プロモーション
SUVで行きたい宮崎県の自然を満喫できるドライブスポット30選
美しい海と温暖な気候を持ち日本有数の農業県と知られる宮崎県。東国原氏が知事を務めたことで一段と有名になった記憶がある方も多いはず。宮崎には、他県にはない自然あふれた絶景ポイントが数多くあります。せっかくなら、心も体も癒せるそんな宮崎県の旅をしてみませんか?
更新日2019/10/011. 高千穂峡
宮崎といえば高千穂峡。国の名勝そして天然記念物にも指定されている美しい峡谷です。高さ90m程の断崖が7kmにもわたり続く姿は見ている者を圧倒します。そもそも阿蘇山が噴火した時に火砕流が流れ込んでできたこともあり、迫力満点な風景が目の前に広がる景色は自然の雄大さを感じさせます。峡谷内には日本の滝百選に選ばれた「真名井の滝」もあり、乾いた喉を潤すこともできる場所です。様々な顔を持つ高千穂峡ですが、いつ訪れても飽きることのない自然を体感してみませんか。
<基本情報>
【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
【電話番号】一般社団法人 高千穂町観光協会 0982-73-1213
【営業】 ボート営業時間 8:30~17:00(最終受付16:30)など
【交通】 高千穂峡役場より車で約5分
【駐車場】 敷地内に複数の無料駐車場あり
【入場料】 貸ボート30分2000円など、施設により金額が設定されています。
2.青島
青島は宮崎市の南東部にある島。1.5Kmほどの小さい島には、200種類以上の亜熱帯植物が多数生息し、観察をする人や対岸の青島海水浴場の利用客で賑わっています。見所は、のこぎりの歯のような奇妙な波状岩や巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯岩」の愛称で親しまれ、国の天然記念物に指定されるほどの見所です。宮崎を訪れるなら、青島にわたる時間は必ず確保したいほど、お勧めのスポットです。
<基本情報>
【住所】宮崎県宮崎市折生迫
【電話番号】宮崎市観光戦略課 0985-21-1791
【営業】 年中無休
【交通】 JR「青島駅」より徒歩で約15分
【駐車場】 青島参道入口周辺を駐車場利用。
近辺の有料駐車場か、JR青島駅前駐車場(無料)
※青島には駐車場はありません。
【入場料】 無料
3.えびの高原
広大な大自然が広がる標高1200mに広がる高原。日本で国立公園として初めて指定された霧島屋久国立公園は不動池や六観音御池などの豊かな自然が広がるポイントとして地元人に愛されている観光スポット。天然記念物の植物「ノカイドウ」が日本で唯一見れる場所として自然愛好家の人気を得ています。広がる高原の中で、自然と戯れる時間を担当してください。
<基本情報>
【住所】宮崎県えびの市末永1495-5
【電話番号】宮崎県えびの市観光協会 0984-35-3838
【営業】 年中無休
【交通】
◆九州自動車道えびのICより車で約35分
◆宮崎自動車道小林ICより車で約25分
【駐車場】 1日500円
【入場料】 無料
4.フローランテ宮崎
「花のまちづくり」推進拠点として、親しまれているフローランテ宮崎は、四季折々の花に囲まれた場所。エリア内は、きれいに整備された芝が敷き詰められ常時、様々なイベントが企画されています。季節や時期を問わず楽しめる場所として、思い立ったら訪ねるのもいい場所です。
<基本情報>
【住所】宮崎市山崎町浜山414-16
【電話番号】0985-23-1510
【営業】 9:00~17:00 毎週火曜日が定休日
【交通】 JR「宮崎駅」より車で約10分
【駐車場】 敷地内にあり
【入場料】 大人310円 小人150円
5.白浜海水浴場
山に囲まれた美しい風景を求めて毎年多くの観光客が訪れる場所。美しい白い浜は落ち着いた雰囲気が人気。様々な設備が整備され長時間、楽しむことができる場所でもあるので、家族連れの観光客にも人気です。
<基本情報>
【住所】宮崎県宮崎市大字折生迫字下白浜7118
【電話番号】宮崎市観光戦略課 0985-21-1791
【営業】 年中無休
【交通】 JR「青島駅」よりタクシーで約5分
【駐車場】 敷地内にあり
【入場料】駐車場300円
6.サンメッセ日南
世界七不思議の一つにあげられているモアイ像。そのモアイ像を日本で見られるスポットが宮崎。日南海岸の丘の上にあるサンメッセ日南には、完全に復刻されたモアイ像が7体も並び来場者を待っています。こちらのモアイ像はイースター島の長老会より正式な許可を得て1995年に造られた折り紙付き。ました。ちなみに、イースター島のモアイ像は海に向かっていますが、こちらのサンメッセ日南のモアイはイースターのモアイ像と同じ方角を向くように作られているため海を背にしているのも特徴です。
<基本情報>
【住所】宮崎県日南市宮浦2650
【電話番号】0987-29-1900
【営業】 9:30~17:00 第1・3水曜日が定休日
【交通】 宮崎ICより車で約40分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場あり(220台)
【入場料】 大人700円 中高生500円 4歳以上350円
7.鵜戸神宮
なんとこちらの神社は洞窟の中に本殿があります。この造りは階段を下りて参拝に行く「下り宮」と呼ばれるもの。「運玉」と呼ばれる玉を窪みのある岩に投げ、入れば願いが叶うといわれる「運玉投げ」が有名。海神のむすめ豊玉姫命に所縁ある宮崎屈指のパワースポットとしても人気です。
<基本情報>
【住所】宮崎県日南市大字宮浦3232
【電話番号】0987-29-1001
【営業】
4月~9月 6:00~19:00
10月~3月 7:00~18:00
【交通】 宮崎ICから国道220号線で約50分
【駐車場】 敷地内に無料駐車場あり
【入場料】 無料
8.クルスの海/馬ケ背展望所
願いが叶うといわれるクルスの海は、上空から見ると、海が十字に見えることで知られています。願いが叶うという伝説は、十字に見える海と、隣りにある岩の形を合わせると「叶」という字に似ていることから生まれたそうです。
クルスの海は馬ケ背展望台から眺めることができ、カップルをはじめ多くの人が訪れています。神秘的な形状の海を眺めていると、ロマンティックな気分になります。
太平洋の荒波で作り出された馬ケ背展望所の断崖絶壁は日本一の高さを誇る70mもあるため、思わず足がすくんでしまいます。写真で見るよりも迫力があります。また、秋には紅葉も楽しめます。
住所:日向市細島
お問い合わせ先:0982-55-0235
9.関之尾滝
大滝、男滝、女滝の3つからなる関之尾滝は日本の滝百選に選ばれています。都城市で夏を満喫するスポットとして知られており、滝を楽しめるほかに、プールやそうめん流し、キャンプなどもすることができます。
関之尾滝・大滝のそばには、刑事ドラマのロケ地になった吊り橋があります。ここでは滝を近くで眺めることができ、豪快な音と水しぶきのマイナスイオンを感じることが出来ます。この吊橋の上で写真撮影する姿も多くみられます。
横幅も落差も水量も迫力がある滝で、雨の後など水量が異常に多くなると立ち入り禁止になることもあります。訪れる際には、天候に注意するとよいでしょう。
上流には、幅80mに及ぶ世界有数の規模となる数千個の甌穴(おうけつ)群があります。こちらは国の天然記念物に指定されています。
甌穴は河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴のことを指します。これは、川底や川岸が硬い場合、表面の割れ目や柔らかい部分に水流が流れ込み、侵食されることによって起きる現象で、川底が亀の甲羅のような模様になります。
霧島温泉郷に向かう際には通ることが多いこの関之尾滝。道の駅も併設されているため、ぜひ、南九州地区のドライブの際にはコースに入れてみてはいかがでしょうか。
住所:都城市関之尾町
お問い合わせ先:0986-23-2613
10.生駒高原(いこまこうげん)
生駒高原は霧島連山を背にした標高540mにある高原です。約12万平方メートルの広さがあり、春は35万本の菜の花、15万本のポピー、秋は17種類100万本のコスモスが一面に咲き誇ります。これほど密集しているコスモスは全国でも珍しいです。コスモスの頃は夜にライトアップもされます。
遠くに見える山の輪郭と青い空の下に咲く見渡す限り花ばかりの景色は、シーズンになると、日帰り観光バスのコースになる人気のスポットです。花が多いので香りも満喫できます。
生駒高原には花の駅という売店があります。ここでは宮崎名物の炭火焼や焼酎などのお土産が販売されているほか、四季折々のてぬぐいタオルが揃っています。どれも可愛らしくてデザインで選ぶのに、迷ってしまいます。特に生駒高原限定販売のコスモスてぬぐいは大変人気があります。
カフェテラスではオーダー後にコーヒー豆を挽いて、抽出してくれます。
また、ソフトクリームも販売されています。味はとても濃厚です。心地よい風に吹かれながら召し上がってみてはいかがでしょうか。
住所:宮崎県小林市南西方8565
お問い合わせ先:0984-27-1919(花の駅生駒高原)
11.クルソン峡
クルソン峡の正しい表記は狗留孫峡なのですが、カタカナで表記されることが多いです。大自然の中にある渓谷美が大変綺麗な場所で、思わず息をのむほどです。空気は澄んでいるほか、川の水は透明度が高く輝いており、山から神様が現れそうな幻想的な美しさがあります。
クルソン峡には、ヤマメやオオサンショウウオなどが生息しており、渓流釣りの名所にもなっています。
上流に行くほど景色がさらに絶景になります。上流では巨大なクルソン岩がそそり立つ風景に出会います。体力に自信がある方は散策すると良いでしょう。
クルソン峡の道路は舗装されていない箇所があるため、普通乗用車では車底を擦ってしまうことがあります。また、すれ違うことが難しい道が続くため、訪れる際は注意が必要です。
住所:えびの市大字大河平
お問い合わせ先:0984-35-1111(えびの市役所)
12.みやざき臨海公園
みやざき臨海公園は、海洋性レクリエーション需要に応えるべくマリンスポーツや陸上スポーツ用に整備された公園です。日南海岸リゾート地域のため、海水浴はもちろん1年中ピクニックやスポーツが楽しめます。
宮崎県唯一の人口ビーチであるサンビーチ一ツ葉エリアには夏は海水浴のほか、バーベキューコーナーやスポーツコートがあり、1日満喫することができます。特に北ビーチはマリンスポーツ専用のビーチになっており、スタンドアップパドルボードやカヌーなどを波の静かな環境で楽しめます。その道具のレンタルも行っています。スポーツコートではバスケットボールやスケートボードなどの多目的コートがあります。
サンマリーナ宮崎エリアには展望緑地から熱帯性の樹木や海やヨットやモーターボートなどを眺められ、潮風をあびながらゆっくり語らうことができます。
お子様用の遊具施設や釣り用の岸や多目的広場があり、賑やかな町の声もなく海風の音を聞きながら童心にかえって遊んだり、ゆっくりくつろいだりできます。
大人のビーチスタイルを提案するバーガーハウスでは青空と海と広い芝生と所々に立つ木々しか見えません。
日南海岸は南の島の雰囲気がありますが、まさにその光景を楽しめるスポットです。
住所:宮崎市新別府町前浜1400-16
お問い合わせ先:0985-62-2665
13.はにわ園
可愛いというべきか、異様というべきか…。約400基のはにわの複製品が等間隔で並んでいます。笑顔のはにわはや、ユニークなポーズをとったはにわなど、さまざまなはにわが迎えてくれます。園内には、順路があり、すべてのはにわを見て回ることができます。
はにわは茶色いイメージですが、少々コケも加わって緑色がかったものもいます。はにわと言っても人の形をしたものだけでなく、馬の形をしたはにわもたくさんいます。人生でこれだけのはにわに囲まれることはないでしょう。
教科書で見ただけのはにわが、ここに行くとたくさん出てきます。はにわや歴史好きには、たまらないスポットです。またマニアでなくても、多種多様の姿を見せるはにわの姿を眺めていると、楽しい時間が過ごせるのではないでしょうか。
住所:宮崎市下北方町
お問い合わせ先:0985-35-3181(平和台公園管理事務所)
14.仙人の屏風岩・鬼八の力石
仙人の屏風岩・鬼八の力石は女性に人気のパワースポットと言われています。高千穂峡の遊歩道対岸にそびえ立つ仙人の屏風岩は、切り立った柱状節理が屏風に見えることから名づけられました。高さ約70mの断崖絶壁はかなり高くて圧倒されます。その高い岩壁の真下にはエメラルドの渓流が流れています。
仙人の…とはよく言ったものです。どうしたらこのような壁がつくり上げられるのか自然の造形美を不思議に感じる神秘的な場所です。険しい岩場ですが、緑豊かな地でもあるため、ところどころに見られる季節の表情や色彩が絶景スポットとなっています。
その近くには鬼八(きはち)の力石があります。重さ約200tの巨大な石で、しめ縄が掛けられています。ミケイリノミコトが鬼八を退治しようとした際、鬼八が石を投げつけて力自慢をしたと伝えられる石です。伝説ですが、本当にそのような出来事があったのではと思わされる場所です。
住所:西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
お問い合わせ先:0982-73-1213(高千穂町観光協会)
15.照葉大吊橋
照葉大吊橋は、宮崎市内から1時間ほどで到着する照葉樹林一帯に架橋された長さ250m、高さ142m、幅1mの歩行者専用の吊り橋です。この高さは同じ九州にある九重“夢”大吊橋に次ぐ日本で2番目の高さです。
照葉大吊橋は観光目的だけではなく、自然の恵みや生態系のすばらしさを感じてもらい、自然を大切にしてほしいという願いからかけられました。
照葉大吊橋は高所に余裕がある方には、樹林や渓谷を眺めながらの歩行は大変素晴らしい体験となるでしょう。一方で、高所が苦手な方にとっては少々、怖いスポットでしょう。橋の途中、数ヶ所は足元が格子状になっているため、足がすくむスリルを楽しんでいるグループを目にすることもあります。
無事に大吊橋を渡り切ると、遊歩道があります。吊橋を渡ることも考えて運動に向いている靴で行くことをオススメします。
照葉大吊橋の近くには食事処があり、渓谷ならではのヤマメの塩焼きを味わうことができます。食事をしながら、景色を楽しむのも良いでしょう。
住所:東諸県郡綾町南俣5691-1
お問い合わせ先:0985-77-2055(綾照葉大吊橋料金所)
16.西郷隆盛宿陣跡資料館
幕末の偉人である西郷隆盛といえば宮崎県ではなく鹿児島県をイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、西郷隆盛宿陣跡資料館は西南戦争の最後である延岡和田越の決戦で、敗退してしまった西郷隆盛が宿陣をはった場所です。
西郷隆盛が薩軍の解散布告をだし、軍服を庭で焼いたとされる場所の展示もあります。その後、鹿児島に行き城山で自決し西郷軍は崩壊に至りました。資料館には西郷隆盛愛用の硯や船型枕などが展示されていて、西郷隆盛の歴史を身近に感じることが出来ます。
資料館は外観から既に歴史を感じるもので、館内では西郷隆盛を囲んで最後の話し合い (軍議)をする様子をマネキンでリアルに再現していて、緊張感が伝わります。
鹿児島や田原坂にはない、ここならではの地元の資料もあります。歴史に詳しい方、歴史好きの方などたまらない資料館です。常駐の係員の口から出る裏話に興味深々になることでしょう。
住所:延岡市北川町長井6727
お問い合わせ先:0982-46-2960
17.諸塚山スカイライン
諸塚山(もろつかやま)スカイラインは東臼杵郡にある林道スカイラインです。諸塚連山を縫うように走ることができるとして知られています。諸塚山スカイラインは、中央スカイライン、東のスカイライン、西のスカイラインという3つのスカイラインに分けられていて、ドライブ好きにはたまらない稜線車道として存在しています。ドライブ好きであれば、車で宮崎まで訪れた際にはもちろん、飛行機で宮崎まで旅行に来たときでもレンタカーでぜひ走っておきたいおすすめドライブスポットの1つです。ぜひ一度、走ってみてはいかがでしょうか。
住所:宮崎県東臼杵郡諸塚村
電話番号:なし
18.願いが叶うクルスの海
願いが叶うクルスの海は日向市にある観光名所の海です。トリップアドバイザーエクセレンス認証2018にも選ばれているスポットになります。
願いが叶うというのは、十字型に裂けた柱状岩がその近くにある岩場と合わせると漢字の「叶」に見えるというのが由来です。さらに言えばクルスの海のクルスは、十字のクロスと掛けられていることにあります。願いが叶うクルスの鐘という鐘も設置されていて鳴らすことができるので、訪れた際には是非一度鳴らしてみたいところです。願いが叶うかもしれません。
自然に生まれた柱状岩を目にすると自然の雄大さを強く感じることができます。海好きなら訪れたいドライブスポットです。アクセスは、東九州自動車道日向インターチェンジから車で約20分ほどのところにあります。
住所:日向市細島1-1付近
電話番号:0982-55-0235 (一社)日向市観光協会
19.うのこの滝
うのこの滝は西臼杵郡五ヶ瀬町にある滝です。五ヶ瀬川の支流にあたる三ヶ所川にある滝で、落差は20mとなっています。滝壺の大きさは5,000㎡です。うのこの滝はその周りが自然に囲まれているのですが、岩や緑に囲まれているその景色は迫力満点で、非日常的要素となること間違いないでしょう。紅葉の季節に訪れるとその他の季節と一味違った趣ある風景を味わうことができます。アクセスは、松橋インターチェンジから車で60分で、駐車場から徒歩10分ほどのところに用意されています。滝のすぐ近くや裏側から鑑賞することもできますが、滝の展望所も用意されているのでそこから見るのもおすすめですよ。
住所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
電話番号:0982-82-1200
20.幸島自然苑
幸島自然苑は串間市にある自然苑です。ニホンザルの研究家として知られた三戸サツヱ(みと・さつえ)氏が始めた自然苑になります。
幸島自然苑から無人島である幸島まで渡し舟で渡ることができるようになっていて、幸島でアクセスすると約100頭のニホンザルが生息しています。そのためここではニホンザルを観察することが可能ですよ。昭和9年1月22日には国の天然記念物へと幸島とニホンザルが共に指定されています。ここのニホンザルたちはサツマイモに付いている土を海水で洗う珍しい姿が見学できることでも有名です。
幸島自然苑までドライブして、そこから渡船でニホンザルを見に行かれてはいかがでしょうか。渡し舟の往復料金が1,000ほどかかります。アクセスは、南郷駅付近から車で約30分ほどです。
住所:宮崎県串間市市木150
電話番号:0987-72-0479 一般社団法人 串間市観光物産協会
21.幸島(こうじま)
日南海岸国定公園にある幸島は、宮崎県串間市東部の石波海岸から200m沖合いにある周囲約3.5km、標高113mの無人島で、野生の猿が90頭ほど棲息することから猿島とも言われています。なかでも海水でイモを洗う猿は非常に有名です。
幸島には猿のほかにもタヌキ、野ウサギ、コウモリ、鳥類ではウグイス、メジロ、クロサギ、イソヒヨドリなども生息しています。
石波海岸と幸島の間は、引き潮の時には歩いて渡航できるほど浅いのですが、島に渡る場合は瀬渡し船で渡るのが一般的です。
島には観光施設などはありませんが、普段は見られない猿の生態を観察できるスポットとなっています。
住所:串間市市木
お問い合わせ先:0987-72-0479(串間市観光案内所)
22.母智丘(もちお)公園
母智丘公園は都城市にある公園です。桜の名所として有名で、約2kmほど桜並木が続いており、約2,600本のソメイヨシノやヤエザクラなどが植えられており、日本の桜の名所100選にも選ばれました。
アクセスは、クルマで宮崎自動車道都城ICから 約30分。駐車場もあるので、3月や4月のシーズンには、ドライブがてら家族で花見を楽しむとよいでしょう。丘の上にある母智丘神社には展望台があり、満開の桜を見渡せます。
住所:宮崎県都城市横市町6633
電話番号:0986-23-2460(都城観光協会)
23.青島神社
青島神社は宮崎市青島にある神社です。彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神の3神が祭られており、ご利益には、縁結、安産、航海、交通安全があります。
敷地内には、海積神社、石神社、御祖神社、元宮といった境内神社もあり、1,000円以上を奉納すれば弁財天特別参拝も可能です。
青島の周りは、鬼の洗濯岩と呼ばれる奇石が広がっているほか、青い海が綺麗です。自然を楽しみながら神社めぐりをしてみてはいかがでしょうか。
アクセスは、クルマで宮崎ICから約13km、約15分で、駐車場も用意されています。
住所:宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
電話番号:0985-65-1262
24.都城島津邸
都城島津邸は、明治12年に早鈴大明神の跡地に当時、薩摩藩主であった島津久寛によって建てられた邸宅です。昭和天皇が宿泊されたことで有名です。
平成20年(2008年)4月18日に登録有形文化財、そして平成21年には都城市の文化財に登録されるなど、歴史ある文化財として認められています。
場内にある都城島津伝承館では、華族の暮らしぶりについての解説や、当時使用されていた道具などが展示されています。
歴史に触れる機会として是非ドライブがてら訪れたいところです。
営業時間は9時~17時で、定休日は、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)と年末年始は休館です。
アクセスは、宮崎自動車道 都城ICから約16分で、場内に駐車場もあります。
入場料は、本宅が小学生以上100円、都城島津伝承館は一般210円、高校・大学生160円 、小・中学生100円 です。
住所:宮崎県都城市早鈴町18-5
電話番号:0986-23-2116
25.西栄山浄専寺
西栄山浄専寺は、九州自動車道・松橋ICから国道445号、218号、503号を経由した場所にあります。約400年前に開基された浄土真宗本願寺の寺院で、その前身であった天台宗観音寺が転宗したものという伝承があります。
西栄山浄専寺の見どころは、境内にある樹齢約300年のしだれ桜です。春には見事な花が観光客の目を楽しませます。
このしだれ桜は、江戸末期に第九代住職が京都の本願寺参りの帰途に、京都祇園から苗木を持ち帰って植えたものと伝えられています。このしだれ桜はエドヒガンで、イトザクラとも呼ばれ、宮崎県の天然記念物に指定されています。
開花時期は毎年3月下旬から4月上旬頃。この時期にドライブの予定があるならぜひ、立ち寄りたいスポットです。
住所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所宮の原8701
お問い合わせ先:0982-82-1200
26.一ツ葉道路(ひとつばどうろ)
一ツ葉道路は宮崎市にある、昭栄町から佐土原町大字下那珂までの北線と、高洲町から大字郡司分までの南線からなる有料道路です。
北線沿いには松林やヤシの木が植えられており、青空とあいまって、まるで海外にいるかのような気分を味わえます。水平線まで見渡せるオーシャンビューもきれいで、宮崎の南国としての魅力をおもう存分体感できるドライブコースです。
また、一の宮町あたりには、南線と北線を接続し、クランク状に走る「ひむか神話街道」があります。沿線には天孫降臨や日本書紀、古事記にまつわる神話が残されているので、歴史に興味がある方はこちらに立ち寄ってみるとよいでしょう。
なお、一ツ葉道路は、九州縦貫宮崎自動車道線、宮崎新港、宮崎空港など宮崎県の基幹交通施設と連結しており、宮崎県のドライブはもとより、九州の他県へ行くのにもとっても便利な道路です意識しなくても、宮崎県をドライブしていれば自然と通っているかもしれませんね。
住所:宮崎県宮崎市昭栄町から宮崎県宮崎市佐土原町下那珂まで(北線)、宮崎県宮崎市田代町から宮崎県宮崎市大字郡司分まで(南線)
お問い合わせ先:0985-39-1469(宮崎県道路公社一ツ葉有料道路・北線料金所)
27.天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
天岩戸神社は高千穂町にあり、古事記・日本書紀に書かれている日本神話の舞台となった場所です。ここには、素戔嗚命(スサノオノミコト)の度が過ぎたいたずらに心を痛めた天照大御神(アマテラスオオミカミ)が篭ったという天岩戸の洞窟があります。
岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、両社とも天照大御神様を御祭神として祀っています。天岩戸の洞窟は西本宮から谷を挟んで反対側の壁の中腹にあり、西本宮拝殿の裏側にある、遥拝所から見ることができます。
また、天岩戸神社から岩戸川を川上に500mほど進むと、八百萬の神々が集まって「どうしたら天照大御神様が出てきてもらえるか」という相談をした天安河原があります。
河原の一角に「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」という間口40m、奥行30mの大洞窟があり、ここは願事がかなうとの言い伝えがあります。
さらに境内には、天岩戸神楽30番戸取(手力男命(あめのたぢから)が岩の戸を取う舞い)の像などもあり、神話の世界を体感できます。
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
お問い合わせ先:0982-74-8239
28.宮崎天満宮
宮崎天満宮は、宮崎市を一望できる天神山にある神社で、近隣の住民からは天神さんの愛称で親しまれています。学問や技芸の神として有名な菅原道真を祭神としており、境内には合格御礼の梅の木がたくさん植えられています。受験生はぜひ訪れておきたいスポットです。
梅や桜の名所としても知られており、野鳥も観察できるなど、自然も楽しめます。宮崎天満宮の隣には天神山公園もあり、ロング滑り台やアスレチックが用意されています。子供と一緒に体を動かしてみてはいかがでしょうか。
住所:宮崎市谷川1丁目6-12
お問い合わせ先:0985-51-1784
29.宮崎市フェニックス自然動物園
宮崎市フェニックス自然動物園は、宮崎市北東部の一ツ葉海岸に広がる松の丘陵にあります。
フラミンゴ、アジアゾウ、マサイキリン、グラントシマウマ、ライオン、チンパンジー、オランウータン、フタコブラクダ、レッサーパンダやハナジカ、インドトキコウなどの約100種1,200点の動物たちが飼育されています。
日本で初めて異なった種類の動物を同じコーナーで飼育展示する混合飼育を成功させた動物園として知られており、観覧橋や展望台、観察歩道などから自然に近い環境で暮らす動物たちを観察できます。
また、250羽のフラミンゴが音楽にあわせて踊るフラミンゴショー、約100mのアジアゾウのみどりとの散歩、アジアゾウに乗っての記念撮影、約50頭のヤギが約180mを駆け足で走るヤギの大行進など、様々なショーが用意されています。
動物園で子供と一緒に遊び、童心に帰るのも良いのでは?
住所:宮崎県宮崎市大字塩路字浜山3083-42
お問い合わせ先:0985-39-1306
30.西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)
西都原古墳群は、宮崎県の中央部に位置する西都市の標高約60mの平坦な台地にあります。東西2.6㎞、南北4.2㎞の広い地域に約300もの古墳が点在しており、日本最大級の古墳群となっています。
古墳は、円形墳、前方後円墳、方形墳、地下式古墳等などの種類があり、約1,700年前の古墳時代につくられた物と言われています。
主だったものには、墳長154.6m、高さ19.1mの国内最大の帆立貝形古墳である男狭穂塚(おさほづか)、墳長176.3m、後円部長96.1m、高さ14.6mの九州最大規模の前方後円墳である女狭穂塚(めさほづか)があります。
古墳群のまわりは大自然に囲まれており、春になると約2,000本の桜と、約8haの畑一面に菜の花が、秋にはコスモスが咲き誇り、一年を通してさまざまな景色を楽しめます。
近隣の宮崎県立西都原考古博物館、西都原古代生活体験館では、古代の日本人の生活を学べます。
住所:宮崎県西都市大字三宅西都原5670
お問い合わせ先:0983-42-0024