プロモーション

SUVで行きたい兵庫県のパワースポット20選

瀬戸内海に浮かぶ温暖な淡路島から、寒風吹きすさぶ日本海側まで、広い面積を有する兵庫県には多くの見どころがあります。海や山の自然、歴史ある神社仏閣もあり、観光スポットには事欠きません。そして、人気のあるパワースポットも多く存在します。今回はそんな兵庫県のパワースポットから穴場的スポットを厳選して紹介します。

更新日2020/04/15

1.清荒神 清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)


中国自動車道・宝塚ICから約10分の住宅の場所に隣接する清荒神 清澄寺は、宝塚市内にある人々の暮らしに欠かせず、万物を浄化する神聖な火を崇めることから「かまどの神様」、商売繁盛の神様として知られ、地元の方からは「荒神さん」と呼ばれ親しまれています。

鳥居をくぐると長い参道が始まり、パワースポットたる空気感が伝わってきます。火箸納所にはさまざまな奉納火箸が山積みされており、パワースポット好きにはたまらない魅力があります。また、布袋尊が祀られていることでも知られ、こちらももちろんパワースポットです。

隣接する鉄斎美術館は、清荒神本堂の奥にあり、画家・富岡鉄斎の作品を公開展示しています。晩年の傑作を中心に絵画、書、器物など、約1,000点が常設展示されているので、天才であった鉄斎のパワーも頂きましょう。

住所:宝塚市米谷字清シ1番地
電話番号:0797-86-6641
駐車場:無料

 

2.石の宝殿 生石神社(いしのほうでん おうしこじんじゃ)


山陽自動車道・加古川北ICから約20分。竜山石採石遺跡は、今から約9000万年前に形成された凝灰岩で竜山石を採石した遺跡であり、そこにある石の宝殿は、阿弥陀町生石にある生石神社のご神体で、浮き石や日本三奇の一つとも呼ばれています。

つまり、この横6.4メートル、高さ5.7メートル、奥行7.2メートルの巨岩自体がご神体なのです。まさにパワーストーンと言えるでしょう。

この、ご神体となる一辺5メートルを超える巨大な直方体の石は人工的に削られており、生石神社境内にある建築や石造物、古墳も含めて国指定史跡となっていて、播磨国風土記に、家の形をした大石として登場していることから、1300年以上前から存在しているとされていますが、だれが何のためにつくったのか、諸説あり、未だになぞに包まれています。

そして、現在では金運アップ間違いなしのパワースポットとして人気が高まりつつあります。

住所:高砂市阿弥陀町生石171
電話番号: 079-447-1006
駐車場:無料

 

3.甲山大師神呪寺(かぶとやまだいしかんのうじ)


名神高速道路・西宮ICより約15分。西宮市甲山山麓にある真言宗御室派別格本山の寺院で“神を呪う”のではなく、“神の寺”という意味である神呪寺は、地元では「お大師さん」とも呼ばれ甲山を神の山とする信仰があります。パワースポットは山自体という事になりますが、如意輪半跏と呼ばれる如意輪観音がご本尊とされ、寺の仏像はどれも重要文化財となっていて、どれもパワーにあふれています。

また、ご本尊の如意輪観音は、どんな願い事でも融通して聞いてくれるということから融通観音と呼ばれていて、商売繁盛、家族繁栄、金運のご利益もあるとされる古くからのパワースポットとなっています。さらに、融通小判を購入すると財宝万倍の力があるとされ、財布に入れておくとご利益を受けることができるとされています。

住所:西宮市甲山町25-1
電話番号:0798-72-1172
駐車場:無料

 

4.自凝島神社(おのころじまじんじゃ)


神戸淡路鳴門自動車道・西淡三原ICから約15分。自凝島神社のある自凝島は、国生みの聖地と伝えられる丘にあり、「おのころ島」として親しまれてきました。そして、神社には天照大御神(アマテラスオオミカミ)の親神にあたる伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)の二神が祀られれており、学業成就・交通安全・商売繁盛・海上安全の神様として崇められています。

神社そのものと並ぶパワースポットである高さ21.7メートルの朱塗りの大鳥居の脇の大きな松の木は、通常の松葉と異なり3つに分かれていて珍しく縁起物とされていることから、パワースポットでもあります。

ここで頂ける赤と白のお守りは、赤を男性が、白を女性が持つと恋愛が成就すると言われていて、恋愛を成就させたいカップルに人気となっています。

住所:南あわじ市榎列下幡多415番地
電話番号:0799-42-5320
駐車場:無料

 

5.玄武洞公園(げんぶがんこうえん)


城崎温泉の近くにある奇勝玄武洞は、160万年前の火山活動によって、流れ出したマグマが冷えて固まる時に作り出され、今の形になったと言われています。そして、玄武岩の石言葉は「生命力を高め、魔を寄せつけない」とされ、まさにパワーストーン。その玄武岩は地底へと続く石を採掘するために掘り出された跡である玄武洞で見られます。六角形の玄武岩がまるで古代建造物かのように規則正しく並んでい積み上げられて、玄武岩の石柱、柱状節理など、自然に畏怖を感じるパワースポットでもあります。

硬い玄武岩は、固く結ばれるとして縁結びのパワースポットとされています。しかし現在は、天然記念物なので、法律によって持ち帰ることは禁じられています。 クルマでのアクセスは、北近畿豊岡自動車道・八鹿氷ノ山ICから約50分です。城崎温泉もパワースポットですから、温まって行くのも忘れずに。

住所:豊岡市城崎町湯島357-1
電話番号:0796-32-3663(城崎温泉観光協会)
駐車場:無料

6〜10はこちら

SUVのアソビ方を見てみる