プロモーション
SUVで行きたい栃木県の自然を満喫できるドライブスポット41選
日光東照宮や華厳の滝があることで有名な栃木には、ドライブに最適なスポットも沢山あります。特に自然豊かで走って楽しい、行って楽しいスポットをまとめました。
更新日2019/11/111.華厳の滝
栃木といえば?と聞かれたなら「華厳(けごん)の滝」を思いつきませんか?日光市でお目にかかれるこの滝は、日本三名瀑にも数えられていて、落差が97mにもなる立派な滝なのです。
大谷川から来た水は、きりだった岩肌を真っすぐに落ちてゆき、強く白いしぶきを上げ、時に虹を生み出し実に荘厳です。寒さ極まる冬になれば、滝の周囲が凍って垂れ下がり、白一緒に囲まれたより洗練された雰囲気に。この滝は元々、奈良時代の僧侶によって発見されたと伝えられていて、仏について書かれた経典である「華厳経」からとって命名されたそうです。
春は瑞々しい緑、秋はぼんやり馴染む紅、冬は白く染まり、四季を通して一度ずつ訪れてみるのも楽しみ方の一つです。華厳の滝には鑑瀑台もあり、エレベーターで登っていくことでよりその迫力を体感できるようになっています。華厳の滝駐車場を利用すれば、滝までの距離は5分程と便利です。
ぜひ仏教を背景に持つこの滝を眺めに行ってみましょう。
住所:栃木県日光市中宮祠
お問い合わせ先:0288-55-0030
2.中禅寺湖
1周の大きさが25kmもある大きな中禅寺湖は、華厳の滝に注ぐ水でもあります。面積で言えば日本で25番目のサイズと少しピンとこない感じですが、この大きさで自然にある湖としては、日本一標高の高い場所にある湖なのです。
元々は2万年も前にさかのぼって、男体山が噴火した時に渓谷がせき止められてしまい、これによって出来上がった湖と言われています。中禅寺湖には遊覧船も通っていて、各名所を誰でも巡れます。日光市方面から湖まで向かう場合、途中にはかの有名ないろは坂もあります。ドライブのルートに入れて、あえて走ってみるのも面白そうです。
日光東照宮との距離も40分ほどなので、走る距離としても丁度良くおすすめです。中禅寺湖周辺の駐車場は有料が多いそうですが、湖の傍にある歌が浜駐車場は無料で利用できるので、そこからのんびり湖周辺を歩いてみてはどうでしょうか。
住所:栃木県日光市中宮祠
お問い合わせ先:0288-54-2496
3.竜頭の滝
段差になった岩場を、勢いを付けて水が下ってくる竜頭(りゅうず)の滝は、全長が210mある日光名物の一つです。華厳の滝同様、日光三名瀑の一つに名を連ねています。この滝の特徴は、滝が一本ではなく、二手に分かれて落ちてきているところです。滝つぼに大きな岩の塊があり、それによって水が枝分かれしているのです。この二手に分かれた水は、まるで真ん中にある大岩に噛みつく竜に見えるということから、「竜頭の滝」と呼ばれています。
元を辿っていくと、ここの水は戦場ヶ原を通過したもので、竜頭の滝を流れ落ち、中禅寺湖に入り込んでいます。やがては華厳の滝にも続いていくので、ドライブする際に覚えておくと少し見方が変わるかもしれません。滝の見ごろはやはり紅葉の季節で、写真に収める風景としては抜群に綺麗です。赤、緑、黄色が生み出す世界は、一層水の流れを際立たせます。
また春のツツジの咲くころもおすすめとのことなので、春か秋に注目して出かけてみるのがいいでしょう。
住所:栃木県日光市中宮祠
お問い合わせ先:0288-22-1525
4.戦場ヶ原
どことなく物々しい名前の戦場ヶ原は、標高1400mに位置する日光国立公園内の湿原です。この名前はある神様がもとになっていて、男体山の神である二荒神と赤城山の神である赤城神が戦ったことに起因するとのことです。
二つの神様は、それぞれ大蛇とムカデに化けて領土をめぐって争いました。晴れた日の戦場ヶ原は静かに緑を反射させ、散策路も整備されてハイキングには最適の場所です。そんな場所で大蛇とム巨大なムカデが取っ組み合っている所を想像すると中々壮絶ですね。
戦場ヶ原には展望所もありちょっとした休憩ポイントになっています。湿原と縁の深い男体山を一望することが出来、太郎山も見えるので、ハイキングに訪れる人がとても多いです。またこの湿原のいい所は、星が良く見えることです。夜になると湿原の頭上一杯に瞬く星を観測できるので、夜空を撮影する人々の間では人気になっています。
街の明かりに邪魔されない、ロマンチックな世界に浸れますよ。
住所:栃木県日光市中宮祠
お問い合わせ先:0288-53-3795
5.大谷資料館
「資料館」というと、ドライブ向きに聞こえないかもしれませんが、大自然に囲まれたこの場所は、巨大な採石場跡地として保存された観光地の一つです。採石場の広さは2万平方メートルと実に広大、深さは30mあり、人工的に作られた地下巨大空間というロマンあふれる世界が広がっています。
資料館なので、大谷の地質、採掘方法、運搬方法などが展示されていて、地下空間に実際に入ることもできます。その大きな地下空間では、場所を提供してコンサート、演劇、美術展示も開かれることがあり、映画の撮影地にも使われています。資料館の外も見どころで、真っすぐ寸断されたような岩肌を見られ、自然の山と人工的な形跡が見事に融合した景色です!宇都宮市がおすすめするスポットなので、ぜひ見に行ってみましょう。
ちなみにこの採石場の敷地は大変広大なため、カーナビに住所を入力すると迷子になることがあるそうです。目指す際は、施設名を指定して来ると安心です。
住所:栃木県宇都宮市大谷町909
お問い合わせ先:028-652-1232