プロモーション

SUVで行きたい福岡県のパワースポット10選

古くから栄えた福岡県内には多くの歴史ある神社や見所があります。この記事では、その中でもドライブがてら立ち寄りたくなる観光地とはまた異なるパワースポットを厳選して紹介していきます。聞いたことのない穴場スポットもありますよ。

更新日2020/02/03

1.高良大社(こうらたいしゃ)


九州自動車道・久留米ICから約15分。屏風のように切り立って見えることから屏風山とも呼ばれる耳納(みのう)連山の一番西の端、高良山の山頂近くに鎮座する高良大社は1600年以上の歴史を持ち、山全体が神域として大切にされています。

また、耳納連山には数千基もの古墳があり、古代の人々もこの山を信仰していたことがわかります。さらに、高良大社 の本殿は神社建築としては九州最大の規模を誇ります。留米藩主であった有馬家は、藩の財政が苦し良い中でも、高良大社の神様が持つパワーを信じ、本殿、幣殿、拝殿を建立したと言われています。

住所:久留米市御井町1番地
電話番号:0942-43-4893
駐車場:無料

 

2.宇美八幡宮(うみはちまんぐう)


宇美町の平野部の中央に鎮座する宇美八幡宮は、神功皇后が応神天皇を出産したといわれる地で、ご祭神はその応神天皇(おうじんてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)を始めとし、玉依姫命(たまよりひめのみこと) 住吉大神(すみよしおおかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)も祀られています。

境内には助産師の始祖が祭られている「湯方社」、応神天皇の産湯に使ったとされる「産湯の水」、神功皇后が出産された際につかまったとされる「子安の木」などの言い伝えが数多く残っており安産祈願のパワースポットとなっています。九州自動車道・太宰府ICより約15分と福岡市からのアクセスも近いので、気軽に訪れることの出来るパワースポットです。

住所:糸島市川付785
電話番号:092-322-2098(糸島市観光協会)
駐車場:無料

 

3.千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)


九州自動車道・小倉南ICから約20分の場所にある千仏鍾乳洞は、全長は不明という大鍾乳洞は、幾千万年という悠久のときの流れの中で、カルスト台地の雨水によってつくられたもので、国の天然記念物に指定されています。洞内は一年を通じて安定した気温であり、夏は極めて涼しく、冬は暖かくなっています。

本洞は480メートルから先は地下の小川の中を歩いて探検気分が味わえるという、体験型鍾乳洞野もなっています。また、鍾乳石、石筍、石柱など様々な名所があり探勝者の冒険心をかきたてます。このような洞窟はパワースポットとしても人気であり、千仏鍾乳洞も大自然のパワーを求めて多くの方が訪れています。

住所:北九州市小倉南区平尾台3-2-1
電話番号:093-451-0368
駐車場:無料

 

4.篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)

九州自動車福岡ICから約15分の場所にある篠栗九大の森は、九州大学の大学福岡演習林の西端にあり、篠栗町と九州大学が共同で整備、管理を行っている約17ヘクタールの森です。中心にある蒲田池の周りに約2キロの遊歩道を配置し、自然を体感できる森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育されています。

中でも水辺の森にある水面上に円錐形の木々が並ぶ落羽松(ラクウショウ)の風景は、訪れる人に単なるパワースポットというには物足りない、素晴らしい感動を与えてくれます。

また、約2キロメートルの遊歩道には、町の森林の間伐材を使用したあずまややベンチが設置されており、自然のパワーに加えてマイナスイオンを感じながら休憩することができます。

住所:糟屋郡篠栗町和田1009
電話番号:092-947-1217(篠栗町産業観光課 商工観光係)
駐車場:無料

 

5.櫻井神社(さくらいじんじゃ)


西九州自動車道・今宿ICより約20分の櫻井神社は、福岡県の糸島半島に鎮座し、1632年この地に神様が住んでいると信じた藩主黒田忠之公により創建されたことで、黒田藩ゆかりの神社として知られていて、地域の方々の信仰の中心となっています。

大きな鳥居の先に石造りの立派な太鼓橋があり、アーチ状になった橋は神様の住む土地と人間の住む土地の架け橋と言われるパワースポットです。また、御神体をお祀りする本殿、参拝者がご祈祷を受けられる拝殿、そして神域を守る結界である楼門はそれぞれ福岡県の重要文化財に指定され、こちらもパワースポットであり、全てめぐることで全身にパワーがみなぎるでしょう。

住所:糸島市志摩桜井4227
電話番号:092-327-0317
駐車場:無料

6〜10はこちら

SUVのアソビ方を見てみる