プロモーション

京都府のおすすめ釣りスポット15選

歴史のある神社や仏殿が多く、観光客の人気も高い京都府は、釣りスポットも充実しています。この記事はオススメの釣り堀スポットを紹介します。

更新日2019/08/30

釣り

1.つり池 弁慶

つり池 弁慶は京都市にある釣り堀です。雨天でも釣りを楽しむことができるように屋根付き桟橋も用意されています。

ヘラブナ釣りとコイ釣りを楽しむことが可能です。

料金設定ですが、ヘラブナ釣りは1日1,700円、半日1,500円です。貸竿サービスはしていないので、ヘラブナ釣りをしたい方は自前の竿を用意してください。

コイ釣りの場合は、釣り料金、貸竿代、エサ代全て込みでの料金設定です。1時間1,100円〜となっています。延長料金は1時間ごとに800円ですので、長時間釣りを楽しみたい方は、最初から2時間以上に設定して利用するとお得です。

営業時間は8時〜17時、定休日は木曜日となっています。木曜日が祝日の場合は営業しています。

住所:京都市右京区太秦三尾町1弁慶池内
電話番号:075-461-8850
料金:1,100円〜

 

2.嵐山フィッシングエリア

嵐山フィッシングエリアは同じく京都市にある釣り堀です。自然に囲まれた中で釣りを楽しむことができるスポットとなっています。

ルアーフィッシングとフライフィッシング、そしてエサ釣りをすることができます。ルアーフィッシングとフライフィッシングは、1日大人男性が4,500円で女性が2,500円で利用できます。半日券(5時間)は3,500円となっています。釣り具をレンタルすることが可能で、ルアーとフライそれぞれ1,100円です。レンタルネットは220円となっています。

エサ釣りは2,500円一律で、竿レンタルとエサ付きです。ただし、5匹釣ったその時点で終了となります。

営業期間は年中無休です。営業時間は平日・土日・祝日全てが7時〜17時半となっています。

住所:京都府京都市右京区梅ヶ畑菖蒲谷18
電話番号:080-2519-7456
料金:2,500円〜

 

3.なごみの湖湯船森林公園フィッシングエリア

なごみの湖湯船森林公園フィッシングエリアは相楽郡にある釣り堀です。動画を見るとわかりますが、ここの釣り堀も周りを自然に囲まれています。

場内には、なごみの湖となごみの湖ライトという2つの釣り堀が用意されています。特になごみの湖ライトはルアーフィッシングとフライフィッシング専用のエリアとなっていて、フライフィッシングを行うことができる貴重なスポットです。

営業時間は6時半から18時半となっています。営業期間は通年営業で、定休日はありません。

料金は平日1日男性3,700円、女性2,700円です。

住所:京都府相楽郡和束町大字湯船小字赤岩
電話番号:0774-78-3190
料金:5時間男性3,200円、女性2,100円〜

 

4.海上釣り堀 太宏

海上釣り堀 太宏は舞鶴市佐波賀にある海上釣り堀です。海のゆったりとした雰囲気を味わいながら海釣りを楽しめます。

釣れる魚は、メジロ、尾長グレ、石鯛、マダイ。釣り上げた魚は持ち帰りでき、持ち帰り用の容器と氷が用意されています。竿やスカリの貸出も行われています。

料金ですが、入場料が要予約で1人1万円です。貸しボートも用意しており、2〜3人乗りの手漕ぎボートを3,000円+保険料(500円/人)で借りることもできます。

営業時間は8時〜14時です。

住所:京都府舞鶴市佐波賀300
電話番号:0773-68-2303
料金:1万円〜

 

5.通天湖

通天湖は、るり渓谷に位置するダム湖です。放流されたトラウトが生息しており、自然湖と同じ環境で釣りが楽しめます。周辺には温泉や、動物公園、テニスコートといった施設もあり、一日中遊べます。

この釣りスポットでは2人乗りローボートでの釣りと、桟橋でのルアーフィッシング、フライフィッシングなどを楽しむことが可能です。

料金は、釣の種類や平日、土日・祝日で変わってきます。基本的に土日・祝日のほうが高くなっており、桟橋釣りの1日券が男性1人4,500円、5時間3,500円、3時間2,500円(10時から適用)です。女性は1日券が1人3,500円、5時間3,000円、3時間2,500円と男性より安くなっています。

ボートの料金は、2人1組での利用なら1日券が平日9,000円、土日・祝日11,000円、1人なら平日5,500円、土日祝日6,500円です。

ルアー・フライのレンタルが可能で、料金は一式1,000円となっています。

10月から7月までの営業となっており、営業時間は冬季が7時〜17時、夏季が7時〜18時です。なお8月と9月は釣りはできませんが、貸しボートは利用できます。

住所:京都府南丹市園部町大河内広谷1-5
電話番号:0771-65-5022
料金:3時間 平日 男性2,000円、女性2,000円、小学生以下1,700円〜

 

6.湯の花釣りセンター

湯の花釣りセンターは亀岡市にある釣りスポットです。まわりが自然に囲まれていることに加え、近くに湯の花温泉もあるなど、のんびりとリラックスしながら釣りを楽しめます。

釣れる魚はヘラブナです。

料金は、1日料金が2,000円で、半日なら1,500円です。

営業時間は7時〜17時で、定休日は水曜日となっています。

住所:京都府亀岡市稗田野町佐伯墓野20
電話番号:0771-24-6260
料金:1,500円〜

 

7.田井観光フィッシング

田井観光フィッシングは宮津市にある海上釣り堀です。天橋立を見ながら釣りをすることができるという、景色も楽しめる釣りスポットとなっています。鯛めし(5,000円)、真鯛の海賊焼き(3,000円)、鯛の活き造り(3,000円)などの料理も味わえるほか、魚のバーベキュー小屋(要予約)といった施設や、屋形船でのパーティも楽しめます。

磯釣りやカセ釣りなどができ、釣り上げた魚を調理してもらうことも可能です。

磯釣りは1人4,500円、カセ釣りは5人乗り(トイレ付き)1万6,000円で2人乗り1万円、イカダ釣り(4月中旬から12月中旬)は大人4,000円、小人2,000円となっています。マダイ、メジロ、シマアジなどが釣れる釣堀は釣り放題コース(8時〜14時)が11,000円です。

磯釣りやカセ釣り、イカ釣りは5〜12月は無休ですが、1〜4月の間は完全予約制となっています。

住所:京都府宮津市田井595
電話番号:0772-22-4719
料金:イカダ釣り大人4,000円、子供2,000円〜

 

8.釣天狗池

釣天狗池は久世郡久御山町にある釣り堀です。近くに競馬場があるので、競馬で熱狂した後にゆっくりするところとして活用することもできます。

ここではヘラブナ釣りをすることができます。

料金は、1日2,300円、半日1,700円です。

エサはウドンのみ、釣り方は床釣りのみ、竿は7~15尺までというルールがあります。

営業時間は7時〜16時で、定休日は金曜日となっています。

住所:京都府久世郡久御山町大橋辺堤外線
電話番号:075-631-2653
料金:半日1,700円〜

 

9.舞鶴親海公園

舞鶴親海公園は家族向けのレジャー施設で、施設内には遊具や運動広場、バーベキュー、海釣り広場などがあります。海釣り広場は、波が穏やかな日本海に面した舞鶴湾内にあり、アイナメ、アオリイカ、アジ、イワシ、カレイ、キス、クロダイ、マダイ、ヒラメ、メバル、カンパチなどが釣れます。全長120mの足場の良いコンクリート護岸が広がっており、安全柵が設置されているほか、足場の高さも1.5mとそう高くないので、子供にも安心な作りとなっています。

釣り以外にも楽しめる施設が豊富なので、家族で釣りを楽しみたい方にうってつけのスポットです。営業時間は4月から5月・9月から11月は7時から18時。6月から8月は7時から19時まで、そして12月から3月は7時から17時までとなっています。定休日は水曜日(祝日の場合は翌日が休日)と年末年始です。

アクセスは舞鶴若狭自動車道・舞鶴東ICから北上し、海側に約30分ほど走った場所にあります。

駐車場は無料。約70台と少なめなので、観光シーズンや大型連休の日は早めに出発するようにしましょう。

近隣には、関西電力PR館 エル・マールまいづるもあります。ここは、日本初の海上プラレタリウムを搭載した豪華客船です。船内には他にも関西電力によるエネルギーに関する展示や、豪華客船の船内を再現したスペース、舞鶴湾を一望できる展望室があります。釣りの後に立ち寄ればお子さんも喜ぶこと間違いなしでしょう。

住所:京都府舞鶴市千歳地内
電話番号:0773-66-1020
料金:無料

住所:京都府舞鶴市千歳地内
電話番号:0773-66-1020
料金:無料

 

10.くつわ池釣センター

くつわ池釣センターは、末山くつわ池自然公園の中にあるスポットです。くつわ池は、上の池、下の池の2つに分かれており、その2つの池の形が馬具のくつわに似ていることからその名前が付けられたと言われています。

釣れる魚はヘラブラ。料金は1日1,700円、午後から1,500円となっています。その他に駐車料金がクルマ400円、バイク130円が掛かります。釣り竿や餌のレンタルはないので持参しましょう。

営業時間は11月第2月曜日から1月25日までは8時半から16時。1月26日から11月第2日曜日までは8時半から17時までとなっています。定休日は11月第2木曜日から2月25日までの毎週木曜日と年末年始です。

アクセスは公共交通機関の利用も可能で、JR奈良線・宇治駅または京阪宇治線・宇治駅から京都京阪バスの維中前行き、工業団地行き、緑苑坂行きのどれかに乗り、約20分。くつわ池で下車し、そこから徒歩5分で到着します。

クルマでのアクセスは、宇治方面または国道307号銘城台交差点から立場線のくつわ池バス停前三叉路に入った場所にあります。

末山・くつわ池自然公園は総面積が東京ドーム22個分に匹敵するほど広大で、釣り堀のほかにも、バンガローやキャンプ場、バーベキュー広場、テニスコート、遊歩道、幼児用プールなど様々なアウトドア施設があるのでお子様と一緒にいろいろなアクティビティを楽しんで見てはいかがでしょうか?

住所:京都府綴喜郡宇治田原町大字郷之口末山3-3
電話番号:0774-88-2974
料金:午後から1,500円〜

 

11.栗田漁港

栗田漁港は京都府宮津市にある人気の釣りスポットです。波止があるので釣り糸を垂らしてエサ釣りをすることができます。

釣れる魚は、メバル、カレイ、チヌ、キスなどで、特にキスを釣ることができるということで有名です。またサビキ釣りでアジも狙えます。

栗田漁港では仮設式トイレが設置されているので、長丁場の釣りにも向いています。綺麗に清掃されているのでキレイ好きな方も心配ありません。また、駐車場は1日1,000円で利用することができます。

駐車スペースは埋まってしまうこともあるので、クルマで向かう方は早めに家を出発することをオススメします。

ここではバーベキューセットの持ち込みも許可されています。釣りだけでなく、家族みんなでのんびりバーベキューをして過ごすこともできるので釣りスポットとしてはかなりオススメです。

アクセスは、宮津市方面からは178号線を北上し、京都府立海洋高等学校を目指して走ります。京都府立海洋高等学校を通りすぎたら、宮津警察署栗田駐在所がある交差点があるので、交差点を右折すると栗田漁港が見えてきます。

住所:京都府宮津市田井
電話番号:0772-25-0433(栗田漁業生産組合)
料金:無料

 

12.白杉漁港

白杉漁港は、舞鶴湾西側の湾口近くに位置する漁港です。波が穏やかなスポットで、特に波が穏やかな時期の春から晩秋にかけて、多くの方が集まります。

駐車場やトイレ、手洗い場が完備されているので、釣りには最高の環境となっています。駐車場が1日500円という安さで利用できるのも嬉しいところです。

ここでは堤防と沿岸での釣りを楽しめます。堤防は足場が高い上に狭いので、利用する際は注意が必要です。沿岸は広くて足場がフラットなので、初心者の方や子供連れの方はこちらの方がオススメです。

ここでは、クロダイやアジ、サヨリなどが釣れます。手軽なサビキ釣りを楽しみに利用する方も多く見られます。

交通アクセスは、まず舞鶴若狭道・舞鶴西ICをおり、国道27号をしばらく北上します。すると、大手交差点があるので左折し、国道175号を進みます。喜多埠頭口交差点を右折して道なりに直進します。そして途中で合流する府道601を道なりに約10分北上すると白杉漁港に到着します。

住所:京都府舞鶴市白杉
電話番号:-
料金:無料

 

13.島陰漁港

島陰漁港は京都府宮津市にある小さな漁港です。釣れる魚はアイナメ・カレイ・マダイ・ベラ・カワハギ・グレ・アジ・チヌ・ガシラ・アコウ・メバル・アオリイカなどが挙げられ、堤防や護岸から投げ釣りやエギングをしている方が多く、特にアオリイカのヤエン釣り・エギングで人気を集めています。

堤防は平らになっているため、足場が安定しています。堤防の手前にはテトラが並んでいるので、根魚を狙う穴釣りがオススメです。サビキ釣りをする場合は遠目を狙いましょう。いろいろな釣り方を楽しめるという意味でも、島陰漁港は初心者から上級者まで楽しむことができる釣りスポットです。

島陰漁港の北には岬のさらに先に鈴島という小さな島があります。岬の周辺にある地磯へは歩いて行くことができ、この地磯も投げ釣りやエギングをすることができるので、もし島陰漁港に足を運んだ際は鈴島に行ってみても良いかもしれません。

また島陰漁港には駐車場・仮設トイレが完備されています。駐車場は1台1,000円、ボート付きの場合は1,500円となっています。クルマで向かうという方は早めに出発して場所取りをすると良さそうです。

アクセスは、宮津天橋立ICから国道178号を経由し、府道605号へ進むと到着します。

住所:京都府宮津市島陰
電話番号:-
料金:無料

 

14.養老漁港

養老漁港も京都府宮津市にある港です。ここは釣り場がかなり広く、釣れる魚種も豊富です。シロギス、カレイ、イワシ、メバル、カサゴ、クロダイ、グレ、ヒラメ、マゴチなどが釣れます。また、夏場はサビキ釣りでアジが、冬は餌釣りやルアーでメバルが釣れます。秋はアオリイカをエギング釣りすることができ、シーズンはエギング釣り目当ての釣り人で行列ができるほどの高い人気を誇っています。

近隣には、ハピネス2、宮津丸といった渡し船をチャーターできる業者や、島崎釣具店やフィッシングナカジマといったという釣具屋があり、利便性が高くなっています。また温泉も多数あるので、釣りで疲れた身体を癒してから帰るのもオススメです。

アクセスはバスなら伊根線・天橋立駅に乗り約50分、漁協前で下車。漁協前からは徒歩数分で到着します。クルマで向かう方は与謝天橋立ICより約30分です。

駐車場は500円というかなり良心的な価格で利用することができ、スペースも広いので場所取りに困る必要もありません。家族で釣りを検討している方にはオススメの釣りスポットと言えるでしょう。

住所:京都府宮津市
電話番号:-
料金:無料

 

15.由良川河口

由良川河口は平坦な砂地で釣りを楽しめるので、広々と自由に釣りを楽しむことができます。足場が良く比較的安全性は高いので、家族連れで釣りを楽しみたいという方にもオススメの釣りスポットです。また根掛かりしにくいという特徴もあります。

駐車場は、若狭湾国定公園内の神咲公園にある広い駐車場を利用することができるので、場所取りの心配をする必要はありません。駐車場の近くには案内看板があるので、場所はわかりやすいです。また夏には海水客用の臨時駐車場が作られるので、こちらも利用すると良いでしょう。

釣れる魚は、カレイ、キス、チヌ、スズキ、ハゼ。他にもシーバスが狙い目です。シーバスはルアーフィッシングで釣るのがオススメで、神咲公園にある駐車場から海岸沿いに西側に向かって進み、テトラに突き当たるまで進んだあと、階段を登り、松林沿いを歩いていったところにある河口がシーバスが釣れるスポットになっています。ここでは1mを超えるランカーサイズのシーバスが釣れることから、シーバスハンターが通うほどの名スポットになっています。カレイは春と冬、キスは夏と秋、スズキは夏秋冬によく釣れます。

由良川河口付近には五輪堂栗田店やアングラーズ西舞鶴店、冨永つり具といった釣具店があるので、釣り具を現地調達することも可能です。

アクセスは京都縦貫道・舞鶴大江ICから国道178号線を北上し約20分で到着します。広くて安定した足場で釣りを楽しみたい方や、シーバスを狙っている方にオススメです。

住所:京都府宮津市由良
電話番号:0772-22-2121(宮津市役所)
料金:無料