プロモーション
【SUVで行きたい】バス釣りにおすすめな四国地方のスポット10選
四国地方は豊富な河川と自然あふれるダムなどがあり、3月から5月にかけてのシーズンには多くのアングラーがつめかけます。そんな四国にははたしてどんなバス釣りポイントがあるのでしょうか。この記事では始めて四国にバス釣りに行くにもわかるように、四国のおすすめバス釣りスポットを紹介します。
更新日2021/04/28四国地方のバス釣りスポットの特長
高知、愛媛、香川、徳島の四県からなる四国地方には、 日本一釣れると噂される高知県の
の早明浦ダムをはじめ、初代日本記録を出した愛媛の金砂湖、全国で3番目に野池密集地帯の香川県、といった全国から熱い視線を向けられるスポットがあります。このように、四国は様々なポイントが狙え、バスの魚影も濃く全国的にも注目度が高いスポットです。
四国地方のバス釣りスポットを紹介
高知県
日本一バスが釣れるフィールド!土佐郡土佐町の「早明浦ダム(さめうらだむ)」
本山町と土佐町にまたがる早明浦ダムは、高さ106mで西日本一の貯水量を誇る多目的ダムであり、四国地方の経済や市民の生活に極めて重要なダムです。
そして、早明浦ダムは日本一バスが釣れると言われるほどのスポットで、5月〜7月には50cmを超える大型のブラックバスも釣れています。しかし、おかっぱりができる場所は減水している時かバックウォーターなどの上流ぐらいでポイントが非常に少なく、基本的にはボート釣りがメインとなる釣り場です。
また、周辺には「湖の駅さめうらレイクタウン」という、早明浦湖を中心とした自然体験型観光の拠点となるスポットや、レストランが併設されたホテル「さめうら荘レイクサイドホテル」、湖面を中心としたアクティビティが楽しめる施設にカフェが併設された「さめうらカヌーテラス」などもあり、大自然の中で思いっきり、カヌーやSUP、サイクリングなどのアクティビティを楽しめる場所となっています。
住所:〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井146-1
アクセス: 高知自動車道・大豊ICから約25分
全国のバスアングラーが注目するフィールド 土佐市の「波介川(はげがわ)」
土佐市を流れる波介川は、清流として名高い仁淀川に海ぎわで合流する河川です。そして、全国のバスアングラーから熱い視線を送られる特別なフィールドでもあります。
バスボートの本格派以外にも、ボートスロープや階段状護岸などがある初田橋下流側や最下流域のゴムでできた堰、さらに繊維工場の「繊維」が川に流れ込んだ白インレットは絶好のポイントとなっています。それゆえプレッシャーは非常に高くなっており、難しいポイントでもあります。波介川のブラックバスのアベレージは30cmですが、5月〜7月は60cm級のブラックバスが狙えます。
また、周辺は工場の温排水があるので冬シーズンも釣果実績が豊富な釣り場です。そして流れ込みや排水の小魚を捕食する波介川のブラックバスには、シャッド系ワームのアプローチが有効になります。
住所:〒781-1152 高知県土佐市用石(初田橋)
アクセス: 高知自動車道・土佐ICから約9分
愛媛県
古くからバスが生息する市民の水がめ 松山市「石手川ダム(いしてがわだむ)」
松山市の石手川に位置し、 松山市民の水がめである石手川ダムは、別名白鷺湖とも呼ばれ、オシドリなどの渡り鳥の観察などが楽しめる観光地でもあります。また、古くからバスが生息しており、過去には60cmアップの釣果も確認されています。愛媛県内ではメジャーなバスフィールドのひとつなので釣り人も多く、バスのプレッシャーは高いのですが、狙い方次第では、まだまだ楽しめるポイントといえます。
おかっぱりポイントは多くて 、湖畔沿いに遊歩道があるため安全に釣りを楽しむことができます。また、水位がる夏場はバスの魚影は濃くなり、秋から冬にかけては、比較的水深のあるエリアでヒット率が上がります。
また、隣接する「みはらし公園」の展望所からはダム湖と周辺が見渡せ、水辺の散策が楽しめる遊歩道などいろいろな楽しみができます。
住所: 〒791-0125 愛媛県松山市
アクセス:松山自動車道・松山ICから約30分
初代日本記録を輩出した四国中央市の「金砂湖(きんしゃこ)」
金砂湖は、四国山地と法皇山脈の間の標高290mにあるに位置する、柳瀬ダムの建設によってできた人造湖です。湖面に映る周囲の山々の緑と、真紅の平野橋とのコントラストが美しい湖です。
多くのバス釣り大会も開催される金砂湖は、かつて64.5cmというブラックバスの初代日本記録を輩出した有名なバス釣りスポットです。 整備された公園エリア以外でも隧道や岸辺の立ち枯れのなど大自然の景観の中での魅力がある釣りが楽しめます。おかっぱりでも豪快な岸釣りが可能で、50cm以上もめずらしくありません。
隣接する「金砂湖畔公園」には、柳瀬ダム建設の歴史などを紹介する資料展示館、船型遊具、炭舗装に整備された遊歩道などがあり、景色も良く設備も整っているおすすめの釣り場です。
住所:〒799-0642 愛媛県四国中央市金砂町
アクセス: 松山自動車道・三島川之江ICから約35分
香川県
新さぬき百景の美しい景観を味わえる 坂出市の「府中湖(ふちゅうこ)」
府中湖は、坂出市の瀬戸内海に注ぐ綾川の中流域に作られ、湖の中央にある高松自動車道の斜張橋と、弧線を画くアーチ橋が美しい姿を湖面に映し「新さぬき百景」にも選ばれています。そして、全国有数のカヌー競技場となっていることから、年間を通してカヌーの競技会や練習が行われる場所でもあります。
また、府中湖は岸釣りメインのバス釣りスポットでもあります。ストラクチャーも豊富なため、野池のような感覚で釣りができ、アベレージサイズも良く、50cmアップも釣れることから人気が高くなっています。
ポイントとしては、は釣りやすさ一番の「滝宮上流」、強い流れ込みのある「田中ワンド」、綾川と湖の間でバスの個体数が多い「ヒョウタンワンド」などがあります。
住所:〒762-0024 香川県坂出市府中町
アクセス: 高松自動車道・府中PA内スマートICから約3分
野池密集地域で野路巡り 東かがわ市の「上池(かみいけ)」
香川県は全国で3番目に野池が多い県で、バスも多く生息しています。例えば、東かがわ市の「原間池」は 地元でも有名な野池で、比較的大きめのサイズが釣れており、60cm以上も期待できます。また、善通寺市の「上池」は、50cm級のビッグバスが釣れる野池です。また、高松市の鵜生池、六ツ目池、神内池、三郎池といったところも釣りが可能な野池として知られています。
このように、あちこちにある野池をクルマでめぐるのも、バス釣りの楽しみ方です。しかし、どこでも釣り糸を垂れても良いわけではなく、釣りが禁止されているところも多いので注意しなければなりません。
住所:〒769-2705 香川県東かがわ市白鳥
アクセス:高松自動車道・白鳥大内ICから約3分
温泉にもつかれてビッグバスも狙える 高松市の「内場ダム(ないばだむ)」
高松市にある内場ダムは、週末になるとアングラーが多く訪れる人気スポットで、香川県で唯一ボートでのフィッシングが許可されているフィールドでもあります。おかっぱりからも釣りをすることができ、50cmを超えるブラックバスも狙えます。ボートでのポイントではバックウォーターと本流の水が混ざりあう付近がおすすめです。
また、内場ダムから車で10分ほどの位置にある「塩江温泉郷」は、約1,300年前の奈良時代に行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという県内最古の温泉郷です。また、温泉施設の「行基の湯」の敷地内に無料の足湯もあり、釣りの帰りに利用されると身も心もリフレッシュできます。
住所:〒761-1614 香川県高松市塩江町
アクセス:高松自動車道・高松西ICから約29分
徳島県
本州からのアクセスもいい 鳴門市の「大谷川(おおたにがわ)」
大谷川は鳴門市を流れる川で、水深は浅く岸釣りがしやすくなっています。ベイトが豊富なためバスも多く、サイズは平均40cm前後でパワフルな引きを味わえます。また、護岸された河川では水門がポイントとなり、水門が開いて流れだすとバスも活性化して狙い目となります。
おすすめの釣り場はバイパス上~アシ中州で、アシ原の外側にあるブレイクラインにバスがいます。また、ゆるやかなカケアガリのポイントではゴロタ石にバスがいるので根がかりしないように攻略しましょう。
また鳴門市大谷地区に生息するゲンジボタルは天然記念物に指定されているので、時期が合えばその可憐な光の舞を見られるでしょう。
住所:〒772-0041 徳島県鳴門市大津町付近
アクセス:神戸淡路鳴門自動車道・鳴門ICから約7分
のどかな流れで大型を狙える 鳴門市の 「旧吉野川(きゅうよしのがわ)」
徳島県北東部で吉野川から分水される旧吉野川は、岸釣りポイントが豊富で大きな大会も開催される徳島を代表するバス釣りスポットです。バスの魚影は濃くてサイズも40cmクラス。また、スポーニング時期は良型が見られることが多くなります。
そして、足場がいい場所が多く て岸釣りがしやすく、テトラや水門、シャローや橋脚が集中している馬詰橋や、支流が本流に流れ込んでいる共栄橋、広島橋など橋脚周り、そしてテトラ、水門、ウィード、橋脚など岸釣りがしやすい河口堰がポイントとなり、水門堰が開いたタイミングが狙い目です。
旧吉野川のバスは、大型を狙うなら2~6月の春期が良く、引きも強いので、しっかりしたタックルで挑むのが鉄則です。徳島県に来るのであれば釣果に期待できる旧吉野川を中心に攻めましょう。
住所:〒779-0312 徳島県鳴門市大麻町東馬詰(馬詰橋)
アクセス: 神戸淡路鳴門自動車道・鳴門ICから約28分
クリアな水と空気の上級者向け釣りスポット 阿南市の「桑野川(くわのがわ)」
徳島市から約90分の、阿南市に位置する桑野川は、自然も豊で田舎の道が周りに広がっており、気持ち良く釣りができるスポットですが、桑野川はクリアな水質のためブラックバスは警戒心が高く、上級者向けの釣り場といえます。ブラックバスのサイズは平均30cm前後ですが、5〜7月には50cmを超える大物も可能です。
攻略法としては、ブラックバスが目視できる桑野川に有効なネコリグのサイトフィッシングです。そして、雨天のほうが警戒心が和らぎサイトフィッシングの釣果が出る傾向にあります。
好ポイントの桑野谷橋近くには運動公園があり、家族が遊具遊びしている間に、あちこち移動しながらキャスティングするのも楽しいですよ。
住所:〒779-1402 徳島県阿南市桑野町(桑野谷橋)
アクセス:徳島自動車道・徳島ICから約47分
四国のバス釣りスポットを紹介しました。緑深い山中にあるダムや、豊かな自然の中を流れる河川など、本州とは違った空気感の中でビッグサイズも狙えるスポットばかりです。今度の休みには、自慢のSUVに釣り道具を積み込んで、四国まで遠征してみてください。