プロモーション

SUVで行きたい和歌山県のパワースポット10選

高校野球ファンであれば誰でも知っている智辯学園和歌山高等学校、この高校野球の名門がある和歌山県は、神社仏閣などのパワースポットなども豊富です。今回は和歌山県にあるパワースポットを10ヶ所紹介します。和歌山県でパワースポット巡りをしたい方、必見です。

更新日2020/04/08

1.三船神社(みふねじんじゃ)


三船神社は紀の川市にある神社。境内社として丹生神社と高野神社もあり、桃山様式が取り入れられた建築物として知られています。

主祭神には木霊屋船神、太玉命、彦狭知命を祀り、配祀神には応神(おうじん)天皇、仲哀(ちゅうあい)天皇、神功(じんぐう)皇后、三筒男命(みつつおのみこと)、丹生都比売命(にふつひめじんじゃ)、高野御子神(たかのみこのかみ)を祀っています。

本殿ならびに摂社の丹生明神社本殿と高野明神社本殿が国指定重要文化財となっているなど、文化財としても高い価値を持つ神社です。屋根は檜皮葺き(ひわだぶき)など趣も感じられます。

アクセスは阪和自動車道・泉南ICから約35分で可能です。

住所:紀の川市桃山町神田101番地
電話番号:0736-66-1620
駐車場 : 無料

 

2.熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

熊野速玉大社は新宮市にある神社です。神倉山に位置しています。もともとは、自然信仰や原始信仰が盛んな地となっていました。

2つの神殿に熊野速玉大神(いざなぎのみこと)、熊野夫須美大神(いざなみのみこと)、家津美御子大神(けつみみこ)の3柱を祀って始まった熊野速玉大社、現在では12の神殿をもつ大所帯な神社となっています。

2月に開かれる神倉神社御燈祭と10月の熊野速玉大祭という例大祭は、国指定重要無形民俗文化財となっている祭事です。無形文化財に興味のある方は予定を合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

アクセスは熊野尾鷲自動車道・熊野大泊ICからクルマでおよそ約40分でできます。利用可能な駐車場が境内に設けられています。

住所 : 新宮市新宮1番地
電話番号 : 0735-22-2533
駐車場:無料

 

3.慈尊院(じそんいん)


慈尊院は伊都郡九度山町にある寺院です。女人高野とも呼ばれる寺院、弥勒菩薩へ子宝や安産、育児、授乳に病気平癒などを祈願する乳房型絵馬奉納があり、主に女性から信仰を集めています。

見どころの1つとして挙げられているのが弥勒堂横にある大量の地蔵像です。数にして約100体、これだけの数の地蔵がまとまっているとオーラがあります。その他、県指定文化財となっている土塀、同じく県指定文化財である多宝塔に、大師堂 (ご本尊は弘法大師)などの興味深いものを鑑賞することが可能です。

京奈和自動車道・高野口ICからクルマでおよそ約10分でアクセス可能です。

住所 : 伊都郡九度山町慈尊院832
電話番号 : 0736-54-2214
駐車場 : 無料

 

4.春日神社(かすがじんじゃ)


春日神社は海南市にある神社で、奈良県にある春日大社とは別のものです。御祭神として祀られているのは天押帯日子命(あめのおしたらしひこのみこと)。古代の大和豪族であるワニ氏の祖としても知られており、方位除け及び厄除けの神とされています。

春日万葉の森と呼ばれる場所には、希少価値の高い虫や植物が数多く存在しており、自然の豊かさも魅力の1つ。都会の喧騒を忘れてゆっくりくつろいでみてはいかがでしょうか。

アクセスは阪和自動車道・海南東ICからクルマで約5分。利用可能な駐車場が神社側にあります。

住所:海南市大野中1056
電話番号:073-483-7547
駐車場:無料

 

5.鬪雞神社(とうけいじんじゃ)


鬪雞神社は田辺市にある神社です。2016年10月に世界遺産に登録 (紀伊山地の霊場と参詣道) されており、世界的にもその名が知られている神社となっています。

鬪雞神社という社名は、壇ノ浦の戦いで平氏につくか源氏につくかを、本殿前にて紅白7羽の鶏を戦わせることで神意を確認した、という熊野別当 湛増(たんぞう)のエピソードに由来しています。その様子を再現した湛増と弁慶像もあるので、訪れた際にはその歴史を思い出してみましょう。

神社には勝負の神が存在していると言われているようで、そのご利益を求めて足を運ぶ方もいるとのこと。試験前や大会前の縁起担ぎで来るのもオススメです。

阪和自動車道・南紀田辺ICからクルマで約10分にてアクセス可能です。

住所 : 田辺市東陽1-1
電話番号 : 0739-22-0155
駐車場 : 無料

 

6.蟻通神社(ありとおしじんじゃ)


蟻通神社は田辺市にある神社です。境内にある楠の木は、安政の大火の際に水を噴くことで町を火の手から守ったとの伝承があります。

主祭神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)を代表に、西宮大神(にしのみやおおかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、品陀和気命(ほむだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、火具土命(かぐつちのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、住吉大神、地主神、菅原道真公が配祀神とされているなど、数多くの御祭神が祀られています。

アクセスは阪和自動車道・南紀田辺ICからクルマで10分。駐車場は要確認になります。

住所 : 田辺市湊1143番地
電話番号 : 0739-24-5072
駐車場 : 無料

 

7.藤白神社(ふじしろんじんじゃ)


藤白神社は海南市にある神社です。熊野の入口とも言われています。御祭神として饒速日命(にぎはやいのみこと)が祀られています。

境内には本殿に加え、子守楠神社(子授け、安産、子育ての神様)や恵比寿神社(福授け、豊漁の神様)といった神社もあります。

熊野古道の入り口にもなっており、とても自然が豊か。神社を覆うように枝が伸びている様子も趣があり、魅力的です。

住所 : 海南市藤白466
電話番号 : 073-482-1123
駐車場 : 無料

 

8.根来寺(ねごろじ)


根来寺は岩出市にある寺院です。覚鑁(かくばん)上人という人物が開創した寺院であると同時に、新義真言宗の総本山となっています。開創されてから約900年と歴史も長いです。

日本最大の木造建築と呼ばれ国宝にもなっている大毘廬遮那法界体性塔 (だいびるしゃなほっかいたいしょうとう、通称は大塔)などの建築物があり、重要文化財に指定されている本尊大日如来 (だいにちにょらい) 、金剛薩埵 (こんごうさった) 、尊勝仏頂 (そんしょうぶっちょう)なども安置されています。歴史的・文化的にも価値のあるこれらのものは一見の価値ありです。

アクセスが京奈和自動車道・岩出根来ICからクルマでおよそ約5分。利用可能な駐車場もあります。

住所 : 和歌山県岩出市根来2286
電話番号 : 0736-62-1144
駐車場 : 無料

 

9.丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)


丹生都比売神社は伊都郡かつらぎ町にある神社です。丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)、行勝上人(ぎょうしょうしょうにん)、佐波神社(さわじんじゃ)が御祭神として丹生都比売神社に祀られています。

丹生都比売大神は不老長寿と農業・養蚕・織物の守り神、高野御子大神は幸福の神、大食都比売大神は食べ物を司る神、市杵島比売大神は財運および芸能の神です。特に食べ物に関係する神が多く、農業従事者の方なら一度訪れたいところです。

国宝に指定された銀銅蛭巻太刀拵を始め、国指定重要文化財・県指定文化財となっている御祈祷獅子牡丹文兵庫鎖太刀や木造鍍金装神輿、神輿を先導する者が身につけた鼻高面などを社宝として所有しています。全国各所の国立博物館に所蔵されているものもありますので、そちらに足を運んだ際には丹生都比売神社の社宝を探してみるのも良いでしょう。

アクセスは京奈和自動車道・高野口ICから車で20分です。

住所 : 伊都郡かつらぎ町大字上天野30
電話番号 : 0736-26-0102
駐車場 : 無料

 

10.須佐神社(すさじんじゃ)


須佐神社は有田市にある神社です。須佐之男命(すさのをのみこと) 、稲田比売命(いなたひめのみこと) 、足摩槌命(あしなづちのみこと) 、手摩槌命(てなづちのみこと)が御祭神として祀られています。

須佐神社の御本殿は県重要文化財に指定されていて、建築的観点からも非常に興味深いものとなっています。

神事や祭日も多数行われているので、須佐神社を訪れる機会を合わせたいところです。塩ノ井 (しおのい)をはじめとする七不思議もあります。

京奈和自動車道・海南料金所からクルマでおよそ30分にてアクセス可能です。

住所 : 有田市千田1641番地
電話番号 : 0737-83-0195
駐車場 : 無料

和歌山県にあるパワースポットの神社仏閣を10ヶ所紹介しました。神が多く祀られている神社などでは、特に沢山の御神徳や独特のエネルギーに期待することができるでしょう。それと同時に、それぞれの神社仏閣にある社宝や重要文化財に目を向けてみてはいかがでしょうか。

SUVのアソビ方を見てみる