これほどまでにコンセプトに「ヤラレタ!」と思わせられるモデルはそうそうないと思われます。おきて破りのSUV+コンバーチブルという衝撃、SUVという言葉が市民権を得る遥か前から本格的オールラウンダーを作り続けてきた老舗ランドローバーからレンジローバー イヴォーク コンバーチブルを紹介させていただきます。
2018年7月のモデルチェンジで生まれ変わったフォレスター。外観のデザインやエンジンスペックを重視する方は多いと思いますが、室内の居住性や使い勝手、快適性は気にしていますか?運転中は車内で過ごすわけですから、常に目に触れるインテリアのデザインや快適性は非常に重要です。今回は、5代目フォレスターの居住性やシートの特長について紹介していきます。
さまざまな自動車メーカーがこぞって電気自動車の開発および販売に息巻くなか、ついにメルセデス ベンツからもピュア電気自動車の「EQC」が発売されることになりました。そんなEQCをラインナップしている「EQ」シリーズのこれまでとこれからについて紹介していきましょう。
メルセデス ベンツのSUVといえばGクラスを筆頭にして、GLA、GLC、GLE、GLSと各カテゴリーに軒並み揃っていましたが、ここにきて新たなSUVモデルがラインナップされました。ほかのライバルメーカーの影響を受けたともいえるGLBとはいったいどのようなSUVに仕上がっているのでしょうか。
エレガントなクロスオーバーSUVとして、人気のトヨタ ハリアーとレクサス NXが、同じプラットフォームを使用して製作された兄弟車だという事実は、クルマ好きなら周知の事実です。同じ基本骨格を使いながら、別ブランドで販売するために、どのように差別化を図っているのでしょうか。
かつてスバルが販売していた7人乗りミニバンのエクシーガを、SUVに仕立て直したモデルが、2015年に発売されたエクシーガ クロスオーバー7です。現在は、ラインナップから外され、“幻の7人乗り都市型SUV”となってしまったクロスオーバー7とは、どのような魅力を持ったモデルだったのでしょう。ベースとなったエクシーガとともに、振り返ってみました。
岩手県は自然に恵まれ、山深い場所には絶景を見られるスポットがたくさんあります。そして、秋には朝晩の気温差が大きいために、紅葉が美しく色づきます。今回はそんな岩手県の紅葉スポットを8つ紹介します。今年の紅葉シーズンには岩手県の紅葉スポットのドライブで、その美しさに触れてみてはいかがでしょうか。
日本各地の紅葉スポットの中でも、温泉地やリゾート地として有名な草津温泉がある群馬県。観光地として人気が高く、自然が豊かでありながら、都心からのアクセスのいいのも特徴です。ここではそんな紅葉スポットを8つ紹介します。
秋のドライブといえばやはり紅葉。 早いところは10月にはじまり、12月上旬まで楽しめます。愛知県にも様々な紅葉スポットがありますが、特徴としては大自然の中だけでなく、アクセスの良い都会に整備された神社・仏閣や庭園が多いことです。これは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など力のある当主がいたためです。そんな愛知県の紅葉スポットを8つ紹介します。