九州自動車道・熊本ICから約19分

 

宮崎県

宮崎No.1のメジャーフィールド 小林市の「野尻湖(のじりこ)」

宮崎県小林市野尻町にある野尻湖は岩瀬ダムのダム湖として誕生し、自然に恵まれ、ブラックバス以外にもヘラブナ、コイ、などの淡水魚が多く生息しています。

国道沿いということと、「のじりこぴあ」というレジャー施設があることもあり、近隣から多くの人が訪れています。ダムの方は、観光要素もほとんどありませんが、バス釣りでは宮崎県No.1のメジャーフィールドとしては有名な釣り場です

バスのサイズ、数ともに釣果が期待でき、エリアが広いのでとても周りきれないのでエリアを絞ることが必要です。また、ワンドが入り組んでいるため水通しの良い良好なスポットが非常に多いのも特徴です。

住所:〒886-0212 宮崎県小林市野尻町東麓
アクセス:東九州自動車道・宮崎西ICから約46分

 

鹿児島県

貴重な自然の中で釣らせてもらえる 薩摩川内市の「藺牟田池(いむたいけ)」

藺牟田池には浮島と呼ばれる国の天然記念物の泥炭が300近くあり、独特の景観が見られます。山に囲まれているためと、釣り禁止区域も一部設定されているのでおかっぱりのポイントは少ないのですが、リアルな小魚に近い形のルアーで釣果があります。

藺牟田池では、外来種を駆除する目的で、ブラックバスやブルーギルを1匹100円~200円で買い取る珍しい取り組みをしていることも人気の理由となっています。

藺牟田池は、火山活動により形成された天然湖ですが、湖底は泥炭層の蓄積によって全体的に浅く、湖の西側は湿原の様になっています。そのため、水生生物が豊富なことから、白鳥飛来地であるとともに、ラムサール条約指定湿地にもなっています。したがって、ルールを守って釣ることが求められています。

住所:〒895-1502 鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田
アクセス:九州自動車道 姶良ICから約29分

 

九州地方のバス釣りスポットを紹介しました。本州のポイントとはまた違った特徴のあるポイントが豊富にあり、アクセスの良いところも多い特徴があります。関西や首都圏からはなかなか気軽には釣行にいけませんが、連休などまとまったお休みがある時に泊りがけで九州のバス釣りに挑戦してみてはいかがでしょう。

アウトドアにおすすめなSUVを見てみる