プロモーション

【SUVで行きたい】バス釣りにおすすめな東北地方のスポット10選

3〜5月、雪解けを迎えた東北地方にもバス釣りのシーズンが訪れます。アクセスの良い釣り場、大自然に囲まれた釣り場など東北地方には魅力的なバス釣りポイントがあります。そこで、東北6県だけでなく首都圏からも釣り人がチャレンジするであろう、東北地方のバス釣りにおすすめなスポットをご紹介します。

更新日2021/04/20

東北地方のバス釣りスポットの特長

バス

青森、秋田、宮城、岩手、福島、山形の東北6県にはそれぞれに特長あるバス釣りスポットがあります。共通するのは空気が澄んだ大自然の中でバス釣りができる釣り場が多いことと、厳しい冬が過ぎた後、活性化するバスの力強いファイトっぷりです。

また、福島や岩手は都心部からのアクセスもよく手軽に釣行でき、その他の各県も温泉や名所を巡りながらの釣行が楽しめるのも東北地方のバス釣りの特徴といえます。

 

東北地方のバス釣りスポットを紹介

青森県

恐山のふもとのバス釣りポイント むつ市の「早掛沼公園(はやかけぬまこうえん)」

青森県で初心者におすすめバス釣りスポットは早掛沼公園です。天然の地形を生かした公園内の沼では、40cmを超えるブラックバスも狙えるほか、シーズン中は数釣りも期待できます。早掛沼公園のブラックバスは小魚を好んで捕食するので、小魚を意識したルアー選びが攻略法となります。また、ハイシーズンにはアピール力の高いルアーも効果的な攻略法になります。

また、早掛沼公園足場も良く、おかっぱりから十分に楽しむことができ、バス釣り初心者やファミリーフィッシングに最適です。公園内には、”御衣黄”という緑色の花が咲く桜やつつじ、かえでなどが植えられており、桜祭りから秋の紅葉まで色とりどりの花々が楽しめる公園です。

公園からクルマで30分ほどの所には恐山温泉などもあるので、釣行で疲れた体をリフレッシュすることもできます。

住所:〒035-0021 青森県むつ市田名部小平舘ノ内尻釜35-36
アクセス:青森自動車道・青森中央ICから約117分

 

好アクセスなのに大自然のバス釣りが楽しめる 三沢市の「小田内沼(おだないぬま)」

三沢市民の森にある小田内沼は、周囲2kmの動植物の宝庫となっている溜池で、最盛期には白いスイレンが沼の半分を占めるほどに咲き誇る光景が見られます。小田内沼はブラックバスの数釣りが楽しめる青森県を代表するバス釣りポイントであり、30cmクラスのブラックバスが豊富に釣れています。攻略法としては浮島を横目に見ながらのリリーパッドを楽しめます。

また、周辺では唯一ボートが出せる釣り場であることも、バス釣りの愛好者の人気スポットとなる理由になっています。

小田内沼には、整備された広い駐車場や、公共浴場、オートキャンプ場も近くにあり、三沢市内からもアクセス性の良い釣り場です。

住所:〒033-0022 青森県三沢市大字三沢字淋代平
アクセス:第二みちのく有料道路・三沢十和田下田ICから約24分

 

秋田県

東北随一のバスフィッシングフィールド 男鹿市の「八郎潟(はちろうがた)」

秋田県西部の男鹿半島に位置する八郎潟は、東北随一のバスフィッシングフィールドであることから、全国からたくさんの釣り人が訪れます。

八郎潟は、主に東側の「東部承水路」、西側の「西部承水路」、そして南側の「調整池」3つのエリアに分けられます。山手線が全て入るくらいの広さを持つ八郎潟ですから、どこで釣りをするか事前に決める必要があります。また、各エリアとも広大なフィールドですから、クルマを使用するのが望ましいでしょう。

おすすめエリアとしては、東部承水路の流入河川が良いでしょう。流入河川の河口をランガンがやりやすく足場も比較的良いので釣果が期待できます。また、水門や橋脚は人工のストラクチャーなので積極的にチャレンジしましょう。

また、八郎潟町の味としては、特産のいちじくを使用した羊羹が人気で、程良い甘さと香りが好まれていますので、釣行の後のお土産に最適です。

住所:〒010-0500 秋田県男鹿市八郎潟調整池
アクセス:秋田自動車道・昭和男鹿半島ICから約18分

 

宮城県

釣りの帰りには名産の梨ワインを 宮城郡利府町の「惣の関ダム(そうのせきだむ)」

惣の関ダムは、砂押川水系に造られた利府町にあるダムで、ブラックバス以外にもブルーギルも釣れています。60cm近いバスが釣れてるなども期待できますが、数釣りは難しい釣り場です。

ポイントは橋の手前と橋を渡った右側がおすすめになります。また、ボートも認められていますが、エンジン、エレキ等は禁止されています。ビッグサイズを狙うなら徒歩15分ほど離れた第二ダムの方がおすすめです。

風光明媚な大自然に抱かれた利府町は、山も、海も、おいしい食べ物もたくさんある町です。特に特に「利府梨」といわれる長十郎はとても有名です。シーズンでなくても100%無調整の梨ワインや、完塾した梨本来の風味のの梨ジュースなどもあるので、お土産に最適です。

住所:〒981-0103 宮城県宮城郡利府町森郷
アクセス:三陸自動車道・利府中ICから約11分

 

上級者のチャレンジを待つ!登米市の「長沼ダム(ながぬまだむ)」

長沼ダムは、命名権を取得したことから「パシフィックコンサルタンツ長沼ダム」という名称が優先的に使用されています。自然湖をダム化したもので、堤高が15.3mのアースダムとして日本一の規模を誇るダムです。

夏場は蓮が生えてバス釣りに不向きなシーズンだったり、初心者には難しいポイントとなりますが、バス釣り大会でも使用するポイントなので上級者はチャレンジしがいがあります。

近隣にある長沼フートピア公園は、オランダから取り寄せたという高さ21m強の風車がシンボルとなっており、綺麗な空気と、緑豊かなロケーションを活かしたキャンプ場や長大なローラーすべり台、アスレチック広場などがあります。

住所:〒987-0513 宮城県登米市迫町北方字天形161-84
アクセス:東北自動車道・築館ICから約25分

 

岩手県

宮沢賢治も石ノ森章太郎も見守る 花巻市の「北上川(きたかみがわ)」

北上川は、岩手県と宮城県を流れる東北最大の河川で、勾配が緩いことが特徴となっています。岩手県側に流れる北上川はブラックバスの釣果実績が豊富で、アベレージサイズは大きくはなく20〜30cm程度ですが通年で数釣りが期待できます。また、シーズン中はブラックバスの警戒心が強く難易度が高くなります。

北上川の攻略法としては、ストレートワームのネコリグでアプローチで、サイズが小さい北上川ではコンパクトなストレートワームとネコリグで攻略するのが一般的です。

宮沢賢治が命名した花巻駅にほど近い「イギリス海岸」という河岸は、駐車場もあり、釣りのベースにおすすめです。

花巻市には、マンガ家石ノ森章太郎の作品世界を展示している「石ノ森萬画館」、石巻城跡の「日和山公園」、海に浮かぶ「金華山」の眺望といった見どころも豊富にありますので、釣行の際には立ち寄ってみてください。

住所:〒025-0062 岩手県花巻市上小舟渡(イギリス海岸)
アクセス:東北自動車道・花巻南ICから約11分

 

家族で釣り以外も楽しめる 盛岡市の「御所湖(ごしょこ)」

御所湖は雫石川にある美しく広大な面積があるダム湖で、広域公園内にはファミリーランドやわんぱく広場、野菊公園、さくら園などの様々な施設があり、家族連れで楽しめる場所です。そして、40cmを超える大型のブラックバスの釣果が豊富で、春のハイシーズンは40〜50cm級も期待できます。

御所湖広域公園内の東屋からはダム湖の景色を楽しむ事も出来、残雪の逆さ南部富士も見えます。また、雑木林の中やダム湖の周囲などを散策出来る散策コースもあります。

さらに、県道沿いのコスモスロードの約500坪の敷地に植えられているコスモスが一斉に咲く姿はとても美く、御所湖、岩手山とのコントラスは人気のインスタスポットになっています。

クルマで10分ほど離れたところには観光牧場の「小岩井農場」もあるなど、御所湖は家族で釣りや美しい景色、そして動植物と触れ合えるエリアです。

住所:岩手県盛岡市繋、雫石町西安庭地内
アクセス:東北自動車道・盛岡ICから約16分

 

福島県

ボートフィッシングに最適な 相馬郡飯舘村の「真野ダム(まのだむ)」

真野ダムは、飯舘村に流れる真野川に位置する高さ69mの重力式コンクリートダムです。ダムにはラージマウスバスとスモールマウスバスの2種類のブラックバスの釣りが楽しめるダム湖となっています。スモールマウスバスが8割と、スモールマウスバスが多いのですが、時期やポイントによってはラージマウスバスが期待できます。

おかっぱりにでのバス釣りは、夏場の減水時にもっとも楽しむことができます。また、地元漁協がイワナ・ヤマメ・ワカサギ・フナ・コイなども放流しているので、バス釣り以外にも挑戦できます。

初心者でも簡単に真野ダムでのボートフィッシングが楽しめるレンタルボートもあるので、真野ダムをより楽しむためにボートを利用しましょう。

住所:〒960-1814 福島県相馬郡飯舘村
アクセス:常磐自動車道・南相馬ICから約18分

 

 なぞも多い不思議なスポット 耶麻郡猪苗代町の「猪苗代湖(いなわしろこ)」

猪苗代湖は日本で4番目の大きさを誇る湖で、会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる観光地でもあります。しかし、バスのフィールドとしてはまだ日が浅いために情報が少ない湖なのです。

サイズもポイント次第で50cm以上のスモールが釣れたといわれていますが、小型のものがほとんどのようです。ただし、アングラーもまだ少なくプレッシャーの低い湖なだけに、釣りやすいのは確かなようです。

ポイントとしては、駐車場がありアクセスしやすく足場のよいメジャーポイントの「舟津港」、全体が大きなワンドになっている「鬼沼エリア」、岸の近くに大小様々な石が沈みこむ「小倉沢~赤崎」、トップウォーターで狙えるテトラポイントの「上戸浜駐車場前」、ラージも釣れるメジャースポットの「十六橋水門」といった場所が知られています。

有名な観光名所ですが、バス釣りではまだまだ知られないスポットもある猪苗代湖は、これからブームとなるかもしれない魅力があります。

住所:〒969-3101 福島県耶麻郡猪苗代町
アクセス:東北自動車道・郡山ICから約32分

 

山形県

さくらんぼの里でのバスフィッシング 寒河江市等の「最上川(もがみがわ)」

最上川は山形県内だけを縦断する県内最大の河川となっています。また、最上川は大型のスモールマウスバスが豊富に釣れるスポットであり、50cmを超える大型の釣果が期待できるほか、数釣りも楽しめる川です。ここでは、流れ込みを好むスモールマウスバスの性質を頭に入れて、河川の合流地点や流心に対してアプローチするのが定石です。

全域でバス釣りが楽しめますが、おすすめはさくらんぼの里として知られる、寒河江市のポイント。車も止められ、足元もしっかりしているので釣りやすいでしょう。目標となる道の駅 寒河江(チェリーランド)は、さくらんぼを始めとした山形県内各地の名産品や工芸品を販売していて、山形の魅力とグルメが堪能できます。

住所:〒990-0523 山形県寒河江市八鍬 川原919- 8(道の駅 寒河江)
アクセス:東北中央自動車道・天童ICから約20分

 

東北地方のバス釣りスポットを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。東北地方のバス釣りは、まだまだ知られていないスポットも多く、情報も少ないスポットもありますがそれだけに込み合わず、バスも人もプレッシャーが少ないのが魅力です。この記事を読んだら、暖かくなったバスのハイシーズンにはぜひ東北各県に繰り出しましょう。

アウトドアにおすすめなSUVを見てみる